INSIGHT SCOPE

guillerminism
Lossless

guillerminism

guillermin

guillerminの2ndアルバム。パンク、メタル、ラップ、ボカロ、童謡、など様々な要素が詰まった闇鍋的作品です。

WILL WINGS
Lossless

WILL WINGS

Strangers

Strangers 自主制作 1st Mini Album「WILL WINGS」

rokugen guitar
Lossless

rokugen guitar

Jazz/World

ochenta y ocho

BPM141、4つ打ちビート、、エレクトロニック、DTM、6弦エレガットギター、スペイン語、ポエトリーリーディングを取り込み、インストゥルメンタルへと消化した作品である。永遠と繰り返されるメロディ。時折現れるAI(人工頭脳)による哲学的な語り…。その全てがochenta y ochoというジャンルを完成させた。

Moi Moi Moi
Lossless

Moi Moi Moi

Rock

The Whoops

1stDemo、2nd Demoがモアレコdemo人気の埼玉県北浦和を中心に都内などでも活動する3ピース日本語ロックバンド、THE WHOOPSの5曲入り3rd EP! 2011年1月結成、活動休止、メンバーチェンジを経て、現体制に。flagstate、EvenSenseとの北浦和KYARAでの初スリーマンを開催。ソールドアウトやMUSICA、A-Sketch、SPACE SHOWER TV、HIP LAND MUSICによる4社合同オーディションMASH A&Rにて10月のアーティストの一つとして選出されるなど、更に飛躍的に人気を獲得中! 2014年11月には、ロッキング・オンの音楽情報サイト、RO69が行っているアマチュア・アーティストのコンテストであるRO69JACKにも入賞!

ZIP ROCK
Lossless

ZIP ROCK

シロッコ

三人の雰囲気を大事に他の誰かの価値観を入れずシロッコ純度100パーセントにするべくあえてエンジニアもお手伝いさえも一切頼まずに録音もMV撮影も三人だけで行った。音源では迫力を閉じ込めるべく演奏は一発録りを試みているが、リミッターを振り切るようなライブと比べたらだいぶ聴きやすさに焦点を当てたアルバムである。アルバム名「ZIP ROCK」に由来して実物のCDは直にジップロックに入っていてライブ会場のみ販売。ZIPとはビリビリやぶく音の意味があることから歌詞カードはやぶいてありシロッコの悪ふざけ感がたぶん堪能できる。曲が短いところもシロッコの特徴で10曲入りアルバムだが20分弱でさらっと終わってしまう。飽き性の人も聞ける使用である。

頭の中の色
Lossless

頭の中の色

クレヨンイーター

結成から一年で、マンフレッドマン、頭脳警察、外道、スタークラブ等との共演を重ね、海外フェスへの出演も果たしたクレヨンイーター初の単独音源!ストー ンズからアークティックモンキーズまで60年分のロックの歴史に、我慢できず一度に手を出してしまったような、愛と憧れのあふれる欲張りなロックンロー ル。妄想と現実の境目を失っているようでいて、しかしながらストレートに心の底に響く日本語詞は、角方面で絶賛。

guillerchive
Lossless

guillerchive

guillermin

guillermin『guillerchive』

Facing a lot of difficulties in the future
Lossless

Facing a lot of difficulties in the future

JED

JED待望のフルアルバムが完成。彼らの音楽は一貫して「ソリッドでシャープなロック」である。しかしメロディや歌詞には日本人の心に響く温かさと力強さに溢れている。忘れかけていた大切な物を思い出すような感覚がこのアルバムの楽曲に詰め込まれている。そんなJEDの世界にドップリ浸かろう。

NEWAGEBLUES
Lossless

NEWAGEBLUES

Dead Niqolson

激しく歪んだギター!開放弦混じりのコード感!駆け抜ける8ビート! 90年代の音楽を愛して止まないフルサワ率いるDead Niqolsonが生み出した渾身のオルタナ風ロックンロール!!

THE TENDERNESS
Lossless

THE TENDERNESS

THE TENDERNESS

下北沢を中心に活動する「THE TENDERNESS」から…混沌とする音楽シーンにロックという平穏を導き出す1枚。古きロックをルーツとしたサウンドだが、ボーカルのシバタマサヒロが過去感じ探求した音楽の要素を上手く取り込みつつ変幻自在ながらも王道感溢れるロックサウンドで楽しませる楽曲を作り出す。これがロックだろと世に問う彼らの1枚目。

TOP