Title | Duration | Price | |
---|---|---|---|
|
EVE-前夜- alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 01:50 | |
|
H!T alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:12 | |
|
FINAL R0UND alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 01:40 | |
|
GIANT K1LL1NG (feat. RUPRECXNTA) -- Yamiboi To$RUPRECXNTA alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:42 | |
|
FOUL KICK (feat. YÖSY) -- Yamiboi To$YÖSY alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:43 | |
|
DYSTOPIA FR33STYL3 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:09 | |
|
SCREAM alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 01:43 | |
|
2000 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:15 | |
|
HCIR alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 01:41 | |
|
WANTED alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:47 |
福井県出身、石川県金沢市を拠点に活動するラッパー、Yamiboi To$によるキャリア初となるフルアルバム。全10曲入り。 彼がこの音楽を始めるにあたってのルーツや故郷への思いから、今後への覚悟を込めた作品集。 今作は、「Newjazz」、「Supertrap」、「Jerk」、「Asian Rock」、「Glo」など日本ではまだあまりメジャーではないHIPHOPサブジャンルのサウンドを使用したトレンディー且つ独特な世界観のアルバムとなっており、各楽曲ジャンルの違えはあるものの、通して聞くことで統一感のあるグルーブを感じることができる。 客演には、彼と親しみのある石川県のラッパーYÖSY、さらに同じく石川県のラッパーであり、ラップスタア2024のSELECTION CYPHERにも出演し、現在SNSなどでも話題となっているRUPRECXNTAを迎えた。 レコーディング、ミックス、マスタリングは彼の専属バックDJである108が担当。アートワークはYamiboi To$自身が担当。
Discography
前作EP『RE A AISE』に次ぐ、Yamiboi To$とWataruのタッグによる今作では、Yamiboi To$自身の「等身大のポジティブ」がスピットされている。SNSなどを含め様々な人々の情報が目に飛び込む社会の中で、どこか自分と周囲を比べ合ってしまい、うまく自信がもてない人たちへ向けて、Yamiboi To$なりの前の向き方や、エールが込められている。
前作EP『RE A AISE』に次ぐ、Yamiboi To$とWataruのタッグによる今作では、Yamiboi To$自身の「等身大のポジティブ」がスピットされている。SNSなどを含め様々な人々の情報が目に飛び込む社会の中で、どこか自分と周囲を比べ合ってしまい、うまく自信がもてない人たちへ向けて、Yamiboi To$なりの前の向き方や、エールが込められている。
USヒップホップサウンドを基軸とした完全北陸産トラップテープ 今作は、石川県を拠点に活動するラッパーYamiboi To$と福井県を拠点に活動するプロデューサーWataru による完全北陸産の共作 EP である。 サウンドとしては、US ヒップホップメインストリームのトラップを基軸としており、昨今、日本でも話題となりつつある Pain サウンドや、クラブバンガーなチューンなどを含んだ全 5 曲で構成された EP となっている。 本 EP の全ビートを手がけた Wataru は、ビートメーカーになる依然よりビデオディレクターとしても活動しており(※1 Wataru の詳細プロフィールは以下にて記載)、過去にYamiboi To$の『Makuake』という曲のビデオを手掛けたことが 2 人の出会いとなった。 当時連日にわたる撮影にて、互いの音楽に対する思いなどを話していく内に 2 人は意気投合し、後に Wataru がビートメーカーとしてキャリアをスタートさせた際、当時 Yamiboi To$と話したビジョンを実現するべく、本 EP を制作する流れとなった。 今作は、2024 年春頃から制作がスタートし、各曲におけるテーマの段階より 2 人で話して決めていき、そこで作り上げた 10 曲の中か ら 5 曲を厳選し EP となった。 内容としては、EP を通して、自分たちの現状に対する煮え切らないシリアスな心の叫びや夢を叶える道中の葛藤が、実体験を元にした等身大な歌詞で綴られており、Yamiboi To$の独特なワードチョイスや彼が得意とする変幻自在なビートアプローチにより、作品全体にグルーブ感をもたらしリスナーを飽きさせない作りとなっている。 EP タイトルである『Re A Rise』は、その文字の通り、何度挫けそうになっても「再び上に行く」ということを意味し、さらに、語感の近い「Realize」(夢や目標などを実現するという意味)という言葉が掛けられている。 また、レコーディングからマスタリングまでを石川県を中心に活動する DJ かつエンジニアである 108 が担当した。 ※1 Wataru のプロフィール 1997 年生まれ京都府舞鶴市出身。 20 歳の時にラッパーとしてキャリアをスタートさせ、関西を中心としたレーベル所属アーティストとして精力的に活動。 その後、2021 年に当時所属していたレーベルを脱退することをきっかけに隣県の福井県へ拠点を移し、現在は福井県でビートメイカーとして活動している傍ら、ビデオディレクターという一面も持ち合わせている。
USヒップホップサウンドを基軸とした完全北陸産トラップテープ 今作は、石川県を拠点に活動するラッパーYamiboi To$と福井県を拠点に活動するプロデューサーWataru による完全北陸産の共作 EP である。 サウンドとしては、US ヒップホップメインストリームのトラップを基軸としており、昨今、日本でも話題となりつつある Pain サウンドや、クラブバンガーなチューンなどを含んだ全 5 曲で構成された EP となっている。 本 EP の全ビートを手がけた Wataru は、ビートメーカーになる依然よりビデオディレクターとしても活動しており(※1 Wataru の詳細プロフィールは以下にて記載)、過去にYamiboi To$の『Makuake』という曲のビデオを手掛けたことが 2 人の出会いとなった。 当時連日にわたる撮影にて、互いの音楽に対する思いなどを話していく内に 2 人は意気投合し、後に Wataru がビートメーカーとしてキャリアをスタートさせた際、当時 Yamiboi To$と話したビジョンを実現するべく、本 EP を制作する流れとなった。 今作は、2024 年春頃から制作がスタートし、各曲におけるテーマの段階より 2 人で話して決めていき、そこで作り上げた 10 曲の中か ら 5 曲を厳選し EP となった。 内容としては、EP を通して、自分たちの現状に対する煮え切らないシリアスな心の叫びや夢を叶える道中の葛藤が、実体験を元にした等身大な歌詞で綴られており、Yamiboi To$の独特なワードチョイスや彼が得意とする変幻自在なビートアプローチにより、作品全体にグルーブ感をもたらしリスナーを飽きさせない作りとなっている。 EP タイトルである『Re A Rise』は、その文字の通り、何度挫けそうになっても「再び上に行く」ということを意味し、さらに、語感の近い「Realize」(夢や目標などを実現するという意味)という言葉が掛けられている。 また、レコーディングからマスタリングまでを石川県を中心に活動する DJ かつエンジニアである 108 が担当した。 ※1 Wataru のプロフィール 1997 年生まれ京都府舞鶴市出身。 20 歳の時にラッパーとしてキャリアをスタートさせ、関西を中心としたレーベル所属アーティストとして精力的に活動。 その後、2021 年に当時所属していたレーベルを脱退することをきっかけに隣県の福井県へ拠点を移し、現在は福井県でビートメイカーとして活動している傍ら、ビデオディレクターという一面も持ち合わせている。
福井県出身、石川県金沢市を拠点に活動するラッパー、Yamiboi To$によるキャリア初となるフルアルバム。全10曲入り。 彼がこの音楽を始めるにあたってのルーツや故郷への思いから、今後への覚悟を込めた作品集。 今作は、「Newjazz」、「Supertrap」、「Jerk」、「Asian Rock」、「Glo」など日本ではまだあまりメジャーではないHIPHOPサブジャンルのサウンドを使用したトレンディー且つ独特な世界観のアルバムとなっており、各楽曲ジャンルの違えはあるものの、通して聞くことで統一感のあるグルーブを感じることができる。 客演には、彼と親しみのある石川県のラッパーYÖSY、さらに同じく石川県のラッパーであり、ラップスタア2024のSELECTION CYPHERにも出演し、現在SNSなどでも話題となっているRUPRECXNTAを迎えた。 レコーディング、ミックス、マスタリングは彼の専属バックDJである108が担当。アートワークはYamiboi To$自身が担当。
福井県出身、石川県金沢市を拠点に活動するラッパー、Yamiboi To$によるキャリア初となるフルアルバム。全10曲入り。 彼がこの音楽を始めるにあたってのルーツや故郷への思いから、今後への覚悟を込めた作品集。 今作は、「Newjazz」、「Supertrap」、「Jerk」、「Asian Rock」、「Glo」など日本ではまだあまりメジャーではないHIPHOPサブジャンルのサウンドを使用したトレンディー且つ独特な世界観のアルバムとなっており、各楽曲ジャンルの違えはあるものの、通して聞くことで統一感のあるグルーブを感じることができる。 客演には、彼と親しみのある石川県のラッパーYÖSY、さらに同じく石川県のラッパーであり、ラップスタア2024のSELECTION CYPHERにも出演し、現在SNSなどでも話題となっているRUPRECXNTAを迎えた。 レコーディング、ミックス、マスタリングは彼の専属バックDJである108が担当。アートワークはYamiboi To$自身が担当。
石川県金沢市を拠点に活動するYamiboi To$の2nd.EP『Yoake』。 To$がキャリア約2年目に差しかかるタイミングでの今作は、「冷え切った夜を明かす」をテーマに5曲の作品で構成されたテープとなっており、レコーディングからマスタリングまでの全てを彼の相棒であり、専属バックDJである108が担当している。 今作では、現在To$自身が身を置いているリアルな生活と彼が抱いてきた夢との大きなギャップについて深く向き合い、5つの作品を通して、苦い現実の中で、踠きながらも抜け出すための今の彼なりのアンサーがまとめられている。今作1曲目の「Makuake」という曲の中にある「冷めるぐらいなら凍らすstyle」という歌詞のように根本からの固い意志が伝わる作品が勢揃いである。 また、To$の持ち味である多種多様なビートアプローチによってリスナーを飽きさせない作りになっており、尚且つ、シリアスでダークな空気感を感じさせつつも、必ず1曲1曲の最後を「希望」で包むというTo$らしさが全面に出たEPとなっている。 今回のEPは、「冷え切った夜」という舞台がテーマにあるため、そういった面で孤独を意識し客演を1人も入れないソロEPとなる。 To$は、「今作を通して、自分自身の飛躍と同時に、同じような境遇で悩む多くの人々の一つの光になることを願っている。」と語る。
石川県金沢市を拠点に活動するYamiboi To$の2nd.EP『Yoake』。 To$がキャリア約2年目に差しかかるタイミングでの今作は、「冷え切った夜を明かす」をテーマに5曲の作品で構成されたテープとなっており、レコーディングからマスタリングまでの全てを彼の相棒であり、専属バックDJである108が担当している。 今作では、現在To$自身が身を置いているリアルな生活と彼が抱いてきた夢との大きなギャップについて深く向き合い、5つの作品を通して、苦い現実の中で、踠きながらも抜け出すための今の彼なりのアンサーがまとめられている。今作1曲目の「Makuake」という曲の中にある「冷めるぐらいなら凍らすstyle」という歌詞のように根本からの固い意志が伝わる作品が勢揃いである。 また、To$の持ち味である多種多様なビートアプローチによってリスナーを飽きさせない作りになっており、尚且つ、シリアスでダークな空気感を感じさせつつも、必ず1曲1曲の最後を「希望」で包むというTo$らしさが全面に出たEPとなっている。 今回のEPは、「冷え切った夜」という舞台がテーマにあるため、そういった面で孤独を意識し客演を1人も入れないソロEPとなる。 To$は、「今作を通して、自分自身の飛躍と同時に、同じような境遇で悩む多くの人々の一つの光になることを願っている。」と語る。
石川県金沢市のアーティストYamiboi To$の3rdシングル「Yami Ski」がリリース。彼が2023年3月に突如ローンチしたプロジェクトである「Yami Ski」の言わばテーマソング的な1曲である。「Yami」とは、全ての人間が持つ自分だけの考え方の特性や癖を表す単語である。Yamiは誰しもが持つものであり、目には見えないものの、行動を起こす際には切っても切れないものであることから、その人の内側である「闇」や、その人の中でふと起こる「病み」とも近い意味を持つがこれは決して悪いものではなく、ただそこにある自然なものである。そして「Yami Ski」とは「Yami」を「Ski(好き)」になること、その人にとってポジティブな方向に導いていくことを表しており、「Yami Ski」にかかわる全員、または自己と向き合いもがいている人々全てをバックアップしていきたいという願いを込めた単語である。そんなプロジェクトからリリースされた初楽曲。是非自分と、そしてエレクトロニックな音と向き合いながら、感じるままに揺れてほしい。
「WHITE」から「GREY」、そして「BLACK」 生きる限りずっと付きまとう流動的な感情を、「色」に捉えて表現した作品。 つまり、「WHITE」はまだ序章に過ぎない。一生抜け出せないこの連鎖の一部を形に残した。 曲のクライマックスにも注目してほしい。
「WHITE」から「GREY」、そして「BLACK」 生きる限りずっと付きまとう流動的な感情を、「色」に捉えて表現した作品。 つまり、「WHITE」はまだ序章に過ぎない。一生抜け出せないこの連鎖の一部を形に残した。 曲のクライマックスにも注目してほしい。