How To Buy
TitleDurationPrice
1
やさしさのリズム  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 04:37
Album Info

SMIRE「やさしさのリズム」

― 心をそっと包み込み、未来を照らすヒーリング・ポップソング ―

夏の風に揺れる草木の匂い、柔らかな陽射しのまばゆさ。そんな情景の中で静かに始まるのが、SMIREの新曲「やさしさのリズム」です。

この曲に流れるのは、ただのメロディではありません。心を優しく撫でるような音の波と、そっと寄り添う言葉たち。聴く人が抱える疲れや痛みを、透明感あふれる歌声が一つひとつ解きほぐしていきます。

“やさしさ”が生み出す音の鼓動

「歌え やさしさのリズム 世界に広がってゆくんだ」 このフレーズは、聴く人すべてに向けた大きな抱擁のように響きます。

嫌なことや痛みすらも包み込み、癒しへと変えてしまう音楽の力。SMIREの声は、まるで心臓の鼓動のように穏やかに、けれど確かに響き、誰もが安心して身をゆだねられるリズムを刻んでいます。

少女のような透明感 × 力強いダイナミズム

SMIREの声は「飛び切り可愛い」と評されるその透明感こそ最大の魅力ですが、この楽曲ではさらにその奥にある芯の強さが浮き彫りになります。

やわらかく語りかけるようなヴァースから始まり、息を呑むような高音のファルセットを交えたサビへと広がっていく構成。小さな花がつぼみを開いて一面の景色を彩るように、曲全体がダイナミックに展開していきます。

その声は決して押しつけがましくなく、むしろ聞き手の肩にそっと手を添えるように自然で優しい。それでいて、心の奥に確かな光を灯す力を持っています。

音に描かれる“癒やしの風景”

アコースティックギターや優しいピアノの旋律が、木漏れ日のように柔らかく重なります。 airyなストリングスやきらめくシンセが加わると、聴き手はまるで夏の木陰を歩いているような感覚に包まれます。

「緑の中を歩いていけば 心の糸が解きほぐれてく」 歌詞に描かれた風景は、聴き手の記憶や体験と重なり、どんな人の中にもある“癒やしの瞬間”を呼び覚まします。

人と人を結ぶ微笑みのリズム

この楽曲には「癒し」というテーマにとどまらない普遍的なメッセージがあります。

それは、誰かと笑い合い、寄り添い合うことで生まれる小さなつながりが、やがて世界を温かく変えていくということ。 「君と過ごす日々が ずっと輝きますように」 そう願う歌詞は、友人や恋人、家族、あるいはまだ見ぬ誰かにまで届くように広がっていきます。

“癒し”をポップに昇華したSMIREの挑戦

これまで数々のラブソングや青春ソングで聴き手を魅了してきたSMIREが、今回挑んだのは「癒し」をポップソングに昇華すること。

疾走感ではなく“包容力”。激しさではなく“透明感”。 その選択は決して控えめなものではなく、むしろ今の時代に最も必要とされる大きな挑戦でもあります。

心に灯る、未来へのエール

「やさしさのリズム」は、聴き終えたあとに静かな余韻を残します。 それはまるで、穏やかな風が頬を撫で、背中をそっと押してくれるような感覚。

大切なのは、特別な言葉や大げさな約束ではなく、日々の小さな“優しさ”が確かに心を救ってくれるということ。

SMIREの透明な歌声と温かなサウンドに触れたとき、きっと聴き手は気づくでしょう。 自分の中にも誰かを癒す力があり、その力は笑顔や優しさのリズムとなって世界に広がっていくのだと。

「やさしさのリズム」は、あなたの毎日に寄り添い、未来をやわらかく照らす一曲です。 疲れた夜に、迷った朝に、心を軽くしたい瞬間に。 きっとあなたの隣で、そっと優しく鳴り続けてくれるはずです。

Digital Catalog

季節が移ろう九月。まだ真夏の名残を感じるほどの強い陽射しが続く一方で、夕暮れにはどこか秋の気配が漂い始めます。そんな“夏と秋のはざま”の空気を、軽やかに、そして愛らしく音楽に閉じ込めたのが、SMIREの最新楽曲「サンマもいいけどアイスもねっ♪」です。 タイトルを聞いただけで思わず笑顔になってしまうような、ユーモアと親しみやすさ。でもその中には、誰もが経験したことのある季節の温度差や、友達や大切な人と過ごすかけがえのないひとときの記憶が、優しく描き込まれています。SMIREはその場面を、まるで目の前に広がるような鮮やかさで歌い上げます。 歌詞の冒頭に登場するのは、九月の空と、テーブルに並ぶ秋刀魚。夏の眩しさがまだ残る空に、秋の食卓の風景が重なって、聴く人の心に季節の移ろいがふっとよみがえります。けれどSMIREはそこで立ち止まりません。「やっぱり止まらないの、ひんやり甘い白い夢」と歌うように、暑さを吹き飛ばすひとくちのアイスが、心をほぐして笑顔を広げていくのです。 この“秋刀魚もいいけど、やっぱりアイスもね”というユニークな対比は、ただの食べ物の選択ではありません。季節の交差点に立つときの人の心のゆらぎ、そしてどんな時でも小さな楽しみを見つけて前を向こうとする前向きさを象徴しています。聴いていると、「そうそう、分かる!」と共感しながら、自分自身の生活の中の“ささやかな幸せ”を思い出してしまうはずです。 そしてこの楽曲の魅力をさらに引き立てるのが、SMIREの透明感あふれる歌声。やわらかく語りかけるようなヴァースから、サビで一気に弾けるように広がる歌声。その抑揚のコントラストが、楽曲に立体感を生み出し、聴く人の心をぎゅっと掴みます。まるで、日差しと涼風が交互に訪れる九月の空気感そのものが、声となって響いているかのようです。 軽快でポップなメロディラインには、遊び心と温もりが共存しています。耳に残るフレーズや、自然と口ずさみたくなるキャッチーさがありながら、その奥にはSMIREらしい優しさと包容力が感じられます。だからこそ、この曲はただの“かわいいポップソング”にとどまらず、聴き終えたあとにふっと心が温かくなる、そんな余韻を残してくれるのです。 さらに注目すべきは、この曲に込められた「笑顔の連鎖」。サビで歌われる「隣で笑えば日々もきらめく」というフレーズは、聴くたびに胸の奥を温かくしてくれます。私たちは日々、忙しさや小さな不安に追われながら暮らしていますが、隣にいる人と笑い合うだけで、その日常はこんなにも鮮やかに輝くのだと、この曲がそっと思い出させてくれるのです。 「サンマもいいけどアイスもねっ♪」は、ユーモアとキャッチーさの裏側に、人生の普遍的な真理が隠されています。つまり、“季節はめぐっても、笑顔と幸せは変わらない”。そんなメッセージを、SMIREはまるで友達に語りかけるように、やさしく歌い届けてくれるのです。 そして最後のアウトロでは「まだまだ暑い9月の日々」と歌いながら、曲はふんわりと幕を閉じます。その余韻は、まるで涼やかな風鈴の音が残るように、聴く人の心に長く響き続けます。まさに“秋の入口に聴きたい一曲”として、これ以上ないほどの存在感を放つ作品です。 SMIREはこれまでも、聴く人の心に寄り添う数々の楽曲を生み出してきましたが、この「サンマもいいけどアイスもねっ♪」はその中でも特別な意味を持つ一曲です。軽やかなポップさと同時に、生活に根ざしたリアルさを併せ持つことで、幅広い世代の心をつかむに違いありません。子どもから大人まで、聴けば自然と笑顔になり、「また明日も頑張ろう」と思える。そんな不思議な力を秘めています。 きっと、あなたも気づくはずです。この曲を聴いたあと、ふとした瞬間にメロディが頭の中で流れ出し、自然と口ずさんでいる自分に。そしてそのたびに、胸の奥がじんわりと温かくなり、顔がほころんでいることに。 「サンマもいいけどアイスもねっ♪」は、ただの季節歌ではありません。それは、心の中に灯る小さな光を思い出させてくれる音楽です。夏の終わりを惜しみつつも、秋を迎える喜びを、笑顔とともに分かち合える歌。SMIREの声がそのすべてをやさしく包み込み、あなたの日常に彩りを添えてくれるでしょう。 この秋、ぜひ耳を傾けてみてください。季節の境目をポップに、そして心温まる体験へと変える一曲が、あなたを待っています。

1 track

心に深く残る音楽には、言葉を超えて世界を描き出す力があります。SMIREの最新バラード「ガラス色のセカイ」は、その力を証明するかのような一曲です。 タイトルに込められた「ガラス色」という言葉は、透き通っていながらも光を受けてさまざまな色彩に変わるニュアンスを含みます。まるで人の心のように繊細で壊れやすく、けれど光を宿すことで強く輝く。その“儚さと希望の共存”を、SMIREは歌声を通して鮮やかに描き出しました。 イントロから静かに始まるメロディは、夜明け前の透明な空気を思わせます。そっと頬を撫でる光の粒が、聴く人の心をやさしく解きほぐしていく。ヴァースでは、囁くように繊細で、まるで目の前で物語を語っているかのような声が広がり、リスナーを楽曲の中に引き込みます。そしてサビに入ると、一気に解き放たれる感情の奔流。小さな願いや涙さえもきらめきへと変え、壮大な音の波が世界を包み込む瞬間が訪れます。 この曲が特別なのは、聴く人それぞれの心に「自分だけの映像」を描かせる力を持っていることです。夕暮れににじむ光、星座のように重なり合う声、そして淡く消えそうな夢をも軌跡へと変えるイメージ。そのすべてが映画のワンシーンのように胸に刻まれ、聴き終えたあとも余韻となって心に残り続けます。 SMIREの歌声は、ただ透明で可憐というだけではありません。その響きには、寄り添いながら背中を押してくれる強さが宿っています。涙に沈んだ日も、この歌がそっと抱きしめてくれる。未来を信じる勇気をもう一度思い出させてくれる。だからこそ、この曲はただのバラードではなく、聴く人の人生に寄り添う“祈りの歌”として響くのです。 「ガラス色のセカイ」は、淡い光を手のひらですくうような優しさと、心を突き動かすような力強さを同時に持つ楽曲です。ピアノやストリングスを中心にしたシネマティックなアレンジは、まるで大スクリーンに映し出される映像美のように壮大でありながら、最後の一音まで丁寧に紡がれています。 この歌を聴くことで、あなたの中にもきっと“透明な世界”が広がっていくはずです。小さな願いも、淡い夢も、決して無駄にはならない。すべてが未来を照らす光へと変わる。その確信を、SMIREはこの一曲に込めました。 どうか一度、静かな場所で耳を傾けてみてください。気づけばあなたの心の中にも、きらめくガラス色のセカイが描かれていることでしょう。そしてその光景は、きっとこれからの日々を優しく導いてくれるはずです。 SMIREが届ける「ガラス色のセカイ」――それは、あなたの心に永遠の余韻を残す、未来への約束の歌です。

1 track

SMIRE – 「しあわせリレー」 一つの笑顔が、どこまで広がっていくのか。 小さな仕草や、ささやかな思いやりが、気づけば誰かの心を温め、さらに別の誰かへと伝わっていく。 そんな“優しさの連鎖”を歌に込めたのが、SMIREの最新曲「しあわせリレー」です。 この楽曲が描くのは、ほんの小さな一歩から始まる大きな奇跡。 「たとえ私の力は小石のように小さいとしても、その波紋はきっと広がっていく」――そんな想いがリスナーの胸をじんわりと照らします。 穏やかな始まりと、大きく広がるサビ 曲は静かで優しいトーンから始まります。まるで耳元で「大丈夫」と語りかけてくれるような歌声。 アコースティックギターやピアノの柔らかな響きが寄り添い、リスナーをそっと包み込みます。 やがて迎えるサビでは、その優しさが大きな光へと膨らみます。ストリングスやコーラスが重なり合い、まるで空いっぱいに広がる光の帯のよう。 聴いているだけで「誰かとつながっている」という実感が胸にあふれ、心が解き放たれるような感覚に包まれるはずです。 SMIREの声がもたらす安心感 「ファルセットの女神」と評されるほど透明感あふれるSMIREの歌声。 「しあわせリレー」では、その声の持つ“やさしさ”と“芯の強さ”が存分に発揮されています。 静かなパートでは繊細な囁きのように、サビでは澄み切った高音で空を切り拓くように――彼女の声は、聴く人の心に寄り添いながらも未来へ導いていきます。 決して押しつけがましくなく、自然と笑顔になれるのは、彼女の声が持つ不思議な安心感の力です。 歌詞に込められたメッセージ 歌詞の中で繰り返されるのは、「小さな優しさでもいい」「その一歩が世界を照らす光になる」というメッセージ。 それは大きな目標を掲げることではなく、日常のほんの些細な選択――例えば、誰かに笑顔を返すこと、温かい言葉をひとつ添えること――その積み重ねの尊さを教えてくれます。 ブリッジでは、「時につかれ立ち止まっても、絆が支えてくれる」と歌われます。 完璧でなくていい、立ち止まってもいい。大切なのはつながりを信じること。 そうした歌詞が、リスナーの心をやさしく抱きしめます。 あなたもリレーの一員に 「しあわせリレー」は、単なる音楽以上の存在です。 聴き終えたあと、きっと誰かに優しくしたくなる。小さなことでも伝えたくなる。そんな不思議な力を持っています。 SMIREが歌うことで、そのメッセージは一層強く胸に響きます。 彼女の声に触れた瞬間、あなた自身も“リレーの走者”になっている。 この歌は、そんな実感を与えてくれるのです。 忘れられない余韻 ラストの「しあわせリレー 永遠に続く」というフレーズは、希望の祈りそのもの。 まるで星が夜空に広がっていくように、聴く人の心の奥深くまで光を届けます。 聴き終わったあとも、胸の中に温かい余韻が残り続けるでしょう。 未来を照らす歌 SMIREの「しあわせリレー」は、今という時代にこそ必要とされる楽曲です。 分断や孤独を感じやすい世の中だからこそ、笑顔や優しさをリレーのようにつないでいく。 その積み重ねが未来を変える――そんな希望を、音楽という形で手渡してくれます。 もしも今、心に小さな迷いや不安を抱えているなら、この歌を聴いてみてください。 「自分も誰かの光になれる」と気づかせてくれるはずです。 そして気づいたその瞬間から、あなたの中でも新しい“しあわせリレー”が始まるのです。

1 track

SMIRE「スマイル・ランナー」 ―涙も汗も力に変えて、未来へ駆け抜ける笑顔の応援歌― 朝の光が差し込む瞬間、深呼吸とともに踏み出す一歩。 その姿は、夢を抱えて走り出す「スマイル・ランナー」。 SMIREの最新曲「スマイル・ランナー」は、明るくポップでありながら、心の奥にしっかりと芯を宿した応援ソングです。彼女の最大の魅力である透明感あふれるキュートな歌声が、聴く人の心にダイレクトに届きます。軽やかなメロディにのせて描かれるのは、失敗や悔しささえもエネルギーに変えて笑顔で走り抜ける、等身大の女の子の物語。聴く人はまるで自分自身の背中を押されるように、自然と心が前へ進んでいきます。 --- ■ 笑顔の強さを信じて 歌の主人公は、転んでも、泣いても、決して立ち止まらない。 悔しさや痛みをただ隠すのではなく、それらを自分の力に変えていく強さを持っています。 「笑顔のチカラは無敵なんだ」というフレーズは、この楽曲の核となるメッセージ。 どんなにつらい日でも、笑顔で前を向くことこそが最大のエネルギーになるという希望を、まっすぐに歌い上げます。 --- ■ 夏の光と風を感じるポップサウンド アコースティックギターの軽やかなストローク、きらめくピアノのフレーズ、弾むようなリズム。 イントロから広がるのは、まるで夏の青空の下を駆け抜けていくような爽快な景色。 そしてサビに入ると、空へ飛び込むように解き放たれるボーカルが、一気に胸を熱くします。 疾走感と清涼感が同居するアレンジは、何度聴いても心を奮い立たせてくれるはずです。 --- ■ 共に走る未来への願い 「スマイル・ランナー」が描くのは、ひとりの女の子の物語であると同時に、聴く人すべてに重なる物語でもあります。 つまずいた日々、悔し涙を流した瞬間、立ち止まってしまいそうな夜――。 それでも「君と見る未来が、もっと輝くように」と願いながら走り続ける姿は、誰の胸にも共鳴します。 聴く人は自分の中の「走る理由」を見つけ、再び前を向く力をもらえるでしょう。 --- ■ SMIREの声が描く「無敵の笑顔」 SMIREの歌声はただ可愛いだけではありません。 透き通るような高音には凛とした芯があり、そっと寄り添うようなフレーズには温かな包容力が宿っています。 この声だからこそ、「どんなに嫌なことや辛いことも抱きしめて笑える」というメッセージがリアルに響き、リスナーの心を照らします。 聴き終えたあとに残るのは、爽快感と同時に、自分自身も笑顔で走り出したくなる衝動です。 --- ■ 終わらない夢を駆け抜けて ラストの「終わらない夢 駆け抜けてくよ」という一節は、まさに未来への宣言。 単なる応援歌ではなく、人生を走り抜くためのエネルギーそのものを届けてくれる曲です。 それはSMIRE自身が音楽に込める真摯な想いとも重なり、聴く人一人ひとりの心に熱く刻まれていきます。 --- 「スマイル・ランナー」は、日々の小さな挫折や涙を、笑顔へと変えてくれる歌。 夏の太陽のように明るく、風のように軽やかで、けれど確かな強さを持っています。 もし今、立ち止まりそうになっているなら、この曲を聴いてください。 あなたの中の「スマイル・ランナー」が、きっと再び走り出すはずです。

1 track
View More Digital Catalog Collapse
Collapse

Digital Catalog

季節が移ろう九月。まだ真夏の名残を感じるほどの強い陽射しが続く一方で、夕暮れにはどこか秋の気配が漂い始めます。そんな“夏と秋のはざま”の空気を、軽やかに、そして愛らしく音楽に閉じ込めたのが、SMIREの最新楽曲「サンマもいいけどアイスもねっ♪」です。 タイトルを聞いただけで思わず笑顔になってしまうような、ユーモアと親しみやすさ。でもその中には、誰もが経験したことのある季節の温度差や、友達や大切な人と過ごすかけがえのないひとときの記憶が、優しく描き込まれています。SMIREはその場面を、まるで目の前に広がるような鮮やかさで歌い上げます。 歌詞の冒頭に登場するのは、九月の空と、テーブルに並ぶ秋刀魚。夏の眩しさがまだ残る空に、秋の食卓の風景が重なって、聴く人の心に季節の移ろいがふっとよみがえります。けれどSMIREはそこで立ち止まりません。「やっぱり止まらないの、ひんやり甘い白い夢」と歌うように、暑さを吹き飛ばすひとくちのアイスが、心をほぐして笑顔を広げていくのです。 この“秋刀魚もいいけど、やっぱりアイスもね”というユニークな対比は、ただの食べ物の選択ではありません。季節の交差点に立つときの人の心のゆらぎ、そしてどんな時でも小さな楽しみを見つけて前を向こうとする前向きさを象徴しています。聴いていると、「そうそう、分かる!」と共感しながら、自分自身の生活の中の“ささやかな幸せ”を思い出してしまうはずです。 そしてこの楽曲の魅力をさらに引き立てるのが、SMIREの透明感あふれる歌声。やわらかく語りかけるようなヴァースから、サビで一気に弾けるように広がる歌声。その抑揚のコントラストが、楽曲に立体感を生み出し、聴く人の心をぎゅっと掴みます。まるで、日差しと涼風が交互に訪れる九月の空気感そのものが、声となって響いているかのようです。 軽快でポップなメロディラインには、遊び心と温もりが共存しています。耳に残るフレーズや、自然と口ずさみたくなるキャッチーさがありながら、その奥にはSMIREらしい優しさと包容力が感じられます。だからこそ、この曲はただの“かわいいポップソング”にとどまらず、聴き終えたあとにふっと心が温かくなる、そんな余韻を残してくれるのです。 さらに注目すべきは、この曲に込められた「笑顔の連鎖」。サビで歌われる「隣で笑えば日々もきらめく」というフレーズは、聴くたびに胸の奥を温かくしてくれます。私たちは日々、忙しさや小さな不安に追われながら暮らしていますが、隣にいる人と笑い合うだけで、その日常はこんなにも鮮やかに輝くのだと、この曲がそっと思い出させてくれるのです。 「サンマもいいけどアイスもねっ♪」は、ユーモアとキャッチーさの裏側に、人生の普遍的な真理が隠されています。つまり、“季節はめぐっても、笑顔と幸せは変わらない”。そんなメッセージを、SMIREはまるで友達に語りかけるように、やさしく歌い届けてくれるのです。 そして最後のアウトロでは「まだまだ暑い9月の日々」と歌いながら、曲はふんわりと幕を閉じます。その余韻は、まるで涼やかな風鈴の音が残るように、聴く人の心に長く響き続けます。まさに“秋の入口に聴きたい一曲”として、これ以上ないほどの存在感を放つ作品です。 SMIREはこれまでも、聴く人の心に寄り添う数々の楽曲を生み出してきましたが、この「サンマもいいけどアイスもねっ♪」はその中でも特別な意味を持つ一曲です。軽やかなポップさと同時に、生活に根ざしたリアルさを併せ持つことで、幅広い世代の心をつかむに違いありません。子どもから大人まで、聴けば自然と笑顔になり、「また明日も頑張ろう」と思える。そんな不思議な力を秘めています。 きっと、あなたも気づくはずです。この曲を聴いたあと、ふとした瞬間にメロディが頭の中で流れ出し、自然と口ずさんでいる自分に。そしてそのたびに、胸の奥がじんわりと温かくなり、顔がほころんでいることに。 「サンマもいいけどアイスもねっ♪」は、ただの季節歌ではありません。それは、心の中に灯る小さな光を思い出させてくれる音楽です。夏の終わりを惜しみつつも、秋を迎える喜びを、笑顔とともに分かち合える歌。SMIREの声がそのすべてをやさしく包み込み、あなたの日常に彩りを添えてくれるでしょう。 この秋、ぜひ耳を傾けてみてください。季節の境目をポップに、そして心温まる体験へと変える一曲が、あなたを待っています。

1 track

心に深く残る音楽には、言葉を超えて世界を描き出す力があります。SMIREの最新バラード「ガラス色のセカイ」は、その力を証明するかのような一曲です。 タイトルに込められた「ガラス色」という言葉は、透き通っていながらも光を受けてさまざまな色彩に変わるニュアンスを含みます。まるで人の心のように繊細で壊れやすく、けれど光を宿すことで強く輝く。その“儚さと希望の共存”を、SMIREは歌声を通して鮮やかに描き出しました。 イントロから静かに始まるメロディは、夜明け前の透明な空気を思わせます。そっと頬を撫でる光の粒が、聴く人の心をやさしく解きほぐしていく。ヴァースでは、囁くように繊細で、まるで目の前で物語を語っているかのような声が広がり、リスナーを楽曲の中に引き込みます。そしてサビに入ると、一気に解き放たれる感情の奔流。小さな願いや涙さえもきらめきへと変え、壮大な音の波が世界を包み込む瞬間が訪れます。 この曲が特別なのは、聴く人それぞれの心に「自分だけの映像」を描かせる力を持っていることです。夕暮れににじむ光、星座のように重なり合う声、そして淡く消えそうな夢をも軌跡へと変えるイメージ。そのすべてが映画のワンシーンのように胸に刻まれ、聴き終えたあとも余韻となって心に残り続けます。 SMIREの歌声は、ただ透明で可憐というだけではありません。その響きには、寄り添いながら背中を押してくれる強さが宿っています。涙に沈んだ日も、この歌がそっと抱きしめてくれる。未来を信じる勇気をもう一度思い出させてくれる。だからこそ、この曲はただのバラードではなく、聴く人の人生に寄り添う“祈りの歌”として響くのです。 「ガラス色のセカイ」は、淡い光を手のひらですくうような優しさと、心を突き動かすような力強さを同時に持つ楽曲です。ピアノやストリングスを中心にしたシネマティックなアレンジは、まるで大スクリーンに映し出される映像美のように壮大でありながら、最後の一音まで丁寧に紡がれています。 この歌を聴くことで、あなたの中にもきっと“透明な世界”が広がっていくはずです。小さな願いも、淡い夢も、決して無駄にはならない。すべてが未来を照らす光へと変わる。その確信を、SMIREはこの一曲に込めました。 どうか一度、静かな場所で耳を傾けてみてください。気づけばあなたの心の中にも、きらめくガラス色のセカイが描かれていることでしょう。そしてその光景は、きっとこれからの日々を優しく導いてくれるはずです。 SMIREが届ける「ガラス色のセカイ」――それは、あなたの心に永遠の余韻を残す、未来への約束の歌です。

1 track

SMIRE – 「しあわせリレー」 一つの笑顔が、どこまで広がっていくのか。 小さな仕草や、ささやかな思いやりが、気づけば誰かの心を温め、さらに別の誰かへと伝わっていく。 そんな“優しさの連鎖”を歌に込めたのが、SMIREの最新曲「しあわせリレー」です。 この楽曲が描くのは、ほんの小さな一歩から始まる大きな奇跡。 「たとえ私の力は小石のように小さいとしても、その波紋はきっと広がっていく」――そんな想いがリスナーの胸をじんわりと照らします。 穏やかな始まりと、大きく広がるサビ 曲は静かで優しいトーンから始まります。まるで耳元で「大丈夫」と語りかけてくれるような歌声。 アコースティックギターやピアノの柔らかな響きが寄り添い、リスナーをそっと包み込みます。 やがて迎えるサビでは、その優しさが大きな光へと膨らみます。ストリングスやコーラスが重なり合い、まるで空いっぱいに広がる光の帯のよう。 聴いているだけで「誰かとつながっている」という実感が胸にあふれ、心が解き放たれるような感覚に包まれるはずです。 SMIREの声がもたらす安心感 「ファルセットの女神」と評されるほど透明感あふれるSMIREの歌声。 「しあわせリレー」では、その声の持つ“やさしさ”と“芯の強さ”が存分に発揮されています。 静かなパートでは繊細な囁きのように、サビでは澄み切った高音で空を切り拓くように――彼女の声は、聴く人の心に寄り添いながらも未来へ導いていきます。 決して押しつけがましくなく、自然と笑顔になれるのは、彼女の声が持つ不思議な安心感の力です。 歌詞に込められたメッセージ 歌詞の中で繰り返されるのは、「小さな優しさでもいい」「その一歩が世界を照らす光になる」というメッセージ。 それは大きな目標を掲げることではなく、日常のほんの些細な選択――例えば、誰かに笑顔を返すこと、温かい言葉をひとつ添えること――その積み重ねの尊さを教えてくれます。 ブリッジでは、「時につかれ立ち止まっても、絆が支えてくれる」と歌われます。 完璧でなくていい、立ち止まってもいい。大切なのはつながりを信じること。 そうした歌詞が、リスナーの心をやさしく抱きしめます。 あなたもリレーの一員に 「しあわせリレー」は、単なる音楽以上の存在です。 聴き終えたあと、きっと誰かに優しくしたくなる。小さなことでも伝えたくなる。そんな不思議な力を持っています。 SMIREが歌うことで、そのメッセージは一層強く胸に響きます。 彼女の声に触れた瞬間、あなた自身も“リレーの走者”になっている。 この歌は、そんな実感を与えてくれるのです。 忘れられない余韻 ラストの「しあわせリレー 永遠に続く」というフレーズは、希望の祈りそのもの。 まるで星が夜空に広がっていくように、聴く人の心の奥深くまで光を届けます。 聴き終わったあとも、胸の中に温かい余韻が残り続けるでしょう。 未来を照らす歌 SMIREの「しあわせリレー」は、今という時代にこそ必要とされる楽曲です。 分断や孤独を感じやすい世の中だからこそ、笑顔や優しさをリレーのようにつないでいく。 その積み重ねが未来を変える――そんな希望を、音楽という形で手渡してくれます。 もしも今、心に小さな迷いや不安を抱えているなら、この歌を聴いてみてください。 「自分も誰かの光になれる」と気づかせてくれるはずです。 そして気づいたその瞬間から、あなたの中でも新しい“しあわせリレー”が始まるのです。

1 track

SMIRE「スマイル・ランナー」 ―涙も汗も力に変えて、未来へ駆け抜ける笑顔の応援歌― 朝の光が差し込む瞬間、深呼吸とともに踏み出す一歩。 その姿は、夢を抱えて走り出す「スマイル・ランナー」。 SMIREの最新曲「スマイル・ランナー」は、明るくポップでありながら、心の奥にしっかりと芯を宿した応援ソングです。彼女の最大の魅力である透明感あふれるキュートな歌声が、聴く人の心にダイレクトに届きます。軽やかなメロディにのせて描かれるのは、失敗や悔しささえもエネルギーに変えて笑顔で走り抜ける、等身大の女の子の物語。聴く人はまるで自分自身の背中を押されるように、自然と心が前へ進んでいきます。 --- ■ 笑顔の強さを信じて 歌の主人公は、転んでも、泣いても、決して立ち止まらない。 悔しさや痛みをただ隠すのではなく、それらを自分の力に変えていく強さを持っています。 「笑顔のチカラは無敵なんだ」というフレーズは、この楽曲の核となるメッセージ。 どんなにつらい日でも、笑顔で前を向くことこそが最大のエネルギーになるという希望を、まっすぐに歌い上げます。 --- ■ 夏の光と風を感じるポップサウンド アコースティックギターの軽やかなストローク、きらめくピアノのフレーズ、弾むようなリズム。 イントロから広がるのは、まるで夏の青空の下を駆け抜けていくような爽快な景色。 そしてサビに入ると、空へ飛び込むように解き放たれるボーカルが、一気に胸を熱くします。 疾走感と清涼感が同居するアレンジは、何度聴いても心を奮い立たせてくれるはずです。 --- ■ 共に走る未来への願い 「スマイル・ランナー」が描くのは、ひとりの女の子の物語であると同時に、聴く人すべてに重なる物語でもあります。 つまずいた日々、悔し涙を流した瞬間、立ち止まってしまいそうな夜――。 それでも「君と見る未来が、もっと輝くように」と願いながら走り続ける姿は、誰の胸にも共鳴します。 聴く人は自分の中の「走る理由」を見つけ、再び前を向く力をもらえるでしょう。 --- ■ SMIREの声が描く「無敵の笑顔」 SMIREの歌声はただ可愛いだけではありません。 透き通るような高音には凛とした芯があり、そっと寄り添うようなフレーズには温かな包容力が宿っています。 この声だからこそ、「どんなに嫌なことや辛いことも抱きしめて笑える」というメッセージがリアルに響き、リスナーの心を照らします。 聴き終えたあとに残るのは、爽快感と同時に、自分自身も笑顔で走り出したくなる衝動です。 --- ■ 終わらない夢を駆け抜けて ラストの「終わらない夢 駆け抜けてくよ」という一節は、まさに未来への宣言。 単なる応援歌ではなく、人生を走り抜くためのエネルギーそのものを届けてくれる曲です。 それはSMIRE自身が音楽に込める真摯な想いとも重なり、聴く人一人ひとりの心に熱く刻まれていきます。 --- 「スマイル・ランナー」は、日々の小さな挫折や涙を、笑顔へと変えてくれる歌。 夏の太陽のように明るく、風のように軽やかで、けれど確かな強さを持っています。 もし今、立ち止まりそうになっているなら、この曲を聴いてください。 あなたの中の「スマイル・ランナー」が、きっと再び走り出すはずです。

1 track

SMIRE「やさしさのリズム」 ― 心をそっと包み込み、未来を照らすヒーリング・ポップソング ― 夏の風に揺れる草木の匂い、柔らかな陽射しのまばゆさ。そんな情景の中で静かに始まるのが、SMIREの新曲「やさしさのリズム」です。 この曲に流れるのは、ただのメロディではありません。心を優しく撫でるような音の波と、そっと寄り添う言葉たち。聴く人が抱える疲れや痛みを、透明感あふれる歌声が一つひとつ解きほぐしていきます。 --- “やさしさ”が生み出す音の鼓動 「歌え やさしさのリズム 世界に広がってゆくんだ」 このフレーズは、聴く人すべてに向けた大きな抱擁のように響きます。 嫌なことや痛みすらも包み込み、癒しへと変えてしまう音楽の力。SMIREの声は、まるで心臓の鼓動のように穏やかに、けれど確かに響き、誰もが安心して身をゆだねられるリズムを刻んでいます。 --- 少女のような透明感 × 力強いダイナミズム SMIREの声は「飛び切り可愛い」と評されるその透明感こそ最大の魅力ですが、この楽曲ではさらにその奥にある芯の強さが浮き彫りになります。 やわらかく語りかけるようなヴァースから始まり、息を呑むような高音のファルセットを交えたサビへと広がっていく構成。小さな花がつぼみを開いて一面の景色を彩るように、曲全体がダイナミックに展開していきます。 その声は決して押しつけがましくなく、むしろ聞き手の肩にそっと手を添えるように自然で優しい。それでいて、心の奥に確かな光を灯す力を持っています。 --- 音に描かれる“癒やしの風景” アコースティックギターや優しいピアノの旋律が、木漏れ日のように柔らかく重なります。 airyなストリングスやきらめくシンセが加わると、聴き手はまるで夏の木陰を歩いているような感覚に包まれます。 「緑の中を歩いていけば 心の糸が解きほぐれてく」 歌詞に描かれた風景は、聴き手の記憶や体験と重なり、どんな人の中にもある“癒やしの瞬間”を呼び覚まします。 --- 人と人を結ぶ微笑みのリズム この楽曲には「癒し」というテーマにとどまらない普遍的なメッセージがあります。 それは、誰かと笑い合い、寄り添い合うことで生まれる小さなつながりが、やがて世界を温かく変えていくということ。 「君と過ごす日々が ずっと輝きますように」 そう願う歌詞は、友人や恋人、家族、あるいはまだ見ぬ誰かにまで届くように広がっていきます。 --- “癒し”をポップに昇華したSMIREの挑戦 これまで数々のラブソングや青春ソングで聴き手を魅了してきたSMIREが、今回挑んだのは「癒し」をポップソングに昇華すること。 疾走感ではなく“包容力”。激しさではなく“透明感”。 その選択は決して控えめなものではなく、むしろ今の時代に最も必要とされる大きな挑戦でもあります。 --- 心に灯る、未来へのエール 「やさしさのリズム」は、聴き終えたあとに静かな余韻を残します。 それはまるで、穏やかな風が頬を撫で、背中をそっと押してくれるような感覚。 大切なのは、特別な言葉や大げさな約束ではなく、日々の小さな“優しさ”が確かに心を救ってくれるということ。 SMIREの透明な歌声と温かなサウンドに触れたとき、きっと聴き手は気づくでしょう。 自分の中にも誰かを癒す力があり、その力は笑顔や優しさのリズムとなって世界に広がっていくのだと。 --- 「やさしさのリズム」は、あなたの毎日に寄り添い、未来をやわらかく照らす一曲です。 疲れた夜に、迷った朝に、心を軽くしたい瞬間に。 きっとあなたの隣で、そっと優しく鳴り続けてくれるはずです。

1 track

SMIRE「木陰のメロディー」 ―― ひとつの優しさが、世界をやわらかく染めていく ―― 真夏の午後、やわらかな風がそっと頬をなでる。 きらめく空の下、木漏れ日が揺れ、どこからか優しい笑い声が響く。 SMIREの新曲「木陰のメロディー」は、そんな光景の中で紡がれる、愛と温もりの物語です。 曲が始まった瞬間から、聴く人はまるで大きな木の木陰に招かれるように、心地よい空気に包まれていきます。 歌詞には、優しく抱きしめてくれる人のぬくもり、こぼれた涙が芽吹かせた小さな木、そしてそこから広がる生命と笑顔の輪が描かれています。 やがてその木陰には人々が集まり、赤く実った果実を分け合い、笑顔を交わしながら空にまで届く喜びを共有する――そんな穏やかで幸福な情景が、まるで映画のワンシーンのように浮かびます。 サウンドは、柔らかなアコースティックギターと温かなピアノから静かに始まり、やがてストリングスや透き通るハーモニーが重なっていきます。 SMIREの透明感あふれる歌声は、木漏れ日が心に落ちる瞬間のように優しく、同時に胸の奥をふるわせる強さを持っています。 特にサビで広がる重層的なコーラスは、まるで木の葉が風に揺れて生まれるハーモニーのように、聴く人を温かく包み込みます。 歌詞の中で繰り返される「世界は優しさに染まってゆく」というフレーズは、この楽曲の核心とも言えるもの。 一人の優しさが、やがて多くの人に伝わり、未来へと続く希望になる――そんな普遍的な真実を、木陰という象徴を通して伝えています。 「木陰のメロディー」は、ただの夏の情景を描いた歌ではありません。 それは、人と人とのつながり、時間をかけて育まれる信頼、そして分かち合う喜びを讃える賛歌です。 聴き終えたあと、心の中にひとつ、あたたかな木陰が生まれるような感覚を残してくれます。 今年の夏、もしあなたが少し疲れた心を抱えていたとしても、この曲がそっと木陰へと導いてくれるはずです。 そこにはきっと、笑顔で迎えてくれる誰かと、甘く熟した“しあわせ”が待っています。

1 track
View More Digital Catalog Collapse
Collapse
やさしさのリズム
alac | Price¥204
TOP