| Title | Duration | Price | ||
|---|---|---|---|---|
| 1 |
|
雪月花 alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 03:41 |
2006年制作楽曲をリメイク。 和楽器ユニットRin'の十七弦担当 メンバーChieが箏で参加。
静御前が歌った句 「しづやしづ しずのおだまきくりかえし むかしをいまに なすよしもがな」 に着想を得て書きました。
「しずのおだまき」とは
苧環(おだまき)は 倭文(しず)という布を織る麻の糸をくるくる巻いた糸巻き。 「繰り返し」などを導く序詞として用いられた言葉です。
愛しい人と離ればなれにされ生きているうちにもうニ度と逢うことが叶わぬようになった静御前の心中。
吉野の山に逃げ、二人で見た真っ白な雪道や桜満開の美しさが今でも鮮明に思い出される。 確かにそこに存在した二人の時間をゆっくりと反芻し、
生まれ変わっても何度も貴方と巡り会いたい、 二人で仲睦まじかったあの頃に時を戻したい、 二つの想いをおだまきという言葉にかけました。
人生をゆらゆら揺れる波に例え、愛しい人への想いを馳せる、 昔も今も変わらない普遍的なものであると思います。
文 Nao
Digital Catalog
九月はピアノソロとなったとき、最初は何曲かストックされている曲から選ぼうと思ったが、丁度その頃水に触れる機会があり、水面を見つめていたら、水の中をピアノだけで表現した楽曲と編曲が頭の中に流れ込んできた。 そして感じるままに一台一台ピアノの音を紡いでいく度に、自分の中になかったアイディアが生まれ、最終的には四台のピアノになっていた。 この楽曲は4台のピアノの為の楽曲とした。エフェクトなり使い、やはり意識したのは水の中。綺麗で美しい水の中に太陽の光が差し込んでいる、まさに縁取られているかのようなジャケット画像のような光景を曲の中に描いた。 YUKIYOSHI
九月はピアノソロとなったとき、最初は何曲かストックされている曲から選ぼうと思ったが、丁度その頃水に触れる機会があり、水面を見つめていたら、水の中をピアノだけで表現した楽曲と編曲が頭の中に流れ込んできた。 そして感じるままに一台一台ピアノの音を紡いでいく度に、自分の中になかったアイディアが生まれ、最終的には四台のピアノになっていた。 この楽曲は4台のピアノの為の楽曲とした。エフェクトなり使い、やはり意識したのは水の中。綺麗で美しい水の中に太陽の光が差し込んでいる、まさに縁取られているかのようなジャケット画像のような光景を曲の中に描いた。 YUKIYOSHI
【星くだり】解説 「曲が出来た」と、 はじめて聴いた時 「絶対叶わぬ恋」 の印象をもった。 YUKIYOSHIの「花魁道中」が、 更に絵を膨らませた。自分自身の吉原好きも相まって珍しく一気に書けた。 先日、荻江節の会で唄った「金谷丹前」というそれはそれは素敵な曲の歌詞が美しく衝撃的で、オマージュした。 元々は六歌仙の一人、大伴黒主の古今集の歌 「春さめのふるは涙か桜花散るを惜しまぬ人しなければ」 金谷丹前での主人公は男性ですが、 女性だったらという発想を加えて筆を進めていきました。 今、季節は夏ですが、春夏秋冬の古今和歌集の歌を取り入れ、季節が巡って行く様や多彩な日本語のオノマトペを感じとって頂けましたら嬉しいです。
【星くだり】解説 「曲が出来た」と、 はじめて聴いた時 「絶対叶わぬ恋」 の印象をもった。 YUKIYOSHIの「花魁道中」が、 更に絵を膨らませた。自分自身の吉原好きも相まって珍しく一気に書けた。 先日、荻江節の会で唄った「金谷丹前」というそれはそれは素敵な曲の歌詞が美しく衝撃的で、オマージュした。 元々は六歌仙の一人、大伴黒主の古今集の歌 「春さめのふるは涙か桜花散るを惜しまぬ人しなければ」 金谷丹前での主人公は男性ですが、 女性だったらという発想を加えて筆を進めていきました。 今、季節は夏ですが、春夏秋冬の古今和歌集の歌を取り入れ、季節が巡って行く様や多彩な日本語のオノマトペを感じとって頂けましたら嬉しいです。
四神の中の一神、白虎。また白虎隊の意も持つこの曲が最初に出来上がってレコーディングをしたのは、もう20年も前のこと。何度も編曲を変え、ライブでは一番盛り上がった曲。この曲は、何曲も組み合わさっているかのような曲に仕上げていて、今回の最終形態では、Naoの新しい才能と、YUKIYOSHIの今までの研究、Akiの想い、全てをこの曲にぶつけてきた。 特に曲の真ん中にあるセクションは、Naoの新しい才能にYUKIYOSHIはまた今までにやったことがない編曲法を持ち入り制作に没頭し、新しい編曲に今後のScene of Heavenの曲はそれを持ち入り独自の雰囲気を作り上げていくとメンバーは言う。 そしてAkiのViolinが居てくれたからこそ白虎や舞桜といったインスト楽曲を配信できている事に忘れてはならない。 ジャケ写は白虎と白虎隊の意を絵に表していて、白虎の顔をアップすれば、細かくそして繊細に描かれていて、白虎への愛情が表現されている。 Guitarも今までで一番激しく華麗で、YUKIYOSHIサウンドに溶け込んでいて迫力を出すのに欠かせない存在となっている。 またジャケ写の中に描かれている十六橋は以前Scene of Heavenがメジャーで活動している時に発売された十六橋を意に描かれているのだが、これは福島県猪苗代湖で実在する橋。プロデューサーの來住尚彦とSceneは福島への想いが強く、十六橋と描いてもらった。またScene of Heavenのシンボルと言っても過言ではない月が描かれている事に喜びを感じる。 プロデューサー來住尚彦のアイディアと総指揮、サウンドプロデューサーとしてのYUKIYOSHIの音楽制作、Naoの新しい才能、Akiの素晴らしい演奏力、スタッフ皆の協力によって出来上がった楽曲はまるで白虎という架空の神を呼び起こす音楽かのように仕上げられた。
四神の中の一神、白虎。また白虎隊の意も持つこの曲が最初に出来上がってレコーディングをしたのは、もう20年も前のこと。何度も編曲を変え、ライブでは一番盛り上がった曲。この曲は、何曲も組み合わさっているかのような曲に仕上げていて、今回の最終形態では、Naoの新しい才能と、YUKIYOSHIの今までの研究、Akiの想い、全てをこの曲にぶつけてきた。 特に曲の真ん中にあるセクションは、Naoの新しい才能にYUKIYOSHIはまた今までにやったことがない編曲法を持ち入り制作に没頭し、新しい編曲に今後のScene of Heavenの曲はそれを持ち入り独自の雰囲気を作り上げていくとメンバーは言う。 そしてAkiのViolinが居てくれたからこそ白虎や舞桜といったインスト楽曲を配信できている事に忘れてはならない。 ジャケ写は白虎と白虎隊の意を絵に表していて、白虎の顔をアップすれば、細かくそして繊細に描かれていて、白虎への愛情が表現されている。 Guitarも今までで一番激しく華麗で、YUKIYOSHIサウンドに溶け込んでいて迫力を出すのに欠かせない存在となっている。 またジャケ写の中に描かれている十六橋は以前Scene of Heavenがメジャーで活動している時に発売された十六橋を意に描かれているのだが、これは福島県猪苗代湖で実在する橋。プロデューサーの來住尚彦とSceneは福島への想いが強く、十六橋と描いてもらった。またScene of Heavenのシンボルと言っても過言ではない月が描かれている事に喜びを感じる。 プロデューサー來住尚彦のアイディアと総指揮、サウンドプロデューサーとしてのYUKIYOSHIの音楽制作、Naoの新しい才能、Akiの素晴らしい演奏力、スタッフ皆の協力によって出来上がった楽曲はまるで白虎という架空の神を呼び起こす音楽かのように仕上げられた。
舞桜 -EIGHTH SHOGUN asukayama- 東京桜の名所、飛鳥山公園は東京都北区王子にある日本初の公園と云われている。 江戸時代、八代将軍徳川吉宗が娯楽の地として整備。"享保の改革"を行った徳川吉宗は代々徳川将軍の中でも指折りの名君。 約1270本もの桜を飛鳥山に植樹したのが享保5年(1720)。江戸時代の桜の名所は現代でも有名な上野であったが、江戸っ子たちに人気だったのが飛鳥山。それは、他の場所では風紀が乱れるとして禁止されていた酒宴や歌、踊り、そして仮装まで容認されていたからだとされている。 其の飛鳥山で桜舞い散る中で...吉原伝説の花魁"花の井"が舞う、 此のscene が皆様に見えたら,とても嬉しいです。 (Scene of Heaven) 私YUKIYOSHIは王子飛鳥山に居を構えていた頃があり、Scene of HeavenがLive活動していた頃だ。僕が創った楽曲には"桜"が多く存在し、此の"舞桜"も演舞曲として制作した。今回"舞桜"を新しく制作する事も、王子の飛鳥山近くに居たということ、そして詳しく書けないが"赤坂サカス"という特別な地、全て僕の中では結びついている。 "桜"と云えば美しさ、華やかさだけを思い描くことが多いが、儚さや切なさを強調したく、中盤の編曲を入れた。ピアノが舞う桜、Naoのコーラスが遥か昔の時代の空間、AkiのViolinが少し切なさを抱きつつも美しさを表現し、太鼓とGuitarがまるで将軍吉宗が桜の木の前で華麗に舞う姿かのような、そしてお経は現代と過去を結ぶ最も重要なものであり、舞桜という曲に命を吹き込んだ存在。こうして僕の中での舞桜は完成した。 (YUKIYOSHI) 短く限られた時間の中で、華やかに,儚く咲き誇り散っていくその様を”舞"とし、音で表現し其の方の、耳に、心に、響き届くこと願う。 太陽の下、雨の中、風の中、其々に見せる桜の一枚一枚の花びらの舞を、多数の楽器、声、音に乗せ、あなただけの"舞桜"を彩って頂きますれば有難く存じます(Aki)
舞桜 -EIGHTH SHOGUN asukayama- 東京桜の名所、飛鳥山公園は東京都北区王子にある日本初の公園と云われている。 江戸時代、八代将軍徳川吉宗が娯楽の地として整備。"享保の改革"を行った徳川吉宗は代々徳川将軍の中でも指折りの名君。 約1270本もの桜を飛鳥山に植樹したのが享保5年(1720)。江戸時代の桜の名所は現代でも有名な上野であったが、江戸っ子たちに人気だったのが飛鳥山。それは、他の場所では風紀が乱れるとして禁止されていた酒宴や歌、踊り、そして仮装まで容認されていたからだとされている。 其の飛鳥山で桜舞い散る中で...吉原伝説の花魁"花の井"が舞う、 此のscene が皆様に見えたら,とても嬉しいです。 (Scene of Heaven) 私YUKIYOSHIは王子飛鳥山に居を構えていた頃があり、Scene of HeavenがLive活動していた頃だ。僕が創った楽曲には"桜"が多く存在し、此の"舞桜"も演舞曲として制作した。今回"舞桜"を新しく制作する事も、王子の飛鳥山近くに居たということ、そして詳しく書けないが"赤坂サカス"という特別な地、全て僕の中では結びついている。 "桜"と云えば美しさ、華やかさだけを思い描くことが多いが、儚さや切なさを強調したく、中盤の編曲を入れた。ピアノが舞う桜、Naoのコーラスが遥か昔の時代の空間、AkiのViolinが少し切なさを抱きつつも美しさを表現し、太鼓とGuitarがまるで将軍吉宗が桜の木の前で華麗に舞う姿かのような、そしてお経は現代と過去を結ぶ最も重要なものであり、舞桜という曲に命を吹き込んだ存在。こうして僕の中での舞桜は完成した。 (YUKIYOSHI) 短く限られた時間の中で、華やかに,儚く咲き誇り散っていくその様を”舞"とし、音で表現し其の方の、耳に、心に、響き届くこと願う。 太陽の下、雨の中、風の中、其々に見せる桜の一枚一枚の花びらの舞を、多数の楽器、声、音に乗せ、あなただけの"舞桜"を彩って頂きますれば有難く存じます(Aki)
雲路ハルカ 曲説明 私がこの曲の歌詞を書いている時に飼っていたずっとずっと大好きな子。 《なでしこ》 私が大人になって初めて飼った犬がロングヘアチワワのなでしこでした。 犬なのに大人しくて控えめな性格のところがまた堪らなく可愛らしくて愛おしい子でした。 私が落ち込んでいるといつもそばにくっついて寄り添ってくれました。 まるで「大丈夫だよ、心配いらないよ」 と言ってくれているかのように。 いつもいつも心の支えになってくれて、私の一番の理解者でした。 なでしこって、きっとこういうこと思ってくれているんだろうな、と代弁したのが雲路ハルカの歌詞です。 一番最後の英語は直訳すると 「全ての雲には銀の裏地が付いている」 ですが、「どんな悪い事にでも意味がある、光を見出せる」と言う解釈が出来ます。そして 「天上に行っても、もう一度あなたとずっと一緒にいたい」と結んで終わります。 敢えてrebornではなく、 make a freshにしました。 10年以上経って改めて歌詞を見返したらこれは私のなでしこに対する気持ちでもあったのでした。 今なでしこは雲路ハルカにいますが、私はまたなでしこに会えるのを楽しみにして今日も生きています。
雲路ハルカ 曲説明 私がこの曲の歌詞を書いている時に飼っていたずっとずっと大好きな子。 《なでしこ》 私が大人になって初めて飼った犬がロングヘアチワワのなでしこでした。 犬なのに大人しくて控えめな性格のところがまた堪らなく可愛らしくて愛おしい子でした。 私が落ち込んでいるといつもそばにくっついて寄り添ってくれました。 まるで「大丈夫だよ、心配いらないよ」 と言ってくれているかのように。 いつもいつも心の支えになってくれて、私の一番の理解者でした。 なでしこって、きっとこういうこと思ってくれているんだろうな、と代弁したのが雲路ハルカの歌詞です。 一番最後の英語は直訳すると 「全ての雲には銀の裏地が付いている」 ですが、「どんな悪い事にでも意味がある、光を見出せる」と言う解釈が出来ます。そして 「天上に行っても、もう一度あなたとずっと一緒にいたい」と結んで終わります。 敢えてrebornではなく、 make a freshにしました。 10年以上経って改めて歌詞を見返したらこれは私のなでしこに対する気持ちでもあったのでした。 今なでしこは雲路ハルカにいますが、私はまたなでしこに会えるのを楽しみにして今日も生きています。
猫の恋やむとき 閨の朧月説明 「はね」以来久々に歌詞を書きました。 先日インスタにもあげたのですが、 自分には新しい歌詞を書く能力はもう無かろうと思っていたのですが、 なぜかYUKIYOSHI君から送られてきた曲を聴いていたら猫がワルツを踊っている絵が浮かびました。 ついでに二月の季語でもある、「猫の恋」という言葉から二匹の猫が駆け落ちする話をどんどん膨らませていくことが出来ました。 侘しくて悲しくて、幼い猫たちが朧月の夜に舟に揺られ行方も知れぬところに旅立ちます。まるで真田広之さん、桜井幸子さん主演の「高校教師」の最終回みたいに。・・高校教師は電車でしたけれどもね・・。 タイトル 「猫の恋やむとき閨の朧月」 は元禄五年、松尾芭蕉が四十九歳の時の句です。 色々な妄想が浮かびますよね。 【おまけのレコーディング秘話】 un, deux, trois, フランス語なので、ワルツもフランス語にしなきゃという事で急遽 フランス語発音 valse 「バルツ」と唄っておりますので、注目してお聴きいただけますと嬉しいです。 Written by Nao
猫の恋やむとき 閨の朧月説明 「はね」以来久々に歌詞を書きました。 先日インスタにもあげたのですが、 自分には新しい歌詞を書く能力はもう無かろうと思っていたのですが、 なぜかYUKIYOSHI君から送られてきた曲を聴いていたら猫がワルツを踊っている絵が浮かびました。 ついでに二月の季語でもある、「猫の恋」という言葉から二匹の猫が駆け落ちする話をどんどん膨らませていくことが出来ました。 侘しくて悲しくて、幼い猫たちが朧月の夜に舟に揺られ行方も知れぬところに旅立ちます。まるで真田広之さん、桜井幸子さん主演の「高校教師」の最終回みたいに。・・高校教師は電車でしたけれどもね・・。 タイトル 「猫の恋やむとき閨の朧月」 は元禄五年、松尾芭蕉が四十九歳の時の句です。 色々な妄想が浮かびますよね。 【おまけのレコーディング秘話】 un, deux, trois, フランス語なので、ワルツもフランス語にしなきゃという事で急遽 フランス語発音 valse 「バルツ」と唄っておりますので、注目してお聴きいただけますと嬉しいです。 Written by Nao
今回の曲はタイトル通り絵本の「青い鳥」と同じく、幸せなことは身近にある、という内容のものですが、チルチルとミチルが旅を終えてもう少し成長してからの物語です。 困難なことや、悲しみに打ちひしがれ、たとえ青い鳥がどこかに飛んでいってしまっていなくなったとしても何度でも立ち上がって前に進んでいける、また青い鳥は探せる、という、 シーンオブヘブンにしては珍しい真っ直ぐな応援ソングです。 ただ、悲しいことや辛いことがあった時って何もかもが嫌になって、好きな人もものもみーんな嫌いになったり八つ当たりしてしまうものですが、ふとしたきっかけでまた世界ががらりと変わって美しくみえたりするものですね。 この曲をYUKIYOSHI君がデモで送ってくれた時から♫ウィウウィウという音(私にはそう聞こえました 笑) が入っていたので鳥の鳴き声みたいだな、という印象から絵本の「青い鳥」がコンセプトで浮かび膨らませていきました。「♫ウィウウィウ」という響きがかわいくてそのままフェイクにして唄ってしまいました。 By Nao
今回の曲はタイトル通り絵本の「青い鳥」と同じく、幸せなことは身近にある、という内容のものですが、チルチルとミチルが旅を終えてもう少し成長してからの物語です。 困難なことや、悲しみに打ちひしがれ、たとえ青い鳥がどこかに飛んでいってしまっていなくなったとしても何度でも立ち上がって前に進んでいける、また青い鳥は探せる、という、 シーンオブヘブンにしては珍しい真っ直ぐな応援ソングです。 ただ、悲しいことや辛いことがあった時って何もかもが嫌になって、好きな人もものもみーんな嫌いになったり八つ当たりしてしまうものですが、ふとしたきっかけでまた世界ががらりと変わって美しくみえたりするものですね。 この曲をYUKIYOSHI君がデモで送ってくれた時から♫ウィウウィウという音(私にはそう聞こえました 笑) が入っていたので鳥の鳴き声みたいだな、という印象から絵本の「青い鳥」がコンセプトで浮かび膨らませていきました。「♫ウィウウィウ」という響きがかわいくてそのままフェイクにして唄ってしまいました。 By Nao
福島で生まれ育った私は雪が好きです。今でも雪の予報が出るとなんだか胸躍ってしまう。 雪がしんしんと降り積もって世界が真っ白に変わると音も消えて、此の世に存在するのは自分だけ、自分だけの世界になる感覚が好きです。 此の曲は、別れを決意した人の曲です。が未練たらたらの曲です。 あの人とは 綺麗な輪郭、少し掠れた声、長過ぎる睫毛、細い爪の形 を持った人ですが、私が羨ましいな・・と思う特徴を持った架空の人です。 一方、 如月、暁、交差点は実は曖昧で抽象的なものなんです。 具体的なあの人の部分は皆様が想っている人の特徴を嵌めて聴いて下さいますれば幸甚に存じます。 今回のキーポイントは 「過去に戻ってく♪」 後のピアノメロディです。 あのピアノを聴いていると 過去の楽しかった二人の想い出に浸りながら降り頻る雪を眺めてさめざめと泣いている情景が浮かんでしまうのです。なぜなのでしょう。YUKIYOSHIくん。 ありがとう、Nao ちゃん。 粉雪はバンド編成で編曲したのですが、アコースティックの曲にしようと來住尚彦プロデューサーとメンバーで話し、リアレンジしました。間奏部分で過去に戻るというイメージ、場面転換し、時空を変える意味合いと雪と哀愁を表現し乍も暗くなく悲しすぎず哀愁漂う感じにしたかったんです。落ちて来るものや降ってくる雨への編曲表現は音階が下がる、逆に舞い上がるものや飛び立っていく表現は音階が上がるという自分の手法を粉雪の舞い降り、舞い上る風景をランダムな音階にしようと考えました。自分の中では雪、氷の結晶の『美しい。透明。輝く。』と同時に冷たくて儚いなど哀愁の意そして、輝きの意味合いをピアノの高音で表現し、左手で奏でる音は少し儚く哀愁漂うようにしました。此の場面は歌詞が編曲を呼び込んだと僕自身感じています。楽器で景色を表現する時、音数が多い方が実は簡単で、少なくなればなるほど難しい。だからこそ、出来上がった時の喜びは至福となる。
福島で生まれ育った私は雪が好きです。今でも雪の予報が出るとなんだか胸躍ってしまう。 雪がしんしんと降り積もって世界が真っ白に変わると音も消えて、此の世に存在するのは自分だけ、自分だけの世界になる感覚が好きです。 此の曲は、別れを決意した人の曲です。が未練たらたらの曲です。 あの人とは 綺麗な輪郭、少し掠れた声、長過ぎる睫毛、細い爪の形 を持った人ですが、私が羨ましいな・・と思う特徴を持った架空の人です。 一方、 如月、暁、交差点は実は曖昧で抽象的なものなんです。 具体的なあの人の部分は皆様が想っている人の特徴を嵌めて聴いて下さいますれば幸甚に存じます。 今回のキーポイントは 「過去に戻ってく♪」 後のピアノメロディです。 あのピアノを聴いていると 過去の楽しかった二人の想い出に浸りながら降り頻る雪を眺めてさめざめと泣いている情景が浮かんでしまうのです。なぜなのでしょう。YUKIYOSHIくん。 ありがとう、Nao ちゃん。 粉雪はバンド編成で編曲したのですが、アコースティックの曲にしようと來住尚彦プロデューサーとメンバーで話し、リアレンジしました。間奏部分で過去に戻るというイメージ、場面転換し、時空を変える意味合いと雪と哀愁を表現し乍も暗くなく悲しすぎず哀愁漂う感じにしたかったんです。落ちて来るものや降ってくる雨への編曲表現は音階が下がる、逆に舞い上がるものや飛び立っていく表現は音階が上がるという自分の手法を粉雪の舞い降り、舞い上る風景をランダムな音階にしようと考えました。自分の中では雪、氷の結晶の『美しい。透明。輝く。』と同時に冷たくて儚いなど哀愁の意そして、輝きの意味合いをピアノの高音で表現し、左手で奏でる音は少し儚く哀愁漂うようにしました。此の場面は歌詞が編曲を呼び込んだと僕自身感じています。楽器で景色を表現する時、音数が多い方が実は簡単で、少なくなればなるほど難しい。だからこそ、出来上がった時の喜びは至福となる。
京極夏彦先生が好きで好きで、 京極堂シリーズ第四作目の「鉄鼠の檻」という小説をイメージして書いた歌詞です。 禅寺が舞台のミステリー推理小説なのですが、タイトルにもついております「檻」という言葉がキーワードとなり、そこから広げていきました。 【檻の中にいれば安全 しかし 自由はない】 【外の世界に出れば自由 しかし 恐ろしい目にあうやもしれない】 人間は凝り固まってしまって一つのことしか考えられなくなる時があります。追い詰められると益々そうでしょう。 そんな時に物事を色々な角度から見ることが出来る一番のきっかけを与えてくれるのは人と出会う事だと私は思います。 この「つぐみ」の歌詞の主人公は自分はずっと安全な檻の中で一生を遂げようと思っていたところ、ある人との出会によって心がほどけていく、本当の自分が何者であるのかをみつけます。 「つぐみ」を聴いて禅問答のように新たな自分自身と出会えるきっかけになっていただけたらとても嬉しいです。 今日は何十年かぶりに「鉄鼠の檻」読もうかな! 文 Nao ジャケットデザイン Keika
京極夏彦先生が好きで好きで、 京極堂シリーズ第四作目の「鉄鼠の檻」という小説をイメージして書いた歌詞です。 禅寺が舞台のミステリー推理小説なのですが、タイトルにもついております「檻」という言葉がキーワードとなり、そこから広げていきました。 【檻の中にいれば安全 しかし 自由はない】 【外の世界に出れば自由 しかし 恐ろしい目にあうやもしれない】 人間は凝り固まってしまって一つのことしか考えられなくなる時があります。追い詰められると益々そうでしょう。 そんな時に物事を色々な角度から見ることが出来る一番のきっかけを与えてくれるのは人と出会う事だと私は思います。 この「つぐみ」の歌詞の主人公は自分はずっと安全な檻の中で一生を遂げようと思っていたところ、ある人との出会によって心がほどけていく、本当の自分が何者であるのかをみつけます。 「つぐみ」を聴いて禅問答のように新たな自分自身と出会えるきっかけになっていただけたらとても嬉しいです。 今日は何十年かぶりに「鉄鼠の檻」読もうかな! 文 Nao ジャケットデザイン Keika
赤い花 赤い花って何の花なんですか? ってよく聞かれますが、 私の中では赤黒いダリアのことです。 大事なポイントは「赤黒い」ということ。 鮮やかな赤が愛しい人が居なくなってしまって色褪せてしまったイメージです。 愛しい人と一緒に買った赤い花の蕾がいつしか開いていくのですが、肝心な想い人は此処にはもう居ません・・。 赤い花びらがはらはらと散って何もしたくない、何もする気になれない主人公とそのままになっている花びら。 愛しい人と同じ時間を紡いで幸せを感じていた世界にただひたすら戻りたいという危うい気持ちを込めました。 しかし残念ながらダリア開花の時期は6月中旬から11月にかけてだそうです・・すいません・・後から知りました・・汗。 なので主人公は南半球の方という設定で聴いていただいてもよろしいかと思いますし、3月に綺麗な花を咲かせる赤い花をご自分で想像するのもまたよきかなと思います。 文 Nao
赤い花 赤い花って何の花なんですか? ってよく聞かれますが、 私の中では赤黒いダリアのことです。 大事なポイントは「赤黒い」ということ。 鮮やかな赤が愛しい人が居なくなってしまって色褪せてしまったイメージです。 愛しい人と一緒に買った赤い花の蕾がいつしか開いていくのですが、肝心な想い人は此処にはもう居ません・・。 赤い花びらがはらはらと散って何もしたくない、何もする気になれない主人公とそのままになっている花びら。 愛しい人と同じ時間を紡いで幸せを感じていた世界にただひたすら戻りたいという危うい気持ちを込めました。 しかし残念ながらダリア開花の時期は6月中旬から11月にかけてだそうです・・すいません・・後から知りました・・汗。 なので主人公は南半球の方という設定で聴いていただいてもよろしいかと思いますし、3月に綺麗な花を咲かせる赤い花をご自分で想像するのもまたよきかなと思います。 文 Nao
心葉(こころば) 私が幼かった頃、朝起きると玄関の外にはよく野菜が置いてありました。 母は誰が持ってきてくれたのか何となく把握しているようでした。 まだ土のついたままのじゃがいもや葉のついたトマト、大きく育ったきゅうりやかぼちゃ、スーパーで野菜を買った記憶はほとんどありません。 実際には祖母が作ったトマトを食べたことはありませんでしたが、近所のおばあちゃん達が洗濯物を取り込みに来てくれたり、作った野菜や、採りに行った山菜を持ってきてくれたり、豊穣をみんなで分け合っているような、そんな素敵なところでした。 働いているおばあちゃんや、おじいちゃんの手はごつごつしていてとってもいい手をしています。うちの父はサラリーマンでしたのでごつごつしている働きものの手をみると「よい手だね」と言っていたのが忘れられません。 そんな思い出からこの曲が生まれました。 心葉とは平安時代の言葉で、「心、心ばえ」という意味です。 和泉式部集に、 「人知れず わが心葉にあらねども かきあつめてぞ物をこそ思へ」 という句が詠まれています。 どんな些細なことであっても、自分自身の心に響く何かを見つけ、それを大切に育みながら心豊かに暮らしましょう。という意味だそうです。 文 Nao ジャケ写は、Nao自身が描いたものである。
心葉(こころば) 私が幼かった頃、朝起きると玄関の外にはよく野菜が置いてありました。 母は誰が持ってきてくれたのか何となく把握しているようでした。 まだ土のついたままのじゃがいもや葉のついたトマト、大きく育ったきゅうりやかぼちゃ、スーパーで野菜を買った記憶はほとんどありません。 実際には祖母が作ったトマトを食べたことはありませんでしたが、近所のおばあちゃん達が洗濯物を取り込みに来てくれたり、作った野菜や、採りに行った山菜を持ってきてくれたり、豊穣をみんなで分け合っているような、そんな素敵なところでした。 働いているおばあちゃんや、おじいちゃんの手はごつごつしていてとってもいい手をしています。うちの父はサラリーマンでしたのでごつごつしている働きものの手をみると「よい手だね」と言っていたのが忘れられません。 そんな思い出からこの曲が生まれました。 心葉とは平安時代の言葉で、「心、心ばえ」という意味です。 和泉式部集に、 「人知れず わが心葉にあらねども かきあつめてぞ物をこそ思へ」 という句が詠まれています。 どんな些細なことであっても、自分自身の心に響く何かを見つけ、それを大切に育みながら心豊かに暮らしましょう。という意味だそうです。 文 Nao ジャケ写は、Nao自身が描いたものである。
ーーーー生まれたばかりの雛達が必死で口をぱくぱくさせて親鳥からごはんをもらっている。 巣の中の雛達は大きくなり、スカスカだった巣はかなり窮屈そうだ。親鳥は私が巣に近づくと激しく鳴いている。 いつのまにか雛達は巣立ち、巣の中は空っぽになっていたーーーー 年月を重ね、人の親になり、その子が自分を頼らずに一人で歩んでいく。 私の娘はまだまだ小さいけれど、いつか巣立っていく日が来た時の事を想像して書いた歌詞です。 そして私もかつて母の子供であり、母も似た様な感覚を味わっていたのではないかと勝手に想像したりしています。 寂しくもあり、嬉しくもあり、そして切ないような、 何ともいえない不思議な感覚。 自分がいなければ死んでしまうようなか弱くて小さな赤ん坊が、少しづつ出来る事が増えて逞しく成長していく。 羽根を広げて大空に羽ばたいていくのを心の底から全力で応援してあげたい。 そして、母である自分もまだまだ成長していきたい。 軽井沢で見た雛鳥はそんな事を考えさせてくれました。 今頃あのちっちゃかった子達は元気に羽ばたいているのかなぁ・・。 文 Nao
ーーーー生まれたばかりの雛達が必死で口をぱくぱくさせて親鳥からごはんをもらっている。 巣の中の雛達は大きくなり、スカスカだった巣はかなり窮屈そうだ。親鳥は私が巣に近づくと激しく鳴いている。 いつのまにか雛達は巣立ち、巣の中は空っぽになっていたーーーー 年月を重ね、人の親になり、その子が自分を頼らずに一人で歩んでいく。 私の娘はまだまだ小さいけれど、いつか巣立っていく日が来た時の事を想像して書いた歌詞です。 そして私もかつて母の子供であり、母も似た様な感覚を味わっていたのではないかと勝手に想像したりしています。 寂しくもあり、嬉しくもあり、そして切ないような、 何ともいえない不思議な感覚。 自分がいなければ死んでしまうようなか弱くて小さな赤ん坊が、少しづつ出来る事が増えて逞しく成長していく。 羽根を広げて大空に羽ばたいていくのを心の底から全力で応援してあげたい。 そして、母である自分もまだまだ成長していきたい。 軽井沢で見た雛鳥はそんな事を考えさせてくれました。 今頃あのちっちゃかった子達は元気に羽ばたいているのかなぁ・・。 文 Nao
約束 そう遠くない未来・・・かもしれない。 地球以外の惑星に住む1人の女性の物語。 地球は地球生命圏(ガイア)が侵され生命体が住めなくなってしまっている。 女性が幼い頃から学校で学んだ「地球」という最も美しい惑星に魅せられ、自分が地球という場所に暮らしていたらどんな景色を見ることが出来るのか、憧れを抱きつついつも想いを馳せている。 人間は約束というものが破られた時、大切なものを失うのだ、ということに気付く。 例えば大切な人との約束が守られなかったら・・。 例えば一人一人の無責任な行動で環境破壊が進んで本当に地球が朽ちてしまったら・・。 こんなに恵まれた美しい私達のほし、「地球」を改めて感じてみてはいかがでしょうか。 著者 Nao 今回の約束のジャケ写はメンバー3人で協力しあって作り上げたもの。Akiが撮影した海と空に、Naoがアイディアを出し拘って撮影した大人と子供の指切りの写真。それをYUKIYOSHIが編集した。Naoは地球の青という色に拘って、ジャケ写のような青が生まれた。
約束 そう遠くない未来・・・かもしれない。 地球以外の惑星に住む1人の女性の物語。 地球は地球生命圏(ガイア)が侵され生命体が住めなくなってしまっている。 女性が幼い頃から学校で学んだ「地球」という最も美しい惑星に魅せられ、自分が地球という場所に暮らしていたらどんな景色を見ることが出来るのか、憧れを抱きつついつも想いを馳せている。 人間は約束というものが破られた時、大切なものを失うのだ、ということに気付く。 例えば大切な人との約束が守られなかったら・・。 例えば一人一人の無責任な行動で環境破壊が進んで本当に地球が朽ちてしまったら・・。 こんなに恵まれた美しい私達のほし、「地球」を改めて感じてみてはいかがでしょうか。 著者 Nao 今回の約束のジャケ写はメンバー3人で協力しあって作り上げたもの。Akiが撮影した海と空に、Naoがアイディアを出し拘って撮影した大人と子供の指切りの写真。それをYUKIYOSHIが編集した。Naoは地球の青という色に拘って、ジャケ写のような青が生まれた。
皆さんのホッとできる場所ってどこですか? 山が見えて、海があってそのあいだには田んぼや畑があり、里山があって人間だけじゃなく、色々な生き物が息づいている。そして子どもたちが笑っている・・。 そんな場所。 綺麗な空、木、土、川が当たり前にある風景が都会にいると恋しくなります。 季節ごとに変化する、色々な事にも鈍感になりますが、都会にももっと里山が増えたらトトロと共存していく事が出来るのかなぁ、そんなことを思い描き、都会の夕焼けを見ながら歌詞を書きました。(文Nao) 今回のジャケット写真もNao本人が自らのカメラで撮影したものである。編集全てをもNaoが担当した。
皆さんのホッとできる場所ってどこですか? 山が見えて、海があってそのあいだには田んぼや畑があり、里山があって人間だけじゃなく、色々な生き物が息づいている。そして子どもたちが笑っている・・。 そんな場所。 綺麗な空、木、土、川が当たり前にある風景が都会にいると恋しくなります。 季節ごとに変化する、色々な事にも鈍感になりますが、都会にももっと里山が増えたらトトロと共存していく事が出来るのかなぁ、そんなことを思い描き、都会の夕焼けを見ながら歌詞を書きました。(文Nao) 今回のジャケット写真もNao本人が自らのカメラで撮影したものである。編集全てをもNaoが担当した。
5月1日配信『鏡~彼方~』に 続いての別テイク『水鏡~此方~』 何時でも見ることが出来る 「鏡」では無く光そして水という 条件が揃った瞬間だからこそ 自分を見ることが叶う「水鏡」 人生 ほんとうは 常に自分自身と 向き合っていなくてはならない でも 其れは中々難しい だからこそ 何時の間にか歳を重ねてしまい 見た事もない自分が見えることもある 人は常に美しく無くてはいけない 人生は常に美しく無くてはいけない
5月1日配信『鏡~彼方~』に 続いての別テイク『水鏡~此方~』 何時でも見ることが出来る 「鏡」では無く光そして水という 条件が揃った瞬間だからこそ 自分を見ることが叶う「水鏡」 人生 ほんとうは 常に自分自身と 向き合っていなくてはならない でも 其れは中々難しい だからこそ 何時の間にか歳を重ねてしまい 見た事もない自分が見えることもある 人は常に美しく無くてはいけない 人生は常に美しく無くてはいけない
2024年5月23日配信予定の Scene of Heaven マンスリーリリースシングル 『鏡』の先行配信バージョン 『鏡~彼方~』 5月23日配信とは異なるアレンジ(プリプロ)にて一年間限定配信
2024年5月23日配信予定の Scene of Heaven マンスリーリリースシングル 『鏡』の先行配信バージョン 『鏡~彼方~』 5月23日配信とは異なるアレンジ(プリプロ)にて一年間限定配信
2006年制作楽曲をリメイク。 和楽器ユニットRin'の十七弦担当 メンバーChieが箏で参加。 静御前が歌った句 「しづやしづ しずのおだまきくりかえし むかしをいまに なすよしもがな」 に着想を得て書きました。 「しずのおだまき」とは 苧環(おだまき)は 倭文(しず)という布を織る麻の糸をくるくる巻いた糸巻き。 「繰り返し」などを導く序詞として用いられた言葉です。 愛しい人と離ればなれにされ生きているうちにもうニ度と逢うことが叶わぬようになった静御前の心中。 吉野の山に逃げ、二人で見た真っ白な雪道や桜満開の美しさが今でも鮮明に思い出される。 確かにそこに存在した二人の時間をゆっくりと反芻し、 生まれ変わっても何度も貴方と巡り会いたい、 二人で仲睦まじかったあの頃に時を戻したい、 二つの想いをおだまきという言葉にかけました。 人生をゆらゆら揺れる波に例え、愛しい人への想いを馳せる、 昔も今も変わらない普遍的なものであると思います。 文 Nao
2006年制作楽曲をリメイク。 和楽器ユニットRin'の十七弦担当 メンバーChieが箏で参加。 静御前が歌った句 「しづやしづ しずのおだまきくりかえし むかしをいまに なすよしもがな」 に着想を得て書きました。 「しずのおだまき」とは 苧環(おだまき)は 倭文(しず)という布を織る麻の糸をくるくる巻いた糸巻き。 「繰り返し」などを導く序詞として用いられた言葉です。 愛しい人と離ればなれにされ生きているうちにもうニ度と逢うことが叶わぬようになった静御前の心中。 吉野の山に逃げ、二人で見た真っ白な雪道や桜満開の美しさが今でも鮮明に思い出される。 確かにそこに存在した二人の時間をゆっくりと反芻し、 生まれ変わっても何度も貴方と巡り会いたい、 二人で仲睦まじかったあの頃に時を戻したい、 二つの想いをおだまきという言葉にかけました。 人生をゆらゆら揺れる波に例え、愛しい人への想いを馳せる、 昔も今も変わらない普遍的なものであると思います。 文 Nao
『ありがとう』 感謝の言葉 『ありがとう』 一番素敵な言葉 『ありがとう』 もし此の世の中に此の言葉しか 無かったら、きっと憎しみも争いも生まれないだろう 命を授けられ、この世に存在することに喜びを感じるからこそ 心から『ありがとう』を伝えなければならない 自分を心から愛し、自分を一番に想ってくれてる人 そんな母に一番の『ありがとう』を いつもいつもいつもありがとうと 言葉にすればきっとみんなもっと幸せになれる そして 素晴らしい世の中になる筈
『ありがとう』 感謝の言葉 『ありがとう』 一番素敵な言葉 『ありがとう』 もし此の世の中に此の言葉しか 無かったら、きっと憎しみも争いも生まれないだろう 命を授けられ、この世に存在することに喜びを感じるからこそ 心から『ありがとう』を伝えなければならない 自分を心から愛し、自分を一番に想ってくれてる人 そんな母に一番の『ありがとう』を いつもいつもいつもありがとうと 言葉にすればきっとみんなもっと幸せになれる そして 素晴らしい世の中になる筈
『ありがとう』 いつも普通に使っている言葉も、時として大切な時があって、ありがとうと言葉にして伝えなければならない時、人は様々な性格や思考が邪魔をし、伝えられない時がある... 命を授けられ、この世に存在することに喜びを少しでも感じるのであれば、一番に心から『ありがとう』を伝えなければならない人がいる。それは、自分を心から愛してくれて、自分を一番に心配してくれている人。それは、偉大なる母。 そんな一番の『ありがとう』をScene of Heavenが独自の世界観で全ての母に贈る楽曲。
『ありがとう』 いつも普通に使っている言葉も、時として大切な時があって、ありがとうと言葉にして伝えなければならない時、人は様々な性格や思考が邪魔をし、伝えられない時がある... 命を授けられ、この世に存在することに喜びを少しでも感じるのであれば、一番に心から『ありがとう』を伝えなければならない人がいる。それは、自分を心から愛してくれて、自分を一番に心配してくれている人。それは、偉大なる母。 そんな一番の『ありがとう』をScene of Heavenが独自の世界観で全ての母に贈る楽曲。
解散後15年という沈黙を破り、2024年2月より毎月リリース。その第一弾とし2208を制作。 軽快な楽曲に比して Themaはかなり刹那を描いている。余命三ヶ月の女性が残す愛するひとへの想いを語る壮大な楽曲。2208という題名は三ヶ月は2208時間であり、一時間一時間の経過が愛するひととの別れへの道筋に他ならない。そんな普遍性な愛を歌う。
解散後15年という沈黙を破り、2024年2月より毎月リリース。その第一弾とし2208を制作。 軽快な楽曲に比して Themaはかなり刹那を描いている。余命三ヶ月の女性が残す愛するひとへの想いを語る壮大な楽曲。2208という題名は三ヶ月は2208時間であり、一時間一時間の経過が愛するひととの別れへの道筋に他ならない。そんな普遍性な愛を歌う。
Digital Catalog
九月はピアノソロとなったとき、最初は何曲かストックされている曲から選ぼうと思ったが、丁度その頃水に触れる機会があり、水面を見つめていたら、水の中をピアノだけで表現した楽曲と編曲が頭の中に流れ込んできた。 そして感じるままに一台一台ピアノの音を紡いでいく度に、自分の中になかったアイディアが生まれ、最終的には四台のピアノになっていた。 この楽曲は4台のピアノの為の楽曲とした。エフェクトなり使い、やはり意識したのは水の中。綺麗で美しい水の中に太陽の光が差し込んでいる、まさに縁取られているかのようなジャケット画像のような光景を曲の中に描いた。 YUKIYOSHI
九月はピアノソロとなったとき、最初は何曲かストックされている曲から選ぼうと思ったが、丁度その頃水に触れる機会があり、水面を見つめていたら、水の中をピアノだけで表現した楽曲と編曲が頭の中に流れ込んできた。 そして感じるままに一台一台ピアノの音を紡いでいく度に、自分の中になかったアイディアが生まれ、最終的には四台のピアノになっていた。 この楽曲は4台のピアノの為の楽曲とした。エフェクトなり使い、やはり意識したのは水の中。綺麗で美しい水の中に太陽の光が差し込んでいる、まさに縁取られているかのようなジャケット画像のような光景を曲の中に描いた。 YUKIYOSHI
【星くだり】解説 「曲が出来た」と、 はじめて聴いた時 「絶対叶わぬ恋」 の印象をもった。 YUKIYOSHIの「花魁道中」が、 更に絵を膨らませた。自分自身の吉原好きも相まって珍しく一気に書けた。 先日、荻江節の会で唄った「金谷丹前」というそれはそれは素敵な曲の歌詞が美しく衝撃的で、オマージュした。 元々は六歌仙の一人、大伴黒主の古今集の歌 「春さめのふるは涙か桜花散るを惜しまぬ人しなければ」 金谷丹前での主人公は男性ですが、 女性だったらという発想を加えて筆を進めていきました。 今、季節は夏ですが、春夏秋冬の古今和歌集の歌を取り入れ、季節が巡って行く様や多彩な日本語のオノマトペを感じとって頂けましたら嬉しいです。
【星くだり】解説 「曲が出来た」と、 はじめて聴いた時 「絶対叶わぬ恋」 の印象をもった。 YUKIYOSHIの「花魁道中」が、 更に絵を膨らませた。自分自身の吉原好きも相まって珍しく一気に書けた。 先日、荻江節の会で唄った「金谷丹前」というそれはそれは素敵な曲の歌詞が美しく衝撃的で、オマージュした。 元々は六歌仙の一人、大伴黒主の古今集の歌 「春さめのふるは涙か桜花散るを惜しまぬ人しなければ」 金谷丹前での主人公は男性ですが、 女性だったらという発想を加えて筆を進めていきました。 今、季節は夏ですが、春夏秋冬の古今和歌集の歌を取り入れ、季節が巡って行く様や多彩な日本語のオノマトペを感じとって頂けましたら嬉しいです。
四神の中の一神、白虎。また白虎隊の意も持つこの曲が最初に出来上がってレコーディングをしたのは、もう20年も前のこと。何度も編曲を変え、ライブでは一番盛り上がった曲。この曲は、何曲も組み合わさっているかのような曲に仕上げていて、今回の最終形態では、Naoの新しい才能と、YUKIYOSHIの今までの研究、Akiの想い、全てをこの曲にぶつけてきた。 特に曲の真ん中にあるセクションは、Naoの新しい才能にYUKIYOSHIはまた今までにやったことがない編曲法を持ち入り制作に没頭し、新しい編曲に今後のScene of Heavenの曲はそれを持ち入り独自の雰囲気を作り上げていくとメンバーは言う。 そしてAkiのViolinが居てくれたからこそ白虎や舞桜といったインスト楽曲を配信できている事に忘れてはならない。 ジャケ写は白虎と白虎隊の意を絵に表していて、白虎の顔をアップすれば、細かくそして繊細に描かれていて、白虎への愛情が表現されている。 Guitarも今までで一番激しく華麗で、YUKIYOSHIサウンドに溶け込んでいて迫力を出すのに欠かせない存在となっている。 またジャケ写の中に描かれている十六橋は以前Scene of Heavenがメジャーで活動している時に発売された十六橋を意に描かれているのだが、これは福島県猪苗代湖で実在する橋。プロデューサーの來住尚彦とSceneは福島への想いが強く、十六橋と描いてもらった。またScene of Heavenのシンボルと言っても過言ではない月が描かれている事に喜びを感じる。 プロデューサー來住尚彦のアイディアと総指揮、サウンドプロデューサーとしてのYUKIYOSHIの音楽制作、Naoの新しい才能、Akiの素晴らしい演奏力、スタッフ皆の協力によって出来上がった楽曲はまるで白虎という架空の神を呼び起こす音楽かのように仕上げられた。
四神の中の一神、白虎。また白虎隊の意も持つこの曲が最初に出来上がってレコーディングをしたのは、もう20年も前のこと。何度も編曲を変え、ライブでは一番盛り上がった曲。この曲は、何曲も組み合わさっているかのような曲に仕上げていて、今回の最終形態では、Naoの新しい才能と、YUKIYOSHIの今までの研究、Akiの想い、全てをこの曲にぶつけてきた。 特に曲の真ん中にあるセクションは、Naoの新しい才能にYUKIYOSHIはまた今までにやったことがない編曲法を持ち入り制作に没頭し、新しい編曲に今後のScene of Heavenの曲はそれを持ち入り独自の雰囲気を作り上げていくとメンバーは言う。 そしてAkiのViolinが居てくれたからこそ白虎や舞桜といったインスト楽曲を配信できている事に忘れてはならない。 ジャケ写は白虎と白虎隊の意を絵に表していて、白虎の顔をアップすれば、細かくそして繊細に描かれていて、白虎への愛情が表現されている。 Guitarも今までで一番激しく華麗で、YUKIYOSHIサウンドに溶け込んでいて迫力を出すのに欠かせない存在となっている。 またジャケ写の中に描かれている十六橋は以前Scene of Heavenがメジャーで活動している時に発売された十六橋を意に描かれているのだが、これは福島県猪苗代湖で実在する橋。プロデューサーの來住尚彦とSceneは福島への想いが強く、十六橋と描いてもらった。またScene of Heavenのシンボルと言っても過言ではない月が描かれている事に喜びを感じる。 プロデューサー來住尚彦のアイディアと総指揮、サウンドプロデューサーとしてのYUKIYOSHIの音楽制作、Naoの新しい才能、Akiの素晴らしい演奏力、スタッフ皆の協力によって出来上がった楽曲はまるで白虎という架空の神を呼び起こす音楽かのように仕上げられた。
舞桜 -EIGHTH SHOGUN asukayama- 東京桜の名所、飛鳥山公園は東京都北区王子にある日本初の公園と云われている。 江戸時代、八代将軍徳川吉宗が娯楽の地として整備。"享保の改革"を行った徳川吉宗は代々徳川将軍の中でも指折りの名君。 約1270本もの桜を飛鳥山に植樹したのが享保5年(1720)。江戸時代の桜の名所は現代でも有名な上野であったが、江戸っ子たちに人気だったのが飛鳥山。それは、他の場所では風紀が乱れるとして禁止されていた酒宴や歌、踊り、そして仮装まで容認されていたからだとされている。 其の飛鳥山で桜舞い散る中で...吉原伝説の花魁"花の井"が舞う、 此のscene が皆様に見えたら,とても嬉しいです。 (Scene of Heaven) 私YUKIYOSHIは王子飛鳥山に居を構えていた頃があり、Scene of HeavenがLive活動していた頃だ。僕が創った楽曲には"桜"が多く存在し、此の"舞桜"も演舞曲として制作した。今回"舞桜"を新しく制作する事も、王子の飛鳥山近くに居たということ、そして詳しく書けないが"赤坂サカス"という特別な地、全て僕の中では結びついている。 "桜"と云えば美しさ、華やかさだけを思い描くことが多いが、儚さや切なさを強調したく、中盤の編曲を入れた。ピアノが舞う桜、Naoのコーラスが遥か昔の時代の空間、AkiのViolinが少し切なさを抱きつつも美しさを表現し、太鼓とGuitarがまるで将軍吉宗が桜の木の前で華麗に舞う姿かのような、そしてお経は現代と過去を結ぶ最も重要なものであり、舞桜という曲に命を吹き込んだ存在。こうして僕の中での舞桜は完成した。 (YUKIYOSHI) 短く限られた時間の中で、華やかに,儚く咲き誇り散っていくその様を”舞"とし、音で表現し其の方の、耳に、心に、響き届くこと願う。 太陽の下、雨の中、風の中、其々に見せる桜の一枚一枚の花びらの舞を、多数の楽器、声、音に乗せ、あなただけの"舞桜"を彩って頂きますれば有難く存じます(Aki)
舞桜 -EIGHTH SHOGUN asukayama- 東京桜の名所、飛鳥山公園は東京都北区王子にある日本初の公園と云われている。 江戸時代、八代将軍徳川吉宗が娯楽の地として整備。"享保の改革"を行った徳川吉宗は代々徳川将軍の中でも指折りの名君。 約1270本もの桜を飛鳥山に植樹したのが享保5年(1720)。江戸時代の桜の名所は現代でも有名な上野であったが、江戸っ子たちに人気だったのが飛鳥山。それは、他の場所では風紀が乱れるとして禁止されていた酒宴や歌、踊り、そして仮装まで容認されていたからだとされている。 其の飛鳥山で桜舞い散る中で...吉原伝説の花魁"花の井"が舞う、 此のscene が皆様に見えたら,とても嬉しいです。 (Scene of Heaven) 私YUKIYOSHIは王子飛鳥山に居を構えていた頃があり、Scene of HeavenがLive活動していた頃だ。僕が創った楽曲には"桜"が多く存在し、此の"舞桜"も演舞曲として制作した。今回"舞桜"を新しく制作する事も、王子の飛鳥山近くに居たということ、そして詳しく書けないが"赤坂サカス"という特別な地、全て僕の中では結びついている。 "桜"と云えば美しさ、華やかさだけを思い描くことが多いが、儚さや切なさを強調したく、中盤の編曲を入れた。ピアノが舞う桜、Naoのコーラスが遥か昔の時代の空間、AkiのViolinが少し切なさを抱きつつも美しさを表現し、太鼓とGuitarがまるで将軍吉宗が桜の木の前で華麗に舞う姿かのような、そしてお経は現代と過去を結ぶ最も重要なものであり、舞桜という曲に命を吹き込んだ存在。こうして僕の中での舞桜は完成した。 (YUKIYOSHI) 短く限られた時間の中で、華やかに,儚く咲き誇り散っていくその様を”舞"とし、音で表現し其の方の、耳に、心に、響き届くこと願う。 太陽の下、雨の中、風の中、其々に見せる桜の一枚一枚の花びらの舞を、多数の楽器、声、音に乗せ、あなただけの"舞桜"を彩って頂きますれば有難く存じます(Aki)
雲路ハルカ 曲説明 私がこの曲の歌詞を書いている時に飼っていたずっとずっと大好きな子。 《なでしこ》 私が大人になって初めて飼った犬がロングヘアチワワのなでしこでした。 犬なのに大人しくて控えめな性格のところがまた堪らなく可愛らしくて愛おしい子でした。 私が落ち込んでいるといつもそばにくっついて寄り添ってくれました。 まるで「大丈夫だよ、心配いらないよ」 と言ってくれているかのように。 いつもいつも心の支えになってくれて、私の一番の理解者でした。 なでしこって、きっとこういうこと思ってくれているんだろうな、と代弁したのが雲路ハルカの歌詞です。 一番最後の英語は直訳すると 「全ての雲には銀の裏地が付いている」 ですが、「どんな悪い事にでも意味がある、光を見出せる」と言う解釈が出来ます。そして 「天上に行っても、もう一度あなたとずっと一緒にいたい」と結んで終わります。 敢えてrebornではなく、 make a freshにしました。 10年以上経って改めて歌詞を見返したらこれは私のなでしこに対する気持ちでもあったのでした。 今なでしこは雲路ハルカにいますが、私はまたなでしこに会えるのを楽しみにして今日も生きています。
雲路ハルカ 曲説明 私がこの曲の歌詞を書いている時に飼っていたずっとずっと大好きな子。 《なでしこ》 私が大人になって初めて飼った犬がロングヘアチワワのなでしこでした。 犬なのに大人しくて控えめな性格のところがまた堪らなく可愛らしくて愛おしい子でした。 私が落ち込んでいるといつもそばにくっついて寄り添ってくれました。 まるで「大丈夫だよ、心配いらないよ」 と言ってくれているかのように。 いつもいつも心の支えになってくれて、私の一番の理解者でした。 なでしこって、きっとこういうこと思ってくれているんだろうな、と代弁したのが雲路ハルカの歌詞です。 一番最後の英語は直訳すると 「全ての雲には銀の裏地が付いている」 ですが、「どんな悪い事にでも意味がある、光を見出せる」と言う解釈が出来ます。そして 「天上に行っても、もう一度あなたとずっと一緒にいたい」と結んで終わります。 敢えてrebornではなく、 make a freshにしました。 10年以上経って改めて歌詞を見返したらこれは私のなでしこに対する気持ちでもあったのでした。 今なでしこは雲路ハルカにいますが、私はまたなでしこに会えるのを楽しみにして今日も生きています。
猫の恋やむとき 閨の朧月説明 「はね」以来久々に歌詞を書きました。 先日インスタにもあげたのですが、 自分には新しい歌詞を書く能力はもう無かろうと思っていたのですが、 なぜかYUKIYOSHI君から送られてきた曲を聴いていたら猫がワルツを踊っている絵が浮かびました。 ついでに二月の季語でもある、「猫の恋」という言葉から二匹の猫が駆け落ちする話をどんどん膨らませていくことが出来ました。 侘しくて悲しくて、幼い猫たちが朧月の夜に舟に揺られ行方も知れぬところに旅立ちます。まるで真田広之さん、桜井幸子さん主演の「高校教師」の最終回みたいに。・・高校教師は電車でしたけれどもね・・。 タイトル 「猫の恋やむとき閨の朧月」 は元禄五年、松尾芭蕉が四十九歳の時の句です。 色々な妄想が浮かびますよね。 【おまけのレコーディング秘話】 un, deux, trois, フランス語なので、ワルツもフランス語にしなきゃという事で急遽 フランス語発音 valse 「バルツ」と唄っておりますので、注目してお聴きいただけますと嬉しいです。 Written by Nao
猫の恋やむとき 閨の朧月説明 「はね」以来久々に歌詞を書きました。 先日インスタにもあげたのですが、 自分には新しい歌詞を書く能力はもう無かろうと思っていたのですが、 なぜかYUKIYOSHI君から送られてきた曲を聴いていたら猫がワルツを踊っている絵が浮かびました。 ついでに二月の季語でもある、「猫の恋」という言葉から二匹の猫が駆け落ちする話をどんどん膨らませていくことが出来ました。 侘しくて悲しくて、幼い猫たちが朧月の夜に舟に揺られ行方も知れぬところに旅立ちます。まるで真田広之さん、桜井幸子さん主演の「高校教師」の最終回みたいに。・・高校教師は電車でしたけれどもね・・。 タイトル 「猫の恋やむとき閨の朧月」 は元禄五年、松尾芭蕉が四十九歳の時の句です。 色々な妄想が浮かびますよね。 【おまけのレコーディング秘話】 un, deux, trois, フランス語なので、ワルツもフランス語にしなきゃという事で急遽 フランス語発音 valse 「バルツ」と唄っておりますので、注目してお聴きいただけますと嬉しいです。 Written by Nao
今回の曲はタイトル通り絵本の「青い鳥」と同じく、幸せなことは身近にある、という内容のものですが、チルチルとミチルが旅を終えてもう少し成長してからの物語です。 困難なことや、悲しみに打ちひしがれ、たとえ青い鳥がどこかに飛んでいってしまっていなくなったとしても何度でも立ち上がって前に進んでいける、また青い鳥は探せる、という、 シーンオブヘブンにしては珍しい真っ直ぐな応援ソングです。 ただ、悲しいことや辛いことがあった時って何もかもが嫌になって、好きな人もものもみーんな嫌いになったり八つ当たりしてしまうものですが、ふとしたきっかけでまた世界ががらりと変わって美しくみえたりするものですね。 この曲をYUKIYOSHI君がデモで送ってくれた時から♫ウィウウィウという音(私にはそう聞こえました 笑) が入っていたので鳥の鳴き声みたいだな、という印象から絵本の「青い鳥」がコンセプトで浮かび膨らませていきました。「♫ウィウウィウ」という響きがかわいくてそのままフェイクにして唄ってしまいました。 By Nao
今回の曲はタイトル通り絵本の「青い鳥」と同じく、幸せなことは身近にある、という内容のものですが、チルチルとミチルが旅を終えてもう少し成長してからの物語です。 困難なことや、悲しみに打ちひしがれ、たとえ青い鳥がどこかに飛んでいってしまっていなくなったとしても何度でも立ち上がって前に進んでいける、また青い鳥は探せる、という、 シーンオブヘブンにしては珍しい真っ直ぐな応援ソングです。 ただ、悲しいことや辛いことがあった時って何もかもが嫌になって、好きな人もものもみーんな嫌いになったり八つ当たりしてしまうものですが、ふとしたきっかけでまた世界ががらりと変わって美しくみえたりするものですね。 この曲をYUKIYOSHI君がデモで送ってくれた時から♫ウィウウィウという音(私にはそう聞こえました 笑) が入っていたので鳥の鳴き声みたいだな、という印象から絵本の「青い鳥」がコンセプトで浮かび膨らませていきました。「♫ウィウウィウ」という響きがかわいくてそのままフェイクにして唄ってしまいました。 By Nao
福島で生まれ育った私は雪が好きです。今でも雪の予報が出るとなんだか胸躍ってしまう。 雪がしんしんと降り積もって世界が真っ白に変わると音も消えて、此の世に存在するのは自分だけ、自分だけの世界になる感覚が好きです。 此の曲は、別れを決意した人の曲です。が未練たらたらの曲です。 あの人とは 綺麗な輪郭、少し掠れた声、長過ぎる睫毛、細い爪の形 を持った人ですが、私が羨ましいな・・と思う特徴を持った架空の人です。 一方、 如月、暁、交差点は実は曖昧で抽象的なものなんです。 具体的なあの人の部分は皆様が想っている人の特徴を嵌めて聴いて下さいますれば幸甚に存じます。 今回のキーポイントは 「過去に戻ってく♪」 後のピアノメロディです。 あのピアノを聴いていると 過去の楽しかった二人の想い出に浸りながら降り頻る雪を眺めてさめざめと泣いている情景が浮かんでしまうのです。なぜなのでしょう。YUKIYOSHIくん。 ありがとう、Nao ちゃん。 粉雪はバンド編成で編曲したのですが、アコースティックの曲にしようと來住尚彦プロデューサーとメンバーで話し、リアレンジしました。間奏部分で過去に戻るというイメージ、場面転換し、時空を変える意味合いと雪と哀愁を表現し乍も暗くなく悲しすぎず哀愁漂う感じにしたかったんです。落ちて来るものや降ってくる雨への編曲表現は音階が下がる、逆に舞い上がるものや飛び立っていく表現は音階が上がるという自分の手法を粉雪の舞い降り、舞い上る風景をランダムな音階にしようと考えました。自分の中では雪、氷の結晶の『美しい。透明。輝く。』と同時に冷たくて儚いなど哀愁の意そして、輝きの意味合いをピアノの高音で表現し、左手で奏でる音は少し儚く哀愁漂うようにしました。此の場面は歌詞が編曲を呼び込んだと僕自身感じています。楽器で景色を表現する時、音数が多い方が実は簡単で、少なくなればなるほど難しい。だからこそ、出来上がった時の喜びは至福となる。
福島で生まれ育った私は雪が好きです。今でも雪の予報が出るとなんだか胸躍ってしまう。 雪がしんしんと降り積もって世界が真っ白に変わると音も消えて、此の世に存在するのは自分だけ、自分だけの世界になる感覚が好きです。 此の曲は、別れを決意した人の曲です。が未練たらたらの曲です。 あの人とは 綺麗な輪郭、少し掠れた声、長過ぎる睫毛、細い爪の形 を持った人ですが、私が羨ましいな・・と思う特徴を持った架空の人です。 一方、 如月、暁、交差点は実は曖昧で抽象的なものなんです。 具体的なあの人の部分は皆様が想っている人の特徴を嵌めて聴いて下さいますれば幸甚に存じます。 今回のキーポイントは 「過去に戻ってく♪」 後のピアノメロディです。 あのピアノを聴いていると 過去の楽しかった二人の想い出に浸りながら降り頻る雪を眺めてさめざめと泣いている情景が浮かんでしまうのです。なぜなのでしょう。YUKIYOSHIくん。 ありがとう、Nao ちゃん。 粉雪はバンド編成で編曲したのですが、アコースティックの曲にしようと來住尚彦プロデューサーとメンバーで話し、リアレンジしました。間奏部分で過去に戻るというイメージ、場面転換し、時空を変える意味合いと雪と哀愁を表現し乍も暗くなく悲しすぎず哀愁漂う感じにしたかったんです。落ちて来るものや降ってくる雨への編曲表現は音階が下がる、逆に舞い上がるものや飛び立っていく表現は音階が上がるという自分の手法を粉雪の舞い降り、舞い上る風景をランダムな音階にしようと考えました。自分の中では雪、氷の結晶の『美しい。透明。輝く。』と同時に冷たくて儚いなど哀愁の意そして、輝きの意味合いをピアノの高音で表現し、左手で奏でる音は少し儚く哀愁漂うようにしました。此の場面は歌詞が編曲を呼び込んだと僕自身感じています。楽器で景色を表現する時、音数が多い方が実は簡単で、少なくなればなるほど難しい。だからこそ、出来上がった時の喜びは至福となる。
京極夏彦先生が好きで好きで、 京極堂シリーズ第四作目の「鉄鼠の檻」という小説をイメージして書いた歌詞です。 禅寺が舞台のミステリー推理小説なのですが、タイトルにもついております「檻」という言葉がキーワードとなり、そこから広げていきました。 【檻の中にいれば安全 しかし 自由はない】 【外の世界に出れば自由 しかし 恐ろしい目にあうやもしれない】 人間は凝り固まってしまって一つのことしか考えられなくなる時があります。追い詰められると益々そうでしょう。 そんな時に物事を色々な角度から見ることが出来る一番のきっかけを与えてくれるのは人と出会う事だと私は思います。 この「つぐみ」の歌詞の主人公は自分はずっと安全な檻の中で一生を遂げようと思っていたところ、ある人との出会によって心がほどけていく、本当の自分が何者であるのかをみつけます。 「つぐみ」を聴いて禅問答のように新たな自分自身と出会えるきっかけになっていただけたらとても嬉しいです。 今日は何十年かぶりに「鉄鼠の檻」読もうかな! 文 Nao ジャケットデザイン Keika
京極夏彦先生が好きで好きで、 京極堂シリーズ第四作目の「鉄鼠の檻」という小説をイメージして書いた歌詞です。 禅寺が舞台のミステリー推理小説なのですが、タイトルにもついております「檻」という言葉がキーワードとなり、そこから広げていきました。 【檻の中にいれば安全 しかし 自由はない】 【外の世界に出れば自由 しかし 恐ろしい目にあうやもしれない】 人間は凝り固まってしまって一つのことしか考えられなくなる時があります。追い詰められると益々そうでしょう。 そんな時に物事を色々な角度から見ることが出来る一番のきっかけを与えてくれるのは人と出会う事だと私は思います。 この「つぐみ」の歌詞の主人公は自分はずっと安全な檻の中で一生を遂げようと思っていたところ、ある人との出会によって心がほどけていく、本当の自分が何者であるのかをみつけます。 「つぐみ」を聴いて禅問答のように新たな自分自身と出会えるきっかけになっていただけたらとても嬉しいです。 今日は何十年かぶりに「鉄鼠の檻」読もうかな! 文 Nao ジャケットデザイン Keika
赤い花 赤い花って何の花なんですか? ってよく聞かれますが、 私の中では赤黒いダリアのことです。 大事なポイントは「赤黒い」ということ。 鮮やかな赤が愛しい人が居なくなってしまって色褪せてしまったイメージです。 愛しい人と一緒に買った赤い花の蕾がいつしか開いていくのですが、肝心な想い人は此処にはもう居ません・・。 赤い花びらがはらはらと散って何もしたくない、何もする気になれない主人公とそのままになっている花びら。 愛しい人と同じ時間を紡いで幸せを感じていた世界にただひたすら戻りたいという危うい気持ちを込めました。 しかし残念ながらダリア開花の時期は6月中旬から11月にかけてだそうです・・すいません・・後から知りました・・汗。 なので主人公は南半球の方という設定で聴いていただいてもよろしいかと思いますし、3月に綺麗な花を咲かせる赤い花をご自分で想像するのもまたよきかなと思います。 文 Nao
赤い花 赤い花って何の花なんですか? ってよく聞かれますが、 私の中では赤黒いダリアのことです。 大事なポイントは「赤黒い」ということ。 鮮やかな赤が愛しい人が居なくなってしまって色褪せてしまったイメージです。 愛しい人と一緒に買った赤い花の蕾がいつしか開いていくのですが、肝心な想い人は此処にはもう居ません・・。 赤い花びらがはらはらと散って何もしたくない、何もする気になれない主人公とそのままになっている花びら。 愛しい人と同じ時間を紡いで幸せを感じていた世界にただひたすら戻りたいという危うい気持ちを込めました。 しかし残念ながらダリア開花の時期は6月中旬から11月にかけてだそうです・・すいません・・後から知りました・・汗。 なので主人公は南半球の方という設定で聴いていただいてもよろしいかと思いますし、3月に綺麗な花を咲かせる赤い花をご自分で想像するのもまたよきかなと思います。 文 Nao
心葉(こころば) 私が幼かった頃、朝起きると玄関の外にはよく野菜が置いてありました。 母は誰が持ってきてくれたのか何となく把握しているようでした。 まだ土のついたままのじゃがいもや葉のついたトマト、大きく育ったきゅうりやかぼちゃ、スーパーで野菜を買った記憶はほとんどありません。 実際には祖母が作ったトマトを食べたことはありませんでしたが、近所のおばあちゃん達が洗濯物を取り込みに来てくれたり、作った野菜や、採りに行った山菜を持ってきてくれたり、豊穣をみんなで分け合っているような、そんな素敵なところでした。 働いているおばあちゃんや、おじいちゃんの手はごつごつしていてとってもいい手をしています。うちの父はサラリーマンでしたのでごつごつしている働きものの手をみると「よい手だね」と言っていたのが忘れられません。 そんな思い出からこの曲が生まれました。 心葉とは平安時代の言葉で、「心、心ばえ」という意味です。 和泉式部集に、 「人知れず わが心葉にあらねども かきあつめてぞ物をこそ思へ」 という句が詠まれています。 どんな些細なことであっても、自分自身の心に響く何かを見つけ、それを大切に育みながら心豊かに暮らしましょう。という意味だそうです。 文 Nao ジャケ写は、Nao自身が描いたものである。
心葉(こころば) 私が幼かった頃、朝起きると玄関の外にはよく野菜が置いてありました。 母は誰が持ってきてくれたのか何となく把握しているようでした。 まだ土のついたままのじゃがいもや葉のついたトマト、大きく育ったきゅうりやかぼちゃ、スーパーで野菜を買った記憶はほとんどありません。 実際には祖母が作ったトマトを食べたことはありませんでしたが、近所のおばあちゃん達が洗濯物を取り込みに来てくれたり、作った野菜や、採りに行った山菜を持ってきてくれたり、豊穣をみんなで分け合っているような、そんな素敵なところでした。 働いているおばあちゃんや、おじいちゃんの手はごつごつしていてとってもいい手をしています。うちの父はサラリーマンでしたのでごつごつしている働きものの手をみると「よい手だね」と言っていたのが忘れられません。 そんな思い出からこの曲が生まれました。 心葉とは平安時代の言葉で、「心、心ばえ」という意味です。 和泉式部集に、 「人知れず わが心葉にあらねども かきあつめてぞ物をこそ思へ」 という句が詠まれています。 どんな些細なことであっても、自分自身の心に響く何かを見つけ、それを大切に育みながら心豊かに暮らしましょう。という意味だそうです。 文 Nao ジャケ写は、Nao自身が描いたものである。
ーーーー生まれたばかりの雛達が必死で口をぱくぱくさせて親鳥からごはんをもらっている。 巣の中の雛達は大きくなり、スカスカだった巣はかなり窮屈そうだ。親鳥は私が巣に近づくと激しく鳴いている。 いつのまにか雛達は巣立ち、巣の中は空っぽになっていたーーーー 年月を重ね、人の親になり、その子が自分を頼らずに一人で歩んでいく。 私の娘はまだまだ小さいけれど、いつか巣立っていく日が来た時の事を想像して書いた歌詞です。 そして私もかつて母の子供であり、母も似た様な感覚を味わっていたのではないかと勝手に想像したりしています。 寂しくもあり、嬉しくもあり、そして切ないような、 何ともいえない不思議な感覚。 自分がいなければ死んでしまうようなか弱くて小さな赤ん坊が、少しづつ出来る事が増えて逞しく成長していく。 羽根を広げて大空に羽ばたいていくのを心の底から全力で応援してあげたい。 そして、母である自分もまだまだ成長していきたい。 軽井沢で見た雛鳥はそんな事を考えさせてくれました。 今頃あのちっちゃかった子達は元気に羽ばたいているのかなぁ・・。 文 Nao
ーーーー生まれたばかりの雛達が必死で口をぱくぱくさせて親鳥からごはんをもらっている。 巣の中の雛達は大きくなり、スカスカだった巣はかなり窮屈そうだ。親鳥は私が巣に近づくと激しく鳴いている。 いつのまにか雛達は巣立ち、巣の中は空っぽになっていたーーーー 年月を重ね、人の親になり、その子が自分を頼らずに一人で歩んでいく。 私の娘はまだまだ小さいけれど、いつか巣立っていく日が来た時の事を想像して書いた歌詞です。 そして私もかつて母の子供であり、母も似た様な感覚を味わっていたのではないかと勝手に想像したりしています。 寂しくもあり、嬉しくもあり、そして切ないような、 何ともいえない不思議な感覚。 自分がいなければ死んでしまうようなか弱くて小さな赤ん坊が、少しづつ出来る事が増えて逞しく成長していく。 羽根を広げて大空に羽ばたいていくのを心の底から全力で応援してあげたい。 そして、母である自分もまだまだ成長していきたい。 軽井沢で見た雛鳥はそんな事を考えさせてくれました。 今頃あのちっちゃかった子達は元気に羽ばたいているのかなぁ・・。 文 Nao
約束 そう遠くない未来・・・かもしれない。 地球以外の惑星に住む1人の女性の物語。 地球は地球生命圏(ガイア)が侵され生命体が住めなくなってしまっている。 女性が幼い頃から学校で学んだ「地球」という最も美しい惑星に魅せられ、自分が地球という場所に暮らしていたらどんな景色を見ることが出来るのか、憧れを抱きつついつも想いを馳せている。 人間は約束というものが破られた時、大切なものを失うのだ、ということに気付く。 例えば大切な人との約束が守られなかったら・・。 例えば一人一人の無責任な行動で環境破壊が進んで本当に地球が朽ちてしまったら・・。 こんなに恵まれた美しい私達のほし、「地球」を改めて感じてみてはいかがでしょうか。 著者 Nao 今回の約束のジャケ写はメンバー3人で協力しあって作り上げたもの。Akiが撮影した海と空に、Naoがアイディアを出し拘って撮影した大人と子供の指切りの写真。それをYUKIYOSHIが編集した。Naoは地球の青という色に拘って、ジャケ写のような青が生まれた。
約束 そう遠くない未来・・・かもしれない。 地球以外の惑星に住む1人の女性の物語。 地球は地球生命圏(ガイア)が侵され生命体が住めなくなってしまっている。 女性が幼い頃から学校で学んだ「地球」という最も美しい惑星に魅せられ、自分が地球という場所に暮らしていたらどんな景色を見ることが出来るのか、憧れを抱きつついつも想いを馳せている。 人間は約束というものが破られた時、大切なものを失うのだ、ということに気付く。 例えば大切な人との約束が守られなかったら・・。 例えば一人一人の無責任な行動で環境破壊が進んで本当に地球が朽ちてしまったら・・。 こんなに恵まれた美しい私達のほし、「地球」を改めて感じてみてはいかがでしょうか。 著者 Nao 今回の約束のジャケ写はメンバー3人で協力しあって作り上げたもの。Akiが撮影した海と空に、Naoがアイディアを出し拘って撮影した大人と子供の指切りの写真。それをYUKIYOSHIが編集した。Naoは地球の青という色に拘って、ジャケ写のような青が生まれた。
皆さんのホッとできる場所ってどこですか? 山が見えて、海があってそのあいだには田んぼや畑があり、里山があって人間だけじゃなく、色々な生き物が息づいている。そして子どもたちが笑っている・・。 そんな場所。 綺麗な空、木、土、川が当たり前にある風景が都会にいると恋しくなります。 季節ごとに変化する、色々な事にも鈍感になりますが、都会にももっと里山が増えたらトトロと共存していく事が出来るのかなぁ、そんなことを思い描き、都会の夕焼けを見ながら歌詞を書きました。(文Nao) 今回のジャケット写真もNao本人が自らのカメラで撮影したものである。編集全てをもNaoが担当した。
皆さんのホッとできる場所ってどこですか? 山が見えて、海があってそのあいだには田んぼや畑があり、里山があって人間だけじゃなく、色々な生き物が息づいている。そして子どもたちが笑っている・・。 そんな場所。 綺麗な空、木、土、川が当たり前にある風景が都会にいると恋しくなります。 季節ごとに変化する、色々な事にも鈍感になりますが、都会にももっと里山が増えたらトトロと共存していく事が出来るのかなぁ、そんなことを思い描き、都会の夕焼けを見ながら歌詞を書きました。(文Nao) 今回のジャケット写真もNao本人が自らのカメラで撮影したものである。編集全てをもNaoが担当した。
5月1日配信『鏡~彼方~』に 続いての別テイク『水鏡~此方~』 何時でも見ることが出来る 「鏡」では無く光そして水という 条件が揃った瞬間だからこそ 自分を見ることが叶う「水鏡」 人生 ほんとうは 常に自分自身と 向き合っていなくてはならない でも 其れは中々難しい だからこそ 何時の間にか歳を重ねてしまい 見た事もない自分が見えることもある 人は常に美しく無くてはいけない 人生は常に美しく無くてはいけない
5月1日配信『鏡~彼方~』に 続いての別テイク『水鏡~此方~』 何時でも見ることが出来る 「鏡」では無く光そして水という 条件が揃った瞬間だからこそ 自分を見ることが叶う「水鏡」 人生 ほんとうは 常に自分自身と 向き合っていなくてはならない でも 其れは中々難しい だからこそ 何時の間にか歳を重ねてしまい 見た事もない自分が見えることもある 人は常に美しく無くてはいけない 人生は常に美しく無くてはいけない
2024年5月23日配信予定の Scene of Heaven マンスリーリリースシングル 『鏡』の先行配信バージョン 『鏡~彼方~』 5月23日配信とは異なるアレンジ(プリプロ)にて一年間限定配信
2024年5月23日配信予定の Scene of Heaven マンスリーリリースシングル 『鏡』の先行配信バージョン 『鏡~彼方~』 5月23日配信とは異なるアレンジ(プリプロ)にて一年間限定配信
2006年制作楽曲をリメイク。 和楽器ユニットRin'の十七弦担当 メンバーChieが箏で参加。 静御前が歌った句 「しづやしづ しずのおだまきくりかえし むかしをいまに なすよしもがな」 に着想を得て書きました。 「しずのおだまき」とは 苧環(おだまき)は 倭文(しず)という布を織る麻の糸をくるくる巻いた糸巻き。 「繰り返し」などを導く序詞として用いられた言葉です。 愛しい人と離ればなれにされ生きているうちにもうニ度と逢うことが叶わぬようになった静御前の心中。 吉野の山に逃げ、二人で見た真っ白な雪道や桜満開の美しさが今でも鮮明に思い出される。 確かにそこに存在した二人の時間をゆっくりと反芻し、 生まれ変わっても何度も貴方と巡り会いたい、 二人で仲睦まじかったあの頃に時を戻したい、 二つの想いをおだまきという言葉にかけました。 人生をゆらゆら揺れる波に例え、愛しい人への想いを馳せる、 昔も今も変わらない普遍的なものであると思います。 文 Nao
2006年制作楽曲をリメイク。 和楽器ユニットRin'の十七弦担当 メンバーChieが箏で参加。 静御前が歌った句 「しづやしづ しずのおだまきくりかえし むかしをいまに なすよしもがな」 に着想を得て書きました。 「しずのおだまき」とは 苧環(おだまき)は 倭文(しず)という布を織る麻の糸をくるくる巻いた糸巻き。 「繰り返し」などを導く序詞として用いられた言葉です。 愛しい人と離ればなれにされ生きているうちにもうニ度と逢うことが叶わぬようになった静御前の心中。 吉野の山に逃げ、二人で見た真っ白な雪道や桜満開の美しさが今でも鮮明に思い出される。 確かにそこに存在した二人の時間をゆっくりと反芻し、 生まれ変わっても何度も貴方と巡り会いたい、 二人で仲睦まじかったあの頃に時を戻したい、 二つの想いをおだまきという言葉にかけました。 人生をゆらゆら揺れる波に例え、愛しい人への想いを馳せる、 昔も今も変わらない普遍的なものであると思います。 文 Nao
『ありがとう』 感謝の言葉 『ありがとう』 一番素敵な言葉 『ありがとう』 もし此の世の中に此の言葉しか 無かったら、きっと憎しみも争いも生まれないだろう 命を授けられ、この世に存在することに喜びを感じるからこそ 心から『ありがとう』を伝えなければならない 自分を心から愛し、自分を一番に想ってくれてる人 そんな母に一番の『ありがとう』を いつもいつもいつもありがとうと 言葉にすればきっとみんなもっと幸せになれる そして 素晴らしい世の中になる筈
『ありがとう』 感謝の言葉 『ありがとう』 一番素敵な言葉 『ありがとう』 もし此の世の中に此の言葉しか 無かったら、きっと憎しみも争いも生まれないだろう 命を授けられ、この世に存在することに喜びを感じるからこそ 心から『ありがとう』を伝えなければならない 自分を心から愛し、自分を一番に想ってくれてる人 そんな母に一番の『ありがとう』を いつもいつもいつもありがとうと 言葉にすればきっとみんなもっと幸せになれる そして 素晴らしい世の中になる筈
『ありがとう』 いつも普通に使っている言葉も、時として大切な時があって、ありがとうと言葉にして伝えなければならない時、人は様々な性格や思考が邪魔をし、伝えられない時がある... 命を授けられ、この世に存在することに喜びを少しでも感じるのであれば、一番に心から『ありがとう』を伝えなければならない人がいる。それは、自分を心から愛してくれて、自分を一番に心配してくれている人。それは、偉大なる母。 そんな一番の『ありがとう』をScene of Heavenが独自の世界観で全ての母に贈る楽曲。
『ありがとう』 いつも普通に使っている言葉も、時として大切な時があって、ありがとうと言葉にして伝えなければならない時、人は様々な性格や思考が邪魔をし、伝えられない時がある... 命を授けられ、この世に存在することに喜びを少しでも感じるのであれば、一番に心から『ありがとう』を伝えなければならない人がいる。それは、自分を心から愛してくれて、自分を一番に心配してくれている人。それは、偉大なる母。 そんな一番の『ありがとう』をScene of Heavenが独自の世界観で全ての母に贈る楽曲。
解散後15年という沈黙を破り、2024年2月より毎月リリース。その第一弾とし2208を制作。 軽快な楽曲に比して Themaはかなり刹那を描いている。余命三ヶ月の女性が残す愛するひとへの想いを語る壮大な楽曲。2208という題名は三ヶ月は2208時間であり、一時間一時間の経過が愛するひととの別れへの道筋に他ならない。そんな普遍性な愛を歌う。
解散後15年という沈黙を破り、2024年2月より毎月リリース。その第一弾とし2208を制作。 軽快な楽曲に比して Themaはかなり刹那を描いている。余命三ヶ月の女性が残す愛するひとへの想いを語る壮大な楽曲。2208という題名は三ヶ月は2208時間であり、一時間一時間の経過が愛するひととの別れへの道筋に他ならない。そんな普遍性な愛を歌う。







































