Title | Duration | Price | ||
---|---|---|---|---|
1 |
|
あらがうアナザーウェイ alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 04:26 | |
2 |
|
余剰感情過剰壮年 alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 03:02 |
元 BiS プー・ルイ率いるPIGGSの音楽プロデューサーとしてほぼ全曲の作詞作曲編曲を手掛け、OKAMOTO'S のサポートメンバー/編曲、PUFFYのサポートキーボディスト、夫婦音楽ユニットLafuzin のプロデューサーとして近年活動する < ブライアン新世界 > 12年ぶりとなるカムバック作・第二弾シングル!ナードなロック魂が込められた「あらがうアナザーウェイ」カップリング曲「余剰感情過剰壮年」はフジテレビ「ジャンクSPORTS」1月クールエンディングテーマに起用中。
Digital Catalog
ブライアン新世界による新曲「WABI-SABI It’s Gone~チラリズムの彼方~」は、幼少期を過ごした東京都・大森の記憶や、祖父母との時間、失われゆく風景への郷愁をモチーフに、日本人ならではの情緒を描いた一曲。80年代シンセポップや日本の歌謡曲を下敷きに、手弾きの楽器や逆再生サンプルを駆使した宅録的質感も魅力です。フィル・コリンズやプリンス、桑田佳祐、TM NETWORKへのオマージュも散りばめられたサウンドと、“WABI-SABI”や“チラリズム”といった日本独自の美意識が共存する、ノスタルジックかつ繊細なポップソングに仕上がっています。
ブライアン新世界による新曲「WABI-SABI It’s Gone~チラリズムの彼方~」は、幼少期を過ごした東京都・大森の記憶や、祖父母との時間、失われゆく風景への郷愁をモチーフに、日本人ならではの情緒を描いた一曲。80年代シンセポップや日本の歌謡曲を下敷きに、手弾きの楽器や逆再生サンプルを駆使した宅録的質感も魅力です。フィル・コリンズやプリンス、桑田佳祐、TM NETWORKへのオマージュも散りばめられたサウンドと、“WABI-SABI”や“チラリズム”といった日本独自の美意識が共存する、ノスタルジックかつ繊細なポップソングに仕上がっています。
日々のプレッシャーに押しつぶされそうになりながらも、明るく振る舞う大人たちに向けた応援歌。 ピアノ、ギター、ベース、シンセなどを自身で生演奏。レコーディング~マスタリングも自身で務めた、セルフプロデュース楽曲。 渡辺美里、佐野元春、大江千里、KANらからの影響を感じる、80年代後半の日本のポップスを意識した胸にぐっと沁みるポップサウンドが印象的だ。 「鏡の前の自分はあの悲しみも乗り越えた自分さ」という歌詞には、「プレッシャーは、あなたへの期待の証」「過去の困難を乗り越えた自分を信じてほしい」「プレッシャーを、自分を責めるものではなく、背中を押す愛しいものだと捉えてほしい」という想いが込められている。 日々のプレッシャーに押しつぶされそうな人や漠然とした不安を抱えている人、過去の困難を乗り越えてきた全ての人に届けたい、前向きな気持ちにさせてくれる一曲。
日々のプレッシャーに押しつぶされそうになりながらも、明るく振る舞う大人たちに向けた応援歌。 ピアノ、ギター、ベース、シンセなどを自身で生演奏。レコーディング~マスタリングも自身で務めた、セルフプロデュース楽曲。 渡辺美里、佐野元春、大江千里、KANらからの影響を感じる、80年代後半の日本のポップスを意識した胸にぐっと沁みるポップサウンドが印象的だ。 「鏡の前の自分はあの悲しみも乗り越えた自分さ」という歌詞には、「プレッシャーは、あなたへの期待の証」「過去の困難を乗り越えた自分を信じてほしい」「プレッシャーを、自分を責めるものではなく、背中を押す愛しいものだと捉えてほしい」という想いが込められている。 日々のプレッシャーに押しつぶされそうな人や漠然とした不安を抱えている人、過去の困難を乗り越えてきた全ての人に届けたい、前向きな気持ちにさせてくれる一曲。
音楽プロデューサー/キーボーディスト・ブライアン新世界、12年ぶりのカムバックEP『君はむしろスター』より、Ryan.B名義で自身がプロデュースするアイドルグループ"PIGGS"の代表曲『フォーエバー・ヤング』を初セルフカバー。
音楽プロデューサー/キーボーディスト・ブライアン新世界、12年ぶりのカムバックEP『君はむしろスター』より、Ryan.B名義で自身がプロデュースするアイドルグループ"PIGGS"の代表曲『フォーエバー・ヤング』を初セルフカバー。
元 BiS プー・ルイ率いるPIGGSの音楽プロデューサーとしてほぼ全曲の作詞作曲編曲を手掛け、OKAMOTO'S のサポートメンバー/編曲、PUFFYのサポートキーボディスト、夫婦音楽ユニットLafuzin のプロデューサーとして近年活動する < ブライアン新世界 > 12年ぶりとなるカムバック作・第二弾シングル!ナードなロック魂が込められた「あらがうアナザーウェイ」カップリング曲「余剰感情過剰壮年」はフジテレビ「ジャンクSPORTS」1月クールエンディングテーマに起用中。
元 BiS プー・ルイ率いるPIGGSの音楽プロデューサーとしてほぼ全曲の作詞作曲編曲を手掛け、OKAMOTO'S のサポートメンバー/編曲、PUFFYのサポートキーボディスト、夫婦音楽ユニットLafuzin のプロデューサーとして近年活動する < ブライアン新世界 > 12年ぶりとなるカムバック作・第二弾シングル!ナードなロック魂が込められた「あらがうアナザーウェイ」カップリング曲「余剰感情過剰壮年」はフジテレビ「ジャンクSPORTS」1月クールエンディングテーマに起用中。
Ryan.Bとして元BiSプー・ルイ率いるPIGGSのサウンドプロデューサーを手掛ける、BRIAN SHINSEKAIのニューシングル「きかせて」。自主レーベル設立後、第二弾のリリース。 メインボーカルにはLafuzinを起用。 今秋リリース予定の2nd Album(タイトル未定)からの、80'sライクなAOR/シティポップサウンドのリードシングル。
Ryan.Bとして元BiSプー・ルイ率いるPIGGSのサウンドプロデューサーを手掛ける、BRIAN SHINSEKAIのニューシングル「きかせて」。自主レーベル設立後、第二弾のリリース。 メインボーカルにはLafuzinを起用。 今秋リリース予定の2nd Album(タイトル未定)からの、80'sライクなAOR/シティポップサウンドのリードシングル。
イトオミカ・ブライアン新世界による夫婦ユニット<Lafuzin>、透明感のあるピュアで無機質な歌声で 80s シティポップ~90s後期のユーロビート、ソフィスティ・ポップ、歌謡を独特なニューレトロサウンドに昇華するポップデュオ。2024年イトオミカのセルフプロデュース楽曲を連続リリースしていたが、「消費社会とミュージック」は久しぶりにブライアン新世界が詞曲・編曲まで手掛けたデスクトップミュージック。現代のクリエイターが抱えるもやもやをアイロニカルな詞をのせてデュエットし、メロウな泣きのメロディと癖になるコード進行でループしていく。イトオミカセルフプロデュースのhyper pop 2部作「スターシェード」「ファンtaboo」をカップリングに収録。
イトオミカ・ブライアン新世界による夫婦ユニット<Lafuzin>、透明感のあるピュアで無機質な歌声で 80s シティポップ~90s後期のユーロビート、ソフィスティ・ポップ、歌謡を独特なニューレトロサウンドに昇華するポップデュオ。2024年イトオミカのセルフプロデュース楽曲を連続リリースしていたが、「消費社会とミュージック」は久しぶりにブライアン新世界が詞曲・編曲まで手掛けたデスクトップミュージック。現代のクリエイターが抱えるもやもやをアイロニカルな詞をのせてデュエットし、メロウな泣きのメロディと癖になるコード進行でループしていく。イトオミカセルフプロデュースのhyper pop 2部作「スターシェード」「ファンtaboo」をカップリングに収録。
miida and The DepartmentとLafuzinが2ヶ月連続コラボシングルリリースを発表した。 本企画はYouTubeチャンネル“from Studio KiKi”から生まれたmiida and The DepartmentとLafuzinのLive Sessionから生まれたもので、第一弾は<miida and The Department>の楽曲「Magic hour」を、<Lafuzin>のBRIAN SHINSEKAIがリミックスを手がけ2ndヴォーカルに田村三果が参加する形で7月26日に配信リリースされる。マスタリングは木幡太郎(The Department)が、ジャケットデザインは田村三果が手がけた。 今作は、とろけるようなシンセサウンドとパワフルなビートにのせたmiidaと田村のツイン・ヴォーカルの甘く切ない共鳴が幻想的な空間を演出する、夏の夕空のように儚く美しい響きを奏でたメロウなダンスナンバー。
miida and The DepartmentとLafuzinが2ヶ月連続コラボシングルリリースを発表した。 本企画はYouTubeチャンネル“from Studio KiKi”から生まれたmiida and The DepartmentとLafuzinのLive Sessionから生まれたもので、第一弾は<miida and The Department>の楽曲「Magic hour」を、<Lafuzin>のBRIAN SHINSEKAIがリミックスを手がけ2ndヴォーカルに田村三果が参加する形で7月26日に配信リリースされる。マスタリングは木幡太郎(The Department)が、ジャケットデザインは田村三果が手がけた。 今作は、とろけるようなシンセサウンドとパワフルなビートにのせたmiidaと田村のツイン・ヴォーカルの甘く切ない共鳴が幻想的な空間を演出する、夏の夕空のように儚く美しい響きを奏でたメロウなダンスナンバー。
ニューレトロなソフィスティポップ・デュオLafuzin12/3レコードの日の7inchリリースに先駆け、「都会ガール」(DÉ DÉ MOUSE 都会1988 Mix)を先行配信リリース!
ニューレトロなソフィスティポップ・デュオLafuzin12/3レコードの日の7inchリリースに先駆け、「都会ガール」(DÉ DÉ MOUSE 都会1988 Mix)を先行配信リリース!
田村三果(vo)とブライアン新世界(key/編曲他)によるソフィスティポップ・デュオの1stアルバム。オカモトコウキをギターでフィーチャーしたファンキー&ソウルなAOR「ランチタイム・ラブ」をはじめ、ニューレトロなサウンドを聴かせる。
田村三果(vo)とブライアン新世界(key/編曲他)によるソフィスティポップ・デュオの1stアルバム。オカモトコウキをギターでフィーチャーしたファンキー&ソウルなAOR「ランチタイム・ラブ」をはじめ、ニューレトロなサウンドを聴かせる。
Digital Catalog
ブライアン新世界による新曲「WABI-SABI It’s Gone~チラリズムの彼方~」は、幼少期を過ごした東京都・大森の記憶や、祖父母との時間、失われゆく風景への郷愁をモチーフに、日本人ならではの情緒を描いた一曲。80年代シンセポップや日本の歌謡曲を下敷きに、手弾きの楽器や逆再生サンプルを駆使した宅録的質感も魅力です。フィル・コリンズやプリンス、桑田佳祐、TM NETWORKへのオマージュも散りばめられたサウンドと、“WABI-SABI”や“チラリズム”といった日本独自の美意識が共存する、ノスタルジックかつ繊細なポップソングに仕上がっています。
ブライアン新世界による新曲「WABI-SABI It’s Gone~チラリズムの彼方~」は、幼少期を過ごした東京都・大森の記憶や、祖父母との時間、失われゆく風景への郷愁をモチーフに、日本人ならではの情緒を描いた一曲。80年代シンセポップや日本の歌謡曲を下敷きに、手弾きの楽器や逆再生サンプルを駆使した宅録的質感も魅力です。フィル・コリンズやプリンス、桑田佳祐、TM NETWORKへのオマージュも散りばめられたサウンドと、“WABI-SABI”や“チラリズム”といった日本独自の美意識が共存する、ノスタルジックかつ繊細なポップソングに仕上がっています。
日々のプレッシャーに押しつぶされそうになりながらも、明るく振る舞う大人たちに向けた応援歌。 ピアノ、ギター、ベース、シンセなどを自身で生演奏。レコーディング~マスタリングも自身で務めた、セルフプロデュース楽曲。 渡辺美里、佐野元春、大江千里、KANらからの影響を感じる、80年代後半の日本のポップスを意識した胸にぐっと沁みるポップサウンドが印象的だ。 「鏡の前の自分はあの悲しみも乗り越えた自分さ」という歌詞には、「プレッシャーは、あなたへの期待の証」「過去の困難を乗り越えた自分を信じてほしい」「プレッシャーを、自分を責めるものではなく、背中を押す愛しいものだと捉えてほしい」という想いが込められている。 日々のプレッシャーに押しつぶされそうな人や漠然とした不安を抱えている人、過去の困難を乗り越えてきた全ての人に届けたい、前向きな気持ちにさせてくれる一曲。
日々のプレッシャーに押しつぶされそうになりながらも、明るく振る舞う大人たちに向けた応援歌。 ピアノ、ギター、ベース、シンセなどを自身で生演奏。レコーディング~マスタリングも自身で務めた、セルフプロデュース楽曲。 渡辺美里、佐野元春、大江千里、KANらからの影響を感じる、80年代後半の日本のポップスを意識した胸にぐっと沁みるポップサウンドが印象的だ。 「鏡の前の自分はあの悲しみも乗り越えた自分さ」という歌詞には、「プレッシャーは、あなたへの期待の証」「過去の困難を乗り越えた自分を信じてほしい」「プレッシャーを、自分を責めるものではなく、背中を押す愛しいものだと捉えてほしい」という想いが込められている。 日々のプレッシャーに押しつぶされそうな人や漠然とした不安を抱えている人、過去の困難を乗り越えてきた全ての人に届けたい、前向きな気持ちにさせてくれる一曲。
音楽プロデューサー/キーボーディスト・ブライアン新世界、12年ぶりのカムバックEP『君はむしろスター』より、Ryan.B名義で自身がプロデュースするアイドルグループ"PIGGS"の代表曲『フォーエバー・ヤング』を初セルフカバー。
音楽プロデューサー/キーボーディスト・ブライアン新世界、12年ぶりのカムバックEP『君はむしろスター』より、Ryan.B名義で自身がプロデュースするアイドルグループ"PIGGS"の代表曲『フォーエバー・ヤング』を初セルフカバー。
元 BiS プー・ルイ率いるPIGGSの音楽プロデューサーとしてほぼ全曲の作詞作曲編曲を手掛け、OKAMOTO'S のサポートメンバー/編曲、PUFFYのサポートキーボディスト、夫婦音楽ユニットLafuzin のプロデューサーとして近年活動する < ブライアン新世界 > 12年ぶりとなるカムバック作・第二弾シングル!ナードなロック魂が込められた「あらがうアナザーウェイ」カップリング曲「余剰感情過剰壮年」はフジテレビ「ジャンクSPORTS」1月クールエンディングテーマに起用中。
元 BiS プー・ルイ率いるPIGGSの音楽プロデューサーとしてほぼ全曲の作詞作曲編曲を手掛け、OKAMOTO'S のサポートメンバー/編曲、PUFFYのサポートキーボディスト、夫婦音楽ユニットLafuzin のプロデューサーとして近年活動する < ブライアン新世界 > 12年ぶりとなるカムバック作・第二弾シングル!ナードなロック魂が込められた「あらがうアナザーウェイ」カップリング曲「余剰感情過剰壮年」はフジテレビ「ジャンクSPORTS」1月クールエンディングテーマに起用中。
Ryan.Bとして元BiSプー・ルイ率いるPIGGSのサウンドプロデューサーを手掛ける、BRIAN SHINSEKAIのニューシングル「きかせて」。自主レーベル設立後、第二弾のリリース。 メインボーカルにはLafuzinを起用。 今秋リリース予定の2nd Album(タイトル未定)からの、80'sライクなAOR/シティポップサウンドのリードシングル。
Ryan.Bとして元BiSプー・ルイ率いるPIGGSのサウンドプロデューサーを手掛ける、BRIAN SHINSEKAIのニューシングル「きかせて」。自主レーベル設立後、第二弾のリリース。 メインボーカルにはLafuzinを起用。 今秋リリース予定の2nd Album(タイトル未定)からの、80'sライクなAOR/シティポップサウンドのリードシングル。
イトオミカ・ブライアン新世界による夫婦ユニット<Lafuzin>、透明感のあるピュアで無機質な歌声で 80s シティポップ~90s後期のユーロビート、ソフィスティ・ポップ、歌謡を独特なニューレトロサウンドに昇華するポップデュオ。2024年イトオミカのセルフプロデュース楽曲を連続リリースしていたが、「消費社会とミュージック」は久しぶりにブライアン新世界が詞曲・編曲まで手掛けたデスクトップミュージック。現代のクリエイターが抱えるもやもやをアイロニカルな詞をのせてデュエットし、メロウな泣きのメロディと癖になるコード進行でループしていく。イトオミカセルフプロデュースのhyper pop 2部作「スターシェード」「ファンtaboo」をカップリングに収録。
イトオミカ・ブライアン新世界による夫婦ユニット<Lafuzin>、透明感のあるピュアで無機質な歌声で 80s シティポップ~90s後期のユーロビート、ソフィスティ・ポップ、歌謡を独特なニューレトロサウンドに昇華するポップデュオ。2024年イトオミカのセルフプロデュース楽曲を連続リリースしていたが、「消費社会とミュージック」は久しぶりにブライアン新世界が詞曲・編曲まで手掛けたデスクトップミュージック。現代のクリエイターが抱えるもやもやをアイロニカルな詞をのせてデュエットし、メロウな泣きのメロディと癖になるコード進行でループしていく。イトオミカセルフプロデュースのhyper pop 2部作「スターシェード」「ファンtaboo」をカップリングに収録。
miida and The DepartmentとLafuzinが2ヶ月連続コラボシングルリリースを発表した。 本企画はYouTubeチャンネル“from Studio KiKi”から生まれたmiida and The DepartmentとLafuzinのLive Sessionから生まれたもので、第一弾は<miida and The Department>の楽曲「Magic hour」を、<Lafuzin>のBRIAN SHINSEKAIがリミックスを手がけ2ndヴォーカルに田村三果が参加する形で7月26日に配信リリースされる。マスタリングは木幡太郎(The Department)が、ジャケットデザインは田村三果が手がけた。 今作は、とろけるようなシンセサウンドとパワフルなビートにのせたmiidaと田村のツイン・ヴォーカルの甘く切ない共鳴が幻想的な空間を演出する、夏の夕空のように儚く美しい響きを奏でたメロウなダンスナンバー。
miida and The DepartmentとLafuzinが2ヶ月連続コラボシングルリリースを発表した。 本企画はYouTubeチャンネル“from Studio KiKi”から生まれたmiida and The DepartmentとLafuzinのLive Sessionから生まれたもので、第一弾は<miida and The Department>の楽曲「Magic hour」を、<Lafuzin>のBRIAN SHINSEKAIがリミックスを手がけ2ndヴォーカルに田村三果が参加する形で7月26日に配信リリースされる。マスタリングは木幡太郎(The Department)が、ジャケットデザインは田村三果が手がけた。 今作は、とろけるようなシンセサウンドとパワフルなビートにのせたmiidaと田村のツイン・ヴォーカルの甘く切ない共鳴が幻想的な空間を演出する、夏の夕空のように儚く美しい響きを奏でたメロウなダンスナンバー。
ニューレトロなソフィスティポップ・デュオLafuzin12/3レコードの日の7inchリリースに先駆け、「都会ガール」(DÉ DÉ MOUSE 都会1988 Mix)を先行配信リリース!
ニューレトロなソフィスティポップ・デュオLafuzin12/3レコードの日の7inchリリースに先駆け、「都会ガール」(DÉ DÉ MOUSE 都会1988 Mix)を先行配信リリース!
田村三果(vo)とブライアン新世界(key/編曲他)によるソフィスティポップ・デュオの1stアルバム。オカモトコウキをギターでフィーチャーしたファンキー&ソウルなAOR「ランチタイム・ラブ」をはじめ、ニューレトロなサウンドを聴かせる。
田村三果(vo)とブライアン新世界(key/編曲他)によるソフィスティポップ・デュオの1stアルバム。オカモトコウキをギターでフィーチャーしたファンキー&ソウルなAOR「ランチタイム・ラブ」をはじめ、ニューレトロなサウンドを聴かせる。