光の戦士ナチョス
Digital Catalog
『豪傑ジャパン』(約4000字) ——1分の中に詩を詰めた、地上と宇宙をつなぐ33の断章 音楽に「大作」や「完成度」を求める時代は、たしかにあった。 そして今、そういった価値基準から、まるで反対側にあるような作品が生まれてきている。 ナチョスの10枚目となるアルバム『豪傑ジャパン』は、全33曲。 合計で36分。1曲あたり1分ちょっと。しかも、タイトルを見る限りでは「おむすび」「犬派猫派」「悩んだら寝る」など、日常の中の“なんでもない”瞬間を切り取ったものばかり。文字だけ見れば、Twitterのタイムラインか、電車内の中吊り広告のコピーのようだ。 けれどこのアルバム、聴き始めると、すぐにわかる。「これはただのおふざけじゃない」と。 ひとつひとつの曲は短い。あっという間に終わる。でも、終わるその瞬間に、聴き手の中にポトンと“気づきの種”が落ちる。日常の光景や感情の端っこが、パッと切り取られ、ポイと投げられたような音楽。だけど、それがとても刺さる。というより、沁みる。 しかもその曲たちは、声とメッセージを中心に据えて作られている。 音は少ない。装飾も少ない。楽器も最小限。 それによって、聴き手の意識は否応なく「ことば」へ、「間」へ、「声の表情」へと引き寄せられる。これは明らかに意図的な構成であり、そうした制作的な潔さが、逆に言葉や発想の豊かさを際立たせている。 たとえば、「アドマス」という曲。 これは「アドバイス・マスターベーション」の略。 ——つまり、聞かれてもいないアドバイスをして、自分だけがスッキリして満足してしまう人への皮肉だ。 この言葉だけでもすでに深く刺さる人がいるかもしれない。そしてそれを、わずか1分強の音楽に落とし込み、ユーモアと風刺のちょうど中間地点に着地させている。このバランス感覚が絶妙だ。 一方で、アルバムの最後の曲「応答せよ」は、まるで別次元からのメッセージのような感触がある。 これは宇宙に向けて発信された“地球人からのSOS”のようであり、また、逆に“宇宙人からのメッセージ”のようでもある。地上の小さなことをひたすら描いてきたこの作品が、最後にぐっと空に向かって開けていく。この構成は、まるで映画のクライマックスのような印象すらある。 『豪傑ジャパン』というタイトルも、最初は少しコミカルに聞こえる。だが、この33曲を聴き終えると、それがただのキャッチーな言葉ではなく、“この時代に生きるすべての人への敬意”として響いてくる。 ここでいう「豪傑」は、派手なヒーローのことではない。 悩んで、焦って、傷ついて、それでも今日も何かを食べ、誰かと話し、働き、休み、眠る。そんな日常の中で踏ん張っているすべての人のこと。 「昆布におんぶにだっこ」や「早く行こう」「ABCDEF」などの楽曲は、まるで子どもが描いた詩のような無邪気さをまといながら、むしろその無垢な言葉の中に、人間の本質を描いている。 このアルバムには“意味”があるのか? という問いが浮かぶかもしれない。 答えは「あるとも言えるし、ないとも言える」。 おそらくこの作品は、意味や正解を押しつけるものではなく、**「意味って、そこまで大事か?」**と問い返してくるような存在だ。 それでも、なぜか心に残る。ふとした時に、鼻歌のように出てくるフレーズがある。 そういう作品は、案外とても少ない。 そして、そういう音楽こそが、生活にしみ込んでいく。 ナチョスはこの作品で、「表現」や「音楽」の意味を問い直している。 伝えたいことがある。でも、それをあえて“隙間”にして届ける。 ダイレクトに言わず、ちょっと遠回しに、ちょっと笑いながら、それでいて本気で。 『豪傑ジャパン』は、笑えるけど泣ける。 なんでもないことを歌っているようで、いつの間にか人生の核心を突いてくる。 そして聴き終えたあと、「なんか、もうちょっとやっていこうかな」と思える。 音楽ができる魔法って、たぶんこういうことだ
『豪傑ジャパン』(約4000字) ——1分の中に詩を詰めた、地上と宇宙をつなぐ33の断章 音楽に「大作」や「完成度」を求める時代は、たしかにあった。 そして今、そういった価値基準から、まるで反対側にあるような作品が生まれてきている。 ナチョスの10枚目となるアルバム『豪傑ジャパン』は、全33曲。 合計で36分。1曲あたり1分ちょっと。しかも、タイトルを見る限りでは「おむすび」「犬派猫派」「悩んだら寝る」など、日常の中の“なんでもない”瞬間を切り取ったものばかり。文字だけ見れば、Twitterのタイムラインか、電車内の中吊り広告のコピーのようだ。 けれどこのアルバム、聴き始めると、すぐにわかる。「これはただのおふざけじゃない」と。 ひとつひとつの曲は短い。あっという間に終わる。でも、終わるその瞬間に、聴き手の中にポトンと“気づきの種”が落ちる。日常の光景や感情の端っこが、パッと切り取られ、ポイと投げられたような音楽。だけど、それがとても刺さる。というより、沁みる。 しかもその曲たちは、声とメッセージを中心に据えて作られている。 音は少ない。装飾も少ない。楽器も最小限。 それによって、聴き手の意識は否応なく「ことば」へ、「間」へ、「声の表情」へと引き寄せられる。これは明らかに意図的な構成であり、そうした制作的な潔さが、逆に言葉や発想の豊かさを際立たせている。 たとえば、「アドマス」という曲。 これは「アドバイス・マスターベーション」の略。 ——つまり、聞かれてもいないアドバイスをして、自分だけがスッキリして満足してしまう人への皮肉だ。 この言葉だけでもすでに深く刺さる人がいるかもしれない。そしてそれを、わずか1分強の音楽に落とし込み、ユーモアと風刺のちょうど中間地点に着地させている。このバランス感覚が絶妙だ。 一方で、アルバムの最後の曲「応答せよ」は、まるで別次元からのメッセージのような感触がある。 これは宇宙に向けて発信された“地球人からのSOS”のようであり、また、逆に“宇宙人からのメッセージ”のようでもある。地上の小さなことをひたすら描いてきたこの作品が、最後にぐっと空に向かって開けていく。この構成は、まるで映画のクライマックスのような印象すらある。 『豪傑ジャパン』というタイトルも、最初は少しコミカルに聞こえる。だが、この33曲を聴き終えると、それがただのキャッチーな言葉ではなく、“この時代に生きるすべての人への敬意”として響いてくる。 ここでいう「豪傑」は、派手なヒーローのことではない。 悩んで、焦って、傷ついて、それでも今日も何かを食べ、誰かと話し、働き、休み、眠る。そんな日常の中で踏ん張っているすべての人のこと。 「昆布におんぶにだっこ」や「早く行こう」「ABCDEF」などの楽曲は、まるで子どもが描いた詩のような無邪気さをまといながら、むしろその無垢な言葉の中に、人間の本質を描いている。 このアルバムには“意味”があるのか? という問いが浮かぶかもしれない。 答えは「あるとも言えるし、ないとも言える」。 おそらくこの作品は、意味や正解を押しつけるものではなく、**「意味って、そこまで大事か?」**と問い返してくるような存在だ。 それでも、なぜか心に残る。ふとした時に、鼻歌のように出てくるフレーズがある。 そういう作品は、案外とても少ない。 そして、そういう音楽こそが、生活にしみ込んでいく。 ナチョスはこの作品で、「表現」や「音楽」の意味を問い直している。 伝えたいことがある。でも、それをあえて“隙間”にして届ける。 ダイレクトに言わず、ちょっと遠回しに、ちょっと笑いながら、それでいて本気で。 『豪傑ジャパン』は、笑えるけど泣ける。 なんでもないことを歌っているようで、いつの間にか人生の核心を突いてくる。 そして聴き終えたあと、「なんか、もうちょっとやっていこうかな」と思える。 音楽ができる魔法って、たぶんこういうことだ
光の戦士ナチョスの第9作アルバム『Thunder Dharma Disco』が2025年6月6日リリース。 “音の稲妻”が刻む、魂のディスコ巡礼。 短くて強烈、そして美しくもユーモラス。 一瞬で世界を転調させる“短編音楽”の連打で構成されたニューアルバム『Thunder Dharma Disco』が、2025年6月6日にリリースされる。全23曲、1曲あたり約1分という恒例の構成ながら、その中に詩、怒り、愛、笑い、混乱、救いといったあらゆる感情が凝縮されており、今作はまさに“雷鳴のように轟く魂のマニフェスト”となっている。 「雷(Thunder)」「法(Dharma)」「踊り(Disco)」が重なる場所 タイトルに込められた「Thunder Dharma Disco」という言葉は、単なるサウンドの指針を超えたコンセプトそのものである。 「Thunder」は瞬発力と衝動、「Dharma」は宇宙の法と精神性、そして「Disco」は身体と祝祭性――それらが交錯し、リズムという共通言語のもとで交感する空間が、このアルバムには広がっている。 インドでの長年の滞在や野良犬活動から得た精神的体験、日本を舞台に繰り広げてきた音楽活動、そして日常のなかで遭遇するささやかな気づき。 これら全てが詩的な言語と実験的なサウンドに昇華され、“60秒で響かせる宇宙”として結晶している。 23の小宇宙が瞬時に炸裂する 収録された楽曲は、例えば「命命命」や「こめかみ」、「これ私のタレ」など、タイトルだけでもインパクト抜群だが、その中身はそれ以上に鋭い。 1分という制限の中で一切の無駄を省きながらも、そこに宿るのは衝動だけではない。“韻”と“意”が交差する言葉たちは、聞くたびに違った角度から心を撃ち抜く。 「ドスケベ」や「オーマイ関税USA」など、ユーモアと社会性のはざまで軽やかに踊るトラックは、聞き手の既存の価値観をほぐし、揺さぶる。 短い楽曲群はまるで詩のようであり、曼荼羅のように配置された曲順は、聞く者の内面に旅を促す構成となっている。アルバムを通して聴いたとき、それはまるで23本の電撃が心を貫いていくような体験だ。 音楽という“祈り”の形 本作には、音楽を通じて命の存在やリズムの神秘を祝福するような祈りの感覚も強く漂っている。それは単なる自己表現を超えて、聞き手と共に何か大きなものとつながる“儀式”のようでもある。 ナチョスはインドでの音楽フェス主催を毎年続けており、街の野良犬たちに食事や薬を与える活動を続けるなど、常に音楽と行動の境界を取り払ってきた。そんな背景が、このアルバムにもにじみ出ている。 都市の混沌と静寂、祭りと孤独、スピリチュアルとユーモア。 一見矛盾するような要素がすべて肯定され、肯定の先で“共鳴”する――『Thunder Dharma Disco』は、そんな新しい音楽の在り方を提示している。 リリース情報 タイトル:Thunder Dharma Disco アーティスト:光の戦士ナチョス 【Thunder Dharma Disco】 1.ギンギン 01:03 2.あんま見んな 01:00 3.前髪 00:52 4.命命命 01:08 5.こめかみ 01:06 6.楽しい時間は 00:52 7.そう来たか 01:06 8.これ私のタレ 01:05 9.ドスケベ 01:12 10.やべえ女 01:03 11.爆走自転車 01:03 12.前から言おうと思ってました 00:53 13.チンプンカンプン 01:03 14.夏の麦茶 01:03 15.どっちでもどっち 01:06 16.マイクが呼んでる 00:59 17.沸かせ 01:26 18.負けづ嫌い 01:02 19.オーマイ関税USA 00:43 20.何でつかまりたいの 02:24 21.裸の大将 01:08 22.アイダホ 00:52 23.愛しの刺身 02:56 リリース日:2025年6月6日 形式:配信/ストリーミング(全23曲) 配信先:bandcamp、Spotify、Apple Music、YouTube Music 他 順次 各曲時間:約1分 releases June 6, 2025
光の戦士ナチョスの第9作アルバム『Thunder Dharma Disco』が2025年6月6日リリース。 “音の稲妻”が刻む、魂のディスコ巡礼。 短くて強烈、そして美しくもユーモラス。 一瞬で世界を転調させる“短編音楽”の連打で構成されたニューアルバム『Thunder Dharma Disco』が、2025年6月6日にリリースされる。全23曲、1曲あたり約1分という恒例の構成ながら、その中に詩、怒り、愛、笑い、混乱、救いといったあらゆる感情が凝縮されており、今作はまさに“雷鳴のように轟く魂のマニフェスト”となっている。 「雷(Thunder)」「法(Dharma)」「踊り(Disco)」が重なる場所 タイトルに込められた「Thunder Dharma Disco」という言葉は、単なるサウンドの指針を超えたコンセプトそのものである。 「Thunder」は瞬発力と衝動、「Dharma」は宇宙の法と精神性、そして「Disco」は身体と祝祭性――それらが交錯し、リズムという共通言語のもとで交感する空間が、このアルバムには広がっている。 インドでの長年の滞在や野良犬活動から得た精神的体験、日本を舞台に繰り広げてきた音楽活動、そして日常のなかで遭遇するささやかな気づき。 これら全てが詩的な言語と実験的なサウンドに昇華され、“60秒で響かせる宇宙”として結晶している。 23の小宇宙が瞬時に炸裂する 収録された楽曲は、例えば「命命命」や「こめかみ」、「これ私のタレ」など、タイトルだけでもインパクト抜群だが、その中身はそれ以上に鋭い。 1分という制限の中で一切の無駄を省きながらも、そこに宿るのは衝動だけではない。“韻”と“意”が交差する言葉たちは、聞くたびに違った角度から心を撃ち抜く。 「ドスケベ」や「オーマイ関税USA」など、ユーモアと社会性のはざまで軽やかに踊るトラックは、聞き手の既存の価値観をほぐし、揺さぶる。 短い楽曲群はまるで詩のようであり、曼荼羅のように配置された曲順は、聞く者の内面に旅を促す構成となっている。アルバムを通して聴いたとき、それはまるで23本の電撃が心を貫いていくような体験だ。 音楽という“祈り”の形 本作には、音楽を通じて命の存在やリズムの神秘を祝福するような祈りの感覚も強く漂っている。それは単なる自己表現を超えて、聞き手と共に何か大きなものとつながる“儀式”のようでもある。 ナチョスはインドでの音楽フェス主催を毎年続けており、街の野良犬たちに食事や薬を与える活動を続けるなど、常に音楽と行動の境界を取り払ってきた。そんな背景が、このアルバムにもにじみ出ている。 都市の混沌と静寂、祭りと孤独、スピリチュアルとユーモア。 一見矛盾するような要素がすべて肯定され、肯定の先で“共鳴”する――『Thunder Dharma Disco』は、そんな新しい音楽の在り方を提示している。 リリース情報 タイトル:Thunder Dharma Disco アーティスト:光の戦士ナチョス 【Thunder Dharma Disco】 1.ギンギン 01:03 2.あんま見んな 01:00 3.前髪 00:52 4.命命命 01:08 5.こめかみ 01:06 6.楽しい時間は 00:52 7.そう来たか 01:06 8.これ私のタレ 01:05 9.ドスケベ 01:12 10.やべえ女 01:03 11.爆走自転車 01:03 12.前から言おうと思ってました 00:53 13.チンプンカンプン 01:03 14.夏の麦茶 01:03 15.どっちでもどっち 01:06 16.マイクが呼んでる 00:59 17.沸かせ 01:26 18.負けづ嫌い 01:02 19.オーマイ関税USA 00:43 20.何でつかまりたいの 02:24 21.裸の大将 01:08 22.アイダホ 00:52 23.愛しの刺身 02:56 リリース日:2025年6月6日 形式:配信/ストリーミング(全23曲) 配信先:bandcamp、Spotify、Apple Music、YouTube Music 他 順次 各曲時間:約1分 releases June 6, 2025
「Galaxy Buddy」は全編49曲に上る作品で光の戦士ナチョスの音楽性が最大限に発揮された傑作と言える。 その独創性と多様性は、リスナーを飽きさせることなく、何度も聴き返したくなる魅力を持っている。 「Galaxy Buddy」というタイトルには、音楽を通じて人々がつながり、互いに支え合う存在になれるという希望が込められている。各曲が、聴く人の心に寄り添い、時に慰め、時に励ます、そんな存在になることを目指している。 今作は、光の戦士ナチョスの音楽性の集大成であると同時に49曲という圧倒的なボリュームと、その多様性、そして随所に散りばめられた遊び心。これらすべてが相まって、聴く者を惹きつけて離さない魅力的なアルバムとなっている。音楽ファンはもちろん、現代社会に生きる全ての人々にとって、このアルバムは新たな発見と癒しをもたらす、かけがえのないBuddyとなることだろう。
「Galaxy Buddy」は全編49曲に上る作品で光の戦士ナチョスの音楽性が最大限に発揮された傑作と言える。 その独創性と多様性は、リスナーを飽きさせることなく、何度も聴き返したくなる魅力を持っている。 「Galaxy Buddy」というタイトルには、音楽を通じて人々がつながり、互いに支え合う存在になれるという希望が込められている。各曲が、聴く人の心に寄り添い、時に慰め、時に励ます、そんな存在になることを目指している。 今作は、光の戦士ナチョスの音楽性の集大成であると同時に49曲という圧倒的なボリュームと、その多様性、そして随所に散りばめられた遊び心。これらすべてが相まって、聴く者を惹きつけて離さない魅力的なアルバムとなっている。音楽ファンはもちろん、現代社会に生きる全ての人々にとって、このアルバムは新たな発見と癒しをもたらす、かけがえのないBuddyとなることだろう。
『孤独オーケストラ』 - 光の戦士ナチョス 7枚目のアルバム 現代社会を生きる我々の喜怒哀楽を鮮やかに描き出す、光の戦士ナチョス待望の7枚目のアルバム『孤独オーケストラ』が遂に完成しました。笑いと共感を誘う14曲の珠玉の楽曲で構成されたアルバムです。 アルバムタイトル『孤独オーケストラ』。人は皆、根本的には孤独な存在です。しかし、その孤独は同時に自由でもあります。一人で音楽を作り出す孤独な作業が、まるでオーケストラのような壮大な響きを生み出す。この一見矛盾するようで、実は真理を突いた概念が、アルバム全体を貫くテーマとなっています。 アルバム全体を通して伝えたい事は、人間それぞれが持つ「孤独」という感覚と、音楽によってつながることができるという希望です。一人一人が孤独でありながらも、私もあんたさんも音楽を通じて大きな「オーケストラ」の一部となれる。そんな思いが、このアルバムには込められています。 現代社会の様々な側面 - 食文化、言葉遊び、生活、人間関係などを切り取り、それを音楽という形で表現している本作は、間違いなく現代日本の音楽シーンに新たな風を吹き込む、最高なアルバムとなることでしょう。笑いあり、涙あり、そして気づきのある『孤独オーケストラ』。このアルバムが、聴く人それぞれの人生に寄り添い、新たな発見と喜びをもたらすことを心から願っています。 聴けば聴くほど新たな魅力を発見でき、何度でも楽しめる作品となっています。是非、あなたも「孤独のオーケストラ」に耳を傾け、その素晴らしい音楽の世界に浸ってみてはいかがでしょうか。
『孤独オーケストラ』 - 光の戦士ナチョス 7枚目のアルバム 現代社会を生きる我々の喜怒哀楽を鮮やかに描き出す、光の戦士ナチョス待望の7枚目のアルバム『孤独オーケストラ』が遂に完成しました。笑いと共感を誘う14曲の珠玉の楽曲で構成されたアルバムです。 アルバムタイトル『孤独オーケストラ』。人は皆、根本的には孤独な存在です。しかし、その孤独は同時に自由でもあります。一人で音楽を作り出す孤独な作業が、まるでオーケストラのような壮大な響きを生み出す。この一見矛盾するようで、実は真理を突いた概念が、アルバム全体を貫くテーマとなっています。 アルバム全体を通して伝えたい事は、人間それぞれが持つ「孤独」という感覚と、音楽によってつながることができるという希望です。一人一人が孤独でありながらも、私もあんたさんも音楽を通じて大きな「オーケストラ」の一部となれる。そんな思いが、このアルバムには込められています。 現代社会の様々な側面 - 食文化、言葉遊び、生活、人間関係などを切り取り、それを音楽という形で表現している本作は、間違いなく現代日本の音楽シーンに新たな風を吹き込む、最高なアルバムとなることでしょう。笑いあり、涙あり、そして気づきのある『孤独オーケストラ』。このアルバムが、聴く人それぞれの人生に寄り添い、新たな発見と喜びをもたらすことを心から願っています。 聴けば聴くほど新たな魅力を発見でき、何度でも楽しめる作品となっています。是非、あなたも「孤独のオーケストラ」に耳を傾け、その素晴らしい音楽の世界に浸ってみてはいかがでしょうか。
光の戦士ナチョス / Light Warrior Nachos 五枚目のアルバム。 D.I.Y. ongaku farm 5 全13曲入りの今作 コロナ過で作製した前作から9カ月。 今回は癒しと愛がテーマ。 2022年はトルコ、ポーランド、ウクライナ、タイ、インド、そしてギリシャと旅をした。日本国内も沖縄と四国を旅したことにより、なんだかいろんなバイブスを吸収し作品に。 世界は意味わからない事も沢山あるし、優しさを信用していいのかわからない時も沢山あるけれど、結構いい人もいて、そんな人たちに助けられながら旅をしてきた。 日本は今まであまりいろんなところに行かなかったけれど、今回の旅では沖縄の離島や、神の住む神聖な島、四国でも瀬戸内諸島や笠岡諸島を巡りながら出会いに恵まれて、良い景色を沢山見てきて思う事。 それは 世界は広い。日本は広い。奥深い。 それだけでも十分な収穫ですが、 まだまだ行けるうちに見てみたいと思います。 その旅先で感じたことで出来るビートや、楽曲たちもまた皆さんに発表できたらいいなと思います。
光の戦士ナチョス / Light Warrior Nachos 五枚目のアルバム。 D.I.Y. ongaku farm 5 全13曲入りの今作 コロナ過で作製した前作から9カ月。 今回は癒しと愛がテーマ。 2022年はトルコ、ポーランド、ウクライナ、タイ、インド、そしてギリシャと旅をした。日本国内も沖縄と四国を旅したことにより、なんだかいろんなバイブスを吸収し作品に。 世界は意味わからない事も沢山あるし、優しさを信用していいのかわからない時も沢山あるけれど、結構いい人もいて、そんな人たちに助けられながら旅をしてきた。 日本は今まであまりいろんなところに行かなかったけれど、今回の旅では沖縄の離島や、神の住む神聖な島、四国でも瀬戸内諸島や笠岡諸島を巡りながら出会いに恵まれて、良い景色を沢山見てきて思う事。 それは 世界は広い。日本は広い。奥深い。 それだけでも十分な収穫ですが、 まだまだ行けるうちに見てみたいと思います。 その旅先で感じたことで出来るビートや、楽曲たちもまた皆さんに発表できたらいいなと思います。
4枚目となるこのアルバムは野菜に対して感謝を込めた作品を多く詰め込んだ、いわば野菜アルバムと言っても間違いはない。 野菜が我々生物に与える価値は、何よりも替え難い。 健康の面でも野菜は今に限らず、太古から我々の生活に密接に関係している。 今回は野菜の目線で、書いた曲が多く中でも「愛しのピーマン」はピーマンから見た我々を歌詞にしている。ピーマンの立場になって、ピーマンにしか分からない気持ちをピーマンになったつもりで書いたこの作品も注目して頂きたい。
4枚目となるこのアルバムは野菜に対して感謝を込めた作品を多く詰め込んだ、いわば野菜アルバムと言っても間違いはない。 野菜が我々生物に与える価値は、何よりも替え難い。 健康の面でも野菜は今に限らず、太古から我々の生活に密接に関係している。 今回は野菜の目線で、書いた曲が多く中でも「愛しのピーマン」はピーマンから見た我々を歌詞にしている。ピーマンの立場になって、ピーマンにしか分からない気持ちをピーマンになったつもりで書いたこの作品も注目して頂きたい。
光の戦士ナチョスのシングルとしては一作目。2019年8月にアルバムを発売している。 この曲は調子のいい人間のことを歌っている。幼少のころの私。 それを日本語ではちゃっかりしているという。ちゃっかりという言葉は決して悪い言葉ではない。 愛嬌のあるいい言葉だと思っている。 楽しんで聞いてほしい。 ちゃっかりしてんな
光の戦士ナチョスのシングルとしては一作目。2019年8月にアルバムを発売している。 この曲は調子のいい人間のことを歌っている。幼少のころの私。 それを日本語ではちゃっかりしているという。ちゃっかりという言葉は決して悪い言葉ではない。 愛嬌のあるいい言葉だと思っている。 楽しんで聞いてほしい。 ちゃっかりしてんな
光の戦士ナチョスとしてファーストアルバム。 ドラムと歌のスタイルからドラムから立ち上がりマイク一本でステージに立つスタイルとしてこのアルバムがここに完成。日本とインドでその活動の幅の限界を決めずに呼ばれれば行く、スタイルでモヒカンを今日も剃り上げる。宇宙に突き進むその猪突猛進スタイルで列車、洗車、ロケットをも先導して世界を平和に導く本作品は聴き手の耳をパラサイトするであろう。
 
      
















