Title | Duration | Price | |
---|---|---|---|
|
Merry Christmas to You -- 為岡そのみ alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:46 | |
|
Hello Mr. Santa Claus (feat. MIKU a.k.a. tomboy) -- 宏実 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 05:21 | |
|
SUGAR X'MAS -- ELLIE alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:56 | |
|
Gift -- 佐藤広大 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:47 | |
|
Melting X'mas -- LEO alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 05:06 | |
|
White Luv (feat. BIG RON) -- YORK alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 05:08 | |
|
Protect You -- Edgar alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:42 | |
|
Akari -- mimi-K alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:39 | |
|
恋模様 -- YU.KI.KO alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:59 | |
|
Give Love On Christmas Day -- 福原タカヨシ alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:51 | |
|
Say You Love Me -- 福原タカヨシ & mimi-K alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:49 | |
|
For U -- EMI MARIA alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:18 |
Discography
今年2作目となるEMI MARIAの待望のリリースは、アメリカ在住の注目の癒し系ラッパー、Seiji Odaをフィーチャーしたカリフォルニア・チル・バイブスなR&Bチューン!セイジ・オダはR&BシンガーUMIのアメリカでのワンマンライブにて前座を務め、新曲「a gentle giggle...」をリリースしたばかり。現在最も注目を集める日本にアイデンティティを持つアメリカのラップアーティストの1人である。 2人の声にマッチしたModesty Beatsプロデュースのチルなサウンドと、疾走感あふれるサビが早い夏の訪れを感じさせるドライブにぴったりの楽曲となっている。
今年2作目となるEMI MARIAの待望のリリースは、アメリカ在住の注目の癒し系ラッパー、Seiji Odaをフィーチャーしたカリフォルニア・チル・バイブスなR&Bチューン!セイジ・オダはR&BシンガーUMIのアメリカでのワンマンライブにて前座を務め、新曲「a gentle giggle...」をリリースしたばかり。現在最も注目を集める日本にアイデンティティを持つアメリカのラップアーティストの1人である。 2人の声にマッチしたModesty Beatsプロデュースのチルなサウンドと、疾走感あふれるサビが早い夏の訪れを感じさせるドライブにぴったりの楽曲となっている。
日本のR&Bクイーン2人が新曲をドロップ!EMI MARIA待望のシングル「Right Now ft. JASMINE "がついにリリースされた!この2人を抜きにして、今日までの日本のR&Bの歴史を語ることは考えられない。2010年代、 "クラブ・シーン "の中で突出した大型新人としてメジャー・デビューを果たした2人は、日本のR&B界の実力派アーティストとして確固たる地位を築いた。日本のヒップホップ/R&Bシーンを追い続けてきた長年のブラック・ミュージック・ファン(筆者)として、近年のJ-R&Bプレイリストを聴いていると、海外シーンに引けを取らないヴォーカルを持つ日本のR&Bアーティストが急増していることが信じられないほど嬉しい。そこにはもちろん、【J-R&B】というカルチャーを盛り上げ、今日まで発展させることに大きく貢献したアーティストが必ず存在している。この2人は間違いなくその中にカウントされるであろう。真のR&Bファンはイントロですぐにビビッと来るはず。ブランディ&モニカの「The Boy Is Mine」を彷彿とさせるイントロから始まるのは、間違いなく”確信犯”であろう。数あるR&Bデュエットの中でも「The Boy Is Mine」は、当時のR&Bシーンで最もホットな2人の女性アーティストのコラボレーションだった。この曲を聴いて育ったEMI MARIAとJASMINEは、90年代のR&Bに敬意を払いつつ、近年のR&Bのフォーマットも難なく乗りこなす。2人の際立ったヴォーカルの実力は、時代を行き来するフットワークの軽さとともに、彼女らの魅力を際立たせている。EMI MARIAが歌うバース1はバスケットボールの試合を例えに使ったリリックが彼女のユニークで落ち着きのあるヴォーカルによってさらに引き立てられている。そしてキャッチーなサビが終わるとあっという間にジャスミンがバトンを引き継ぎ、楽曲を一気に彼女の色彩と圧倒的歌唱力で染め上げていく。作品の完成度の高さは言うまでもないが、本当に際立っているのはこの曲を通して感じられる、EMI MARIAとJASMINEの互いに対する尊敬の念だ。 同じ時代をくぐり抜けてきた戦友だったからこそ共感し合える、R&Bへの愛が滲み出るこの作品はまさに世界中のJ-R&Bファンに今 “Right Now” 必聴の作品である。
日本のR&Bクイーン2人が新曲をドロップ!EMI MARIA待望のシングル「Right Now ft. JASMINE "がついにリリースされた!この2人を抜きにして、今日までの日本のR&Bの歴史を語ることは考えられない。2010年代、 "クラブ・シーン "の中で突出した大型新人としてメジャー・デビューを果たした2人は、日本のR&B界の実力派アーティストとして確固たる地位を築いた。日本のヒップホップ/R&Bシーンを追い続けてきた長年のブラック・ミュージック・ファン(筆者)として、近年のJ-R&Bプレイリストを聴いていると、海外シーンに引けを取らないヴォーカルを持つ日本のR&Bアーティストが急増していることが信じられないほど嬉しい。そこにはもちろん、【J-R&B】というカルチャーを盛り上げ、今日まで発展させることに大きく貢献したアーティストが必ず存在している。この2人は間違いなくその中にカウントされるであろう。真のR&Bファンはイントロですぐにビビッと来るはず。ブランディ&モニカの「The Boy Is Mine」を彷彿とさせるイントロから始まるのは、間違いなく”確信犯”であろう。数あるR&Bデュエットの中でも「The Boy Is Mine」は、当時のR&Bシーンで最もホットな2人の女性アーティストのコラボレーションだった。この曲を聴いて育ったEMI MARIAとJASMINEは、90年代のR&Bに敬意を払いつつ、近年のR&Bのフォーマットも難なく乗りこなす。2人の際立ったヴォーカルの実力は、時代を行き来するフットワークの軽さとともに、彼女らの魅力を際立たせている。EMI MARIAが歌うバース1はバスケットボールの試合を例えに使ったリリックが彼女のユニークで落ち着きのあるヴォーカルによってさらに引き立てられている。そしてキャッチーなサビが終わるとあっという間にジャスミンがバトンを引き継ぎ、楽曲を一気に彼女の色彩と圧倒的歌唱力で染め上げていく。作品の完成度の高さは言うまでもないが、本当に際立っているのはこの曲を通して感じられる、EMI MARIAとJASMINEの互いに対する尊敬の念だ。 同じ時代をくぐり抜けてきた戦友だったからこそ共感し合える、R&Bへの愛が滲み出るこの作品はまさに世界中のJ-R&Bファンに今 “Right Now” 必聴の作品である。
EMI MARIAの数ある楽曲の中でも特にチルアウトな楽曲。敏腕プロデューサーMONBEEプロデュースの 「Let's Chill」のREMIXバージョンを今最も熱いラッパーCHICO CARLITOがフィーチャー!
EMI MARIAの数ある楽曲の中でも特にチルアウトな楽曲。敏腕プロデューサーMONBEEプロデュースの 「Let's Chill」のREMIXバージョンを今最も熱いラッパーCHICO CARLITOがフィーチャー!
和楽器界の新星として注目を集める箏アーティストLEO。16歳で邦楽界の登竜門・くまもと全国邦楽コンクールを史上最年少で制し、2019年出光音楽賞受賞。2021年には藤倉大委嘱新作の箏協奏曲を、読売日本交響楽団との共演で世界初演予定など、邦楽界に留まらない躍進を続けている。 今作では自身初となるクラシック・プログラムを収録。17世紀に箏の基礎を大成させたといわれる八橋検校による箏の代表曲「みだれ」、同時代に活躍したバッハやダウランド、さらには現代を代表するライヒ、ケージ、坂本龍一、藤倉大による作品を中心に収録。 箏とクラシックとの融合が新鮮な響きを生み出している作品となっている。
和楽器界の新星として注目を集める箏アーティストLEO。16歳で邦楽界の登竜門・くまもと全国邦楽コンクールを史上最年少で制し、2019年出光音楽賞受賞。2021年には藤倉大委嘱新作の箏協奏曲を、読売日本交響楽団との共演で世界初演予定など、邦楽界に留まらない躍進を続けている。 今作では自身初となるクラシック・プログラムを収録。17世紀に箏の基礎を大成させたといわれる八橋検校による箏の代表曲「みだれ」、同時代に活躍したバッハやダウランド、さらには現代を代表するライヒ、ケージ、坂本龍一、藤倉大による作品を中心に収録。 箏とクラシックとの融合が新鮮な響きを生み出している作品となっている。
「約束の唄を俺はまだ謳えてるか?」 佐藤広大から"4文字の魔法" のギフト。デビュー5周年スペシャルEPリリース! 2013年、高校時代に亡くした親友との約束の為にデジタルシングル「GIFT」をインディーズリリースした日から”佐藤広大”のアーティスト人生は始まった。 決して順風満帆では無い道のりをいつも応援してくれているファンや家族、そして地元の仲間達と共に歩み、2017年にはメジャーデビューを果たし新たなスタートラインに立つことができた。 あの日から5年の月日が経ち、始まりの曲名と全く同じアルバム名で現在の”佐藤広大”が贈る「GIFT」。 佐藤広大の「今」が分かる全7曲。
「約束の唄を俺はまだ謳えてるか?」 佐藤広大から"4文字の魔法" のギフト。デビュー5周年スペシャルEPリリース! 2013年、高校時代に亡くした親友との約束の為にデジタルシングル「GIFT」をインディーズリリースした日から”佐藤広大”のアーティスト人生は始まった。 決して順風満帆では無い道のりをいつも応援してくれているファンや家族、そして地元の仲間達と共に歩み、2017年にはメジャーデビューを果たし新たなスタートラインに立つことができた。 あの日から5年の月日が経ち、始まりの曲名と全く同じアルバム名で現在の”佐藤広大”が贈る「GIFT」。 佐藤広大の「今」が分かる全7曲。
「約束の唄を俺はまだ謳えてるか?」 佐藤広大から"4文字の魔法" のギフト。デビュー5周年スペシャルEPリリース! 2013年、高校時代に亡くした親友との約束の為にデジタルシングル「GIFT」をインディーズリリースした日から”佐藤広大”のアーティスト人生は始まった。 決して順風満帆では無い道のりをいつも応援してくれているファンや家族、そして地元の仲間達と共に歩み、2017年にはメジャーデビューを果たし新たなスタートラインに立つことができた。 あの日から5年の月日が経ち、始まりの曲名と全く同じアルバム名で現在の”佐藤広大”が贈る「GIFT」。 佐藤広大の「今」が分かる全7曲。
News
「私が好きな坂本龍一 10選』に箏アーティストのLEOが登場
本年1月17日に70歳の誕生日、古希を迎えた坂本龍一。現在も闘病を続ける坂本龍一を励ます意味で、レーベルcommmonsが立ち上げたアニバーサリー・サイト「10 Favorites - Ryuichi Sakamoto | 私が好きな坂本龍一 10選」。
【祝】EMI MARIA、第2子男子出産を報告
EMI MARIAが、第2子男子の出産をinstagramで発表した。 母子ともに体調は良好とのこと。夫はラッパーのSEEDA。 EMI MARIAは、4月に「FIRE」「Breathe Again」の新曲2曲をリリース、Spotifyでは「FIRE」が