Giulietta Machine
Digital Catalog
2012年渋谷公園通りクラシックスで行われたアルバム「Machina Nostalgia」の発売記念公演の貴重なライブ音源。ゲストに青木タイセイ(tb)、笠原あやの(vc)、高遠彩子(vo)が参加。
『アコースティックな音、電子音、様々な音楽ジャンルのエッセンス。これらをジュリエッタ・マシーンという坩堝に投げ込み作り上げられた、眼前に(あるいは脳内に)懐かしい理想郷を描き出す、魔術としての装置。(青野賢一/BEAMS)』前作「Cinema Giulietta」では世界的DJジャイルス・ピーターソンや松浦俊夫など内外のコアな音楽シーンから注目を浴びたGiulietta Machine。2010年には阿久悠トリビュートアルバムで相対性理論のやくしまるえつこが歌う「きりきり舞い」でアレンジを担当するなど活動の場をますます広げている。
『アコースティックな音、電子音、様々な音楽ジャンルのエッセンス。これらをジュリエッタ・マシーンという坩堝に投げ込み作り上げられた、眼前に(あるいは脳内に)懐かしい理想郷を描き出す、魔術としての装置。(青野賢一/BEAMS)』前作「Cinema Giulietta」では世界的DJジャイルス・ピーターソンや松浦俊夫など内外のコアな音楽シーンから注目を浴びたGiulietta Machine。2010年には阿久悠トリビュートアルバムで相対性理論のやくしまるえつこが歌う「きりきり舞い」でアレンジを担当するなど活動の場をますます広げている。
前作「Cinema Giulietta」では世界的DJジャイルス・ピーターソンや松浦俊夫など内外のコアな音楽シーンから注目を浴びたGiulietta Machine。斎藤ネコ(Vl)、笠原あやの(Cello)、青木タイセイ(Tb)、高遠彩子(Vocal)といった強力なゲストミュージシャンを迎えて、幻想的で色彩豊かなアルバムに仕上がっている。
サンバ、ボサノバ、ロック、ジャズ、ポップス、クラシック…さまざまなジャンルの音楽のエッセンスを凝縮し、独特の世界観をかもしだす次世代BGM。架空の映画のサウンドトラックのようなたたずまいの中に、絶妙なさじ加減の“毒”を併せ持つサウンドは、聴くものを白昼夢の世界へと誘う