| Title | Duration | Price | ||
|---|---|---|---|---|
| 1 | カバレフスキー: ソナタ 第3番 Op.46: I. mp3: 16bit/44.1kHz | 05:20 | N/A | |
| 2 | カバレフスキー: ソナタ 第3番 Op.46: II. mp3: 16bit/44.1kHz | 05:12 | N/A | |
| 3 | カバレフスキー: ソナタ 第3番 Op.46: III. mp3: 16bit/44.1kHz | 04:33 | N/A | |
| 4 | カバレフスキー: ソナタ 第2番 Op.45: I. mp3: 16bit/44.1kHz | 07:11 | N/A | |
| 5 | カバレフスキー: ソナタ 第2番 Op.45: II. mp3: 16bit/44.1kHz | 07:50 | N/A | |
| 6 | カバレフスキー: ソナタ 第2番 Op.45: III. mp3: 16bit/44.1kHz | 06:48 | N/A | |
| 7 | カバレフスキー: ソナチネ 第2番 Op.13-2: I. mp3: 16bit/44.1kHz | 02:43 | N/A | |
| 8 | カバレフスキー: ソナチネ 第2番 Op.13-2: II. mp3: 16bit/44.1kHz | 01:49 | N/A | |
| 9 | カバレフスキー: ソナチネ 第2番 Op.13-2: III. mp3: 16bit/44.1kHz | 02:26 | N/A | |
| 10 | カバレフスキー: ソナタ 第1番 Op.6: I. mp3: 16bit/44.1kHz | 05:27 | N/A | |
| 11 | カバレフスキー: ソナタ 第1番 Op.6: II. mp3: 16bit/44.1kHz | 05:10 | N/A | |
| 12 | カバレフスキー: ソナタ 第1番 Op.6: III. mp3: 16bit/44.1kHz | 06:02 | N/A | |
| 13 | カバレフスキー: ソナチネ 第1番 Op.13-1: I. mp3: 16bit/44.1kHz | 02:17 | N/A | |
| 14 | カバレフスキー: ソナチネ 第1番 Op.13-1: II. mp3: 16bit/44.1kHz | 02:02 | N/A | |
| 15 | カバレフスキー: ソナチネ 第1番 Op.13-1: III. mp3: 16bit/44.1kHz | 01:40 | N/A |
1992年 東京藝術大学大学院修了。その後モスクワにて研鑽を積み現在に至る。ロシア作品に積極的に取り組み独自の活動を展開している。これまでに7枚のCDをリリース、いずれも各誌で絶賛される。有森氏自身、カバレフスキーは学習者のための「教材」というイメージを持っていたという。だが実際に3曲のソナタと正面切って向き合った時、そのイメージとは全くかけ離れた「カバレフスキー像」が音の中から立ち上がってくるのを目の当たりにして、新鮮な驚きを感じずにはいられなかったそう。
Digital Catalog
ロシア音楽に深く共感し、真摯にその身を捧げる''ロシア・ピアニズムの求道者''有森 博。当代随一のロシア・ピアノ音楽のスペシャリストによる「音楽の玉手箱 ~露西亜秘曲集~」2作目の登場です。ジョージア(グルジア)を代表する作曲家であるタクタキシヴィリ、とびぬけた才能を持ちながらも、その作品が反革命的とされ収容所送りになるなど不運に見舞われたモソロフ、優れたヴァイオリニストでもあったラコフなどの珠玉の作品が、有森の演奏により蘇ります。注目は若き俊英、秋元孝介とのストラヴィンスキー本人の編曲による「春の祭典」1台4手版です。師弟でもある有森と秋元の息の合ったアンサンブルが光ります。20世紀初頭に新しい音楽を探求したレビコフによる表題曲により、本作は締めくくられます。有森 博というピアニストにしか成し得ない1枚がここに誕生しました。
Digital Catalog
ロシア音楽に深く共感し、真摯にその身を捧げる''ロシア・ピアニズムの求道者''有森 博。当代随一のロシア・ピアノ音楽のスペシャリストによる「音楽の玉手箱 ~露西亜秘曲集~」2作目の登場です。ジョージア(グルジア)を代表する作曲家であるタクタキシヴィリ、とびぬけた才能を持ちながらも、その作品が反革命的とされ収容所送りになるなど不運に見舞われたモソロフ、優れたヴァイオリニストでもあったラコフなどの珠玉の作品が、有森の演奏により蘇ります。注目は若き俊英、秋元孝介とのストラヴィンスキー本人の編曲による「春の祭典」1台4手版です。師弟でもある有森と秋元の息の合ったアンサンブルが光ります。20世紀初頭に新しい音楽を探求したレビコフによる表題曲により、本作は締めくくられます。有森 博というピアニストにしか成し得ない1枚がここに誕生しました。

