
the telephonesのフロントマン&コンポーザーの石毛輝のソロ作品が到着! ばっりばりに踊らせるかと思いきや、ローファイで優しく包む、生活のサウンドトラックでした。『他の人が日記を書くように僕は曲を創る』と語る彼が描く10枚のサウンド日記は、the telephonesではなく、石毛輝そのもの。その生々しさは、優しさに満ち溢れています。もちろんOTOTOYでも大プッシュ!! まずは、アルバム『from my bedroom』の先行発売開始&名曲「My Love」をフリー・ダウンロードで。そして12月15日 (水)には、更にもう1曲「Memory Of Eternity」をフリー・ダウンロードでお届けしちゃいます! そして、そして、OTOTOYでアルバムを購入すると「Flower On The Wall」のミュージック・ビデオと、歌詞付きのデジタル・ブックレットまで付いてくるんです。まったくもって大放出。特集ページでは、2週に渡って石毛輝インタビューを掲載。バンド、ソロ、国内外の音楽シーン…と、様々な切り口から話を聞いてきました。音で、映像で、言葉で、石毛輝という音楽家に迫る!
石毛輝『from my bedroom』
Label : DAIZAWA RECORDS
1. Machu Pichu / 2. Flowers On The Wall / 3. Talk About Your Love / 4. Fireworks / 5. My Love / 6. Heaven / 7. Favorite DJ / 8. Good News / 9. Memory Of Eternity / 10. Watermelon Guitar
☆アルバム購入特典はこちら!
1. 『Flower On The Wall』のミュージック・ビデオ(movファイル)
2. 歌詞付きウェブ・ブックレット(pdfファイル)
12月8日(水) インタビュー前編公開
→アルバム『from my bedroom』先行発売開始
→M5「My Love」フリー・ダウンロード開始(12/8〜12/14)
12月15日(水) インタビュー後編公開
→M9「Memory Of Eternity」フリー・ダウンロード開始(12/15〜12/21)
>>「My Love」のフリー・ダウンロードはこちら
石毛輝 インタビュー
2010年前半のテレフォンズはとにかく精力的だった。まずは3月、その後の石毛に大きな影響を与えることとなるiLLこと中村弘二をプロデューサーに迎えた『A.B.C.D.e.p.』を発表し、さらに翌4月にはセルフ・プロデュースによる『Oh My Telephones!!! e.p.』を発表。そして8月にその集大成となるメジャー2作目のフル・アルバム『We Love Telephones!!! 』を発表したというわけだ。ダンス・ロックの急先鋒として、また「kings」をはじめとした新たなロック・ムーヴメントの旗手として、メジャーへの階段を駆け上ったテレフォンズは、国内リスナーの期待を一身に浴びる一方で、洋楽リスナーからは懐疑的な視線を浴びることにもなった。特に本来なら同胞であるはずの洋楽リスナーからの厳しい目線は、石毛にとって辛いものであったに違いない。しかし、2枚のミニ・アルバムでの実験を経て作り上げた『We Love Telephones!!! 』は、国内外のシーンを特別意識することなく、自分らしさを追及することで、オリジナリティとクオリティを獲得した、テレフォンズ第一期の集大成と呼ぶにふさわしい作品となった。
という今年の流れを振り返れば、このタイミングで石毛がソロ作を完成させたのは至極当然のことのようにも思える。そして、この『from my bedroom』は、00年代初頭のポストロック、90年代のインテリジェントなエレクトロニック・ミュージック、現在進行形のグローファイ/チルウェイヴといった、石毛の部屋のレコード棚をそのまま開陳したかのような作品で、これまでテレフォンズというバンドの陰からチラチラと顔を覗かせていた石毛の素顔がはっきりと伝わる好盤に仕上がっている。今回の前編・後編に及ぶロング・インタビューでは『from my bedroom』の話を中心に、テレフォンズのこと、そして音楽シーンの現状についてまで、たっぷりと語ってもらった。その言葉からも、誠実なる音楽家の素顔を感じ取って欲しい。
インタビュー&文 : 金子厚武

詰め込みたかったんでしょうね、すべてを
——まずはテレフォンズの話からはじめようと思うんですけど、『We Love Telephones!!! 』はテレフォンズにとって非常に大きな意味のある作品になったと思うんですね。これまでの集大成というか、むしろ新しい一歩というか。
総まとめみたいな感じがありますね。それをちょっと音楽的にやったみたいな感じなんですけど。
——今年の精力的な創作活動の裏にあった想いとはどんなものだったのでしょう?
去年の『DANCE FLOOR MONSTERS』は、メジャー一発目というのもあって、いきがよくて、一聴してわかりやすいっていうテーマで作ったんですけど、でもそういうアルバムばっかり作ってたらどんどんイロモノっていうか、一発屋系になっちゃうと思うんです。そうなっていくのが嫌で、『We Love Teleohones!!! 』はもっと音楽的というか、テレフォンズっていうバンドが「あ、狙ってこういうことをやってるんだ」って伝わるアルバムにしたかったんです。それには僕の知識だけでは絶対補えないところがあると思ったんで、誰か協力してくれる人が必要だと思って、ナカコーさんに会ったらものすごく影響を受けましたね。
——メジャー・デビューに伴う環境の変化でプレッシャーも当然あっただろうし、あとテレフォンズって誤解されることも多いバンドだと思うので、そこを何とかしたいという気持ちもありましたか?
作ってるときはあったと思います。そういう人も納得させる作品を作りたかったですね。そうすればバンドが本物になると思ったんで、そこは目指しました。
——テレフォンズへの誤解って、バンドが元々持っているものと、パブリック・イメージとのギャップから生まれたものだと思うんですね。バンドの初期はシューゲイザーっぽかったりとか、元々バンドにはロック気質があったんだけど、パブリック・イメージ的には「遂に現れたポストパンク・リヴァイヴァルへの日本からの回答! 」みたいになっちゃって、それで「どれどれ」って聴いてみた洋楽リスナーが「違うじゃん! 」みたいな。でも『We Love Telephones!!! 』っていうアルバムはもうそういうこと関係なしに、その両面を含んだテレフォンズとしてのオリジナリティがひとつ確立された作品になったと思うんです。
海外をそこまで意識しなくなったのかもしれないですね。日本人ならではの作品を作れればいいやって年々なってきたんで、そのひとつの結論っていう感覚かもしれないです。テレフォンズを組んだばっかりの頃は、確かに僕も元々洋楽っ子だったんで、そこに対しての意識がすごくあったんですけど、どんどんどうでもよくなってきて。それがオリジナリティにつながったのかもしれないですね。「だって日本人だし」っていう。
——リリースから4ヶ月経って、ツアーも一段落した現在、『We Love Telephones!!! 』を改めて振り返ってみるとどうですか?
今までの中で一番好きなアルバムであることは間違いないんですけど、まだもうちょっとってところはいっぱいあったと思うし、わりと完璧だと思ってたところも、フラットに見ると完璧でもないなって思ったり。あんなにバラエティに富む必要あったかなって今振り返ると思うし(笑)。

——うん、僕もあえてケチをつけるとしたら曲数がちょっと多かったかなって(笑)。まあでもやりきる必要がある時期だったってことだと思うんですけど。
そうですね。とりあえず詰め込みたかったんでしょうね、すべてを。ちょっとやり過ぎたかなっていうのもあるかもしれないけど、まあ、いいんじゃないですかね。青春みたいな感じで(笑)。
「これはテレフォンズ」「これはテレフォンズ以外の何か」
——では、それに続く今回のソロ・アルバムですが、なぜこのタイミングでソロをリリースしようと思ったのでしょうか?
やっぱり『We Love Telephones!!! 』では単純にいい曲が作れたと思ってたんで、いい曲が作れてるときって、もっと作った方がいいんじゃないかと思って。バンドがピークを迎えて落ちていった後にソロを作るのって普通じゃないですか? そういうのは今までのセオリー過ぎて嫌だなとも思って。
——バンドに行き詰って、違う道を模索するようなイメージですよね。
そうじゃなくて、もっと違ったベクトルで。今回名義が自分の名前だからもろにソロって感じだと思うんですけど、これが違う名前でもよかったと思ってて、別ユニットみたいな感じで。ヴァンパイア・ウィークエンドのキーボードがいろんなバンドに参加してたりとか…
——ディスカヴァリーとかね。
クラップ・ユア・ハンズ・セイ・ヤーの人も色々やってたり、ブロークン・ベルズとか、エンパイア・オブ・ザ・サンとかも。
——あっちの人は色々やってますよね。
やる音楽のスタイルに合わせてバンドを変えたり、一人でやったり、そういう自由な感覚がすごくいいなと思ってて。それを僕ら世代、「kings」周りでやってるやつがまだいなかったから、先にやっとこうかなって感覚ですかね。
——ああ、確かにいないかも。
r.u.koさん(ザ・ビーチズ)はフリルズやってますけど作品は出してないし、僕としてはナカコーさんがニャントラをやってた感覚に近くて。

——ああ、なるほど。
飲みに行って相談したときに、「そういうの出すのどう思います? 」って聞いたら、「出したいなら出した方がいいんじゃない? 」「そうですよね」って(笑)。テレフォンズっていうバンドがオリジナリティを持ったってことは、それってひとつ得てしまったものなので、また次の違ったものを得たかったんですよね。基本的に僕フォー・テットとかアルバム・リーフとかその辺の、00年代頭ぐらいのエレクトロニカとかラップトップにどっぷりはまってたんで、ホントはああいうの作りたかったんですけど、でも実際フォー・テットがどう作ってるかが仕組み的にわかんなかったんです。それで、アルバム・リーフとかに近い感じをまだ作品としてちゃんと作ったことがなかったんで、そっちに対しての挑戦っていうイメージが強いです。
——すごくいろんなタイプの曲が入ってるから一つに括るのは難しいけど、全体としては今言ったみたいなポストロック〜エレクトロニカ、あと今のUSインディのサイケデリックな感じとか、エキゾチックな感じもあると思いました。
もちろんそうです。USインディものはやっぱり聴きますね。LAもカリフォルニアもニューヨークも。いわゆるウォッシュド・アウト以降のそれをマネてみようかと思って、でも思ったよりグローファイって難しいなと思いましたね。どんだけ音汚すんだろうって(笑)。「Heaven」とかそれを意識してて。
——グローファイ、チルウェイヴって全体的な印象としてはどうですか?
一応そこらへんのCD集めて買いましたけど、まあゆるくていいですよね。そんな長続きするようなもんではないと思うけど。
——うん、僕も最初は面白いかなと思ったけど、すぐ飽きちゃった。
結構みんな一緒ですよね。サマー・キャンプとかはよかったですけどね。あれはメロディがすごいちゃんとしてるから。まあ流行ったものはその中のいい人しかよくないなって。ウォッシュド・アウトは革新的だったと思うし。
——ちなみに、資料には「構想6年、制作7日」って書いてあるんですけど、曲自体は最近作ったわけではなくて、今まで貯めてた中からピックアップしたんですか?
半々ぐらいなんですよね。6年構想してたっていうのは、さっき言ったフォー・テットとかそういうことで、結局作れなかったんです。今回最初から制作が7日しかないっていうコンセプトで始まってるんで、それを実際レコーディングしようと思ったら終わらないなって。なので、できるものを録ろうってどんどんなっていったんで、そうするとアメリカのインディものに寄せていくしかなかったんですね。チルウェイヴ、グローファイとか、ガールズの最初のとかも宅録なんで、ちょうど流行りに乗っかれるチャンスっていうのもあって(笑)。だから半分以上は書き足した感じなんですよね。
——昔からある曲っていうのは、テレフォンズの曲作りとは最初から区別してたんですか?
昔は隔たりなく作ってましたね。テレフォンズを5年前に組んで、まだどういうバンドにするか決めてなかった時期だったんで、だから最初はシューゲイザーだったり色々やってて、それで使わない曲が貯まっていって、一方でテレフォンズの方向性も決まっていって、知らず知らずに分かれていった感じですね。最近は「これはテレフォンズ」「これはテレフォンズ以外の何か」って感じで作ってます。
——例えば「Talk About Your Love」とか「Favorite DJ」とかって…
これはテレフォンズでやっていいやつですね。
——そうそう(笑)。
これは保険です(笑)。テレフォンズをすごく好きな人が僕のCDを買って、変にがっかりされるのも嫌だなと思って。特にまだ音楽をあまり知れてない若い人とかが聴いて、変にテレフォンズに対する不信感を持たれても嫌だったので、ちょっと入れてみました。でもテレフォンズとはアプローチが違って、生ドラムもギターも使ってなかったりするんで。
——何らかの引っ掛かりはあったほうがいいかな、と。
そうですね。そこから他の曲を好きになってくれれば、その人の耳が色々広がると思うんで。
——テレフォンズでもソロでもその感覚はあるんですね。
結局そうなっちゃいましたね。もっと突き進めばよかったのかもしれないけど、7日だったんで。
——でも、そこはどうしても意識してしまう部分ですか?
意識しちゃいますね…何ででしょうね? テレフォンズのライヴに来てる人たちはすごく楽しそうにライヴを見て、踊ったり…ほぼモッシュなんですけど(笑)、すごく楽しそうなんですよ。すごく屈託のない笑顔をしてて、すごく音楽が好きそうに見える。暴れることが好きなのかもしれないけど。その人たちがまだいろんな音楽を知れてないんだったら、知った方がもっと、モッシュだけじゃなく横ノリとか、もっと音楽を楽しめるんじゃないかって感覚があるんで、そういうことを言うし、作品に入れちゃうんだと思います。
2010年代の日本人が作ってる感覚
——なるほど。では今回OTOTOYでフリー・ダウンロードできる2曲について解説してもらおうと思うんですけど、まず「My Love」はかなりエクスペリメンタルな仕上がりですよね。
昔のWARP系の人たちと、オヴァルの新譜の生ドラムがかっこよかったんで、そういう感じですかね。基本的にはアンビエントというか、パッド系のフワーって音に、スクウェアプッシャーとかエイフェックス・ツインみたいなシンセ・パーカッションを入れて、後半でバーっと開ける、「Girl/Boy Song」みたいな。元ネタめっちゃ言ってますけど(笑)。そういうのを2010年代の日本人が作ってる感覚でやりたかったんです。
——テレフォンズの今年の作品から制作環境がMTRからロジックに変わったって聞いたんですけど。
そうですね。おもちゃを手に入れた感覚で楽しいです(笑)。
——今は習作というか、どんなことができるか試している段階の作品とも言えるんでしょうか?
そうですね。それを作品で出すのは恐れ多いんですけど(笑)。去年末に購入したばかりで、使い方もいまだにちゃんとわかってないんですけど、ツールをひとつ手に入れたことによって、構想6年の内に入ってたやりたかったことがすごく身近になったんで、だからロジックのおかげもあるかもしれないです。こういうのを作ろうと思ったのは。
——では続いて「Memory Of Eternity」ですが、これは非常にスケールの大きい、かつメランコリックな曲ですね。
アイスランドみたいな音楽を作りたかったんですけど、東京だったって感じです(笑)。壮大感が東京だった、自然というか、夜景って感じですよね。でもそれは嫌いじゃなくて、逆にその方が僕にとって自然だなって。ホントは生のストリングスを使いたかったんですけど、シンセでやるしかなかったんで、それがまたその感じにつながったんだと思います。
——あとはテレフォンズではなかった日本語詞の曲があるのも本作の特徴ですね。
いつか日本語でもやりたいなと思ってたし、日本語が嫌いなわけではなくて、ただ恥ずかしかっただけっていう(笑)。テレフォンズにいきなり日本語をはめるのは難しくて、ミイラズの畠山とかすごいなと思うんですけど。だから、いきなりテレフォンズでやるのはギャンブルっぽく感じたので、まずはソロからやろうと思って。
——別に「日本語で歌った方がいいよ! 」とか言う気はなくて、バンドごとのスタンスに合わせればいいと思うんですね。ブリクストン・アカデミーみたいなバンドだったら英語で歌って、どんどん海外のマーケットを攻めてほしいし。テレフォンズに関してはどう考えていますか?
曲に合った言語で歌うのが一番で、その曲が日本語を呼んでれば日本語で歌えばいいかなって。曲に無理がなければ。

——じゃあ、あともう一曲、最も今の石毛さんらしい曲を挙げてもらえますか?
「Flowers On The Wall」じゃないですかね。アルバム・リーフがずっと好きだったから、それがやれてよかったなって(笑)。ギターを使ってないってこともそうで、テレフォンズでのパートはギター/ボーカルなんで、そういうのからも一回離れて曲を作れたっていうのが。プレイヤーってその楽器にこだわっちゃうじゃないですか? それはそれで素晴らしいんですけど、僕はプレイヤー気質ではないのかもしれない。曲が必要とする楽器をはめていくっていう感じが好きなんで、それが一番ナチュラルにできたのが「Flowers On The Wall」かなって。
——アルバム全体のメランコリックな雰囲気も石毛さんらしさと言えますか?
僕らしさでもあると思いますし、やっぱり日本人らしさじゃないですかね。日本人ってそういうエモいの好きじゃないですか(笑)。間違いなく自分は日本人だなって改めて思った作品になりましたね。だから、これを作って海外へのコンプレックスはますますなくなりました。
——今後もソロ活動は続けていくつもりですか?
テレフォンズを最優先にして、時間がある限りやっていきたいと思います。それが名前名義なのか、誰かと一緒にやるのかとかは、自由にやっていきたいなって。
——今ってDJやってるバンドマンとか決して珍しい話じゃないし、エレクトロニックなものに興味のある人もいっぱいいると思うんですよね。ただ時間とか、発表する場が持ててないだけで。そういう人たちがもっと自由にいろんな活動ができるようになればいいですよね。
いろんな人と一緒にやれたらシーンも活性化するでしょうしね。
>>インタビュー後編はこちら
LIVE SCHEDULE
- 2010年12月10日(金)@東京 ディファ有明
- 2010年12月30日(木)@幕張メッセ国際展示場1〜8ホール
- 2011年1月11日(火)@ZEPP TOKYO
- 2011年1月12日(水)@恵比寿 LIQUID ROOM
- 2011年1月29日(土)@広島 CLUB QUATTRO
- 2011年1月30日(日)@福岡 DRUM LOGOS
【We Love JAPAN!!! Tour - Season2 -】
- 2011年3月19日(土)@青森 Quarter
- 2011年3月21日(月・祝)@秋田 Club SWINDLE
- 2011年3月26日(土)@山形 ミュージック昭和Session
- 2011年3月27日(日)@郡山 CLUB #9
- 2011年4月2日(土)@大分 DRUM Be-0
- 2011年4月3日(日)@長崎 DRUM Be-7
- 2011年4月9日(土)@甲府 KAZOO HALL
- 2011年4月10(日)@八王子 RIPS
- 2011年4月14日(火)@渋谷 O-EAST
- 2011年4月17日(日)@浜松 窓枠
- 2011年4月23日(土)@松阪 M’AXA
- 2011年4月24日(日)@岐阜 CLUB ROOTS
- 2011年5月7日(土)@横浜 BayHall
- 2011年5月14日(土)@富山 Soul Power
- 2011年5月15日(日)@滋賀 U★STONE
- 2011年5月21日(土)@周南TIKI-TA
- 2011年5月22日(日)@米子 AZTiC laughs
- 2011年6月4日(土)@徳島 GRINDHOUSE
- 2011年6月5日(日)@松山 サロンキティ
- 2011年6月9日(火)@千葉 LOOK