2012/08/31 00:00

SIBERIAN NEWSPAPER 初のライヴ音源を高音質DSDで独占配信!

先日リリースされた、4thアルバム『0』。そのリリースに伴って行われたツアーのファイナル公演、duo MUSIC EXCHANGEでの熱演を、高音質DSDで記録! SIBERIAN NEWSPAPERとして初めてのライヴ音源となる今作は、時に繊細に、時に情熱的な、ライヴならではの圧倒的なダイナミクスを体感出来る、渾身のアルバム。『0』収録曲は勿論、ゲストとして宮村和宏(TOKYO KOSEI WIND ORCHESTRA)のオーボエ演奏が加わった楽曲や、彼らの代表曲まで、OTOTOY限定で、大ボリュームでお届けします。当日の劇的な瞬間を切り取ったフォト・ブックレットと共に、高音質で彼らの熱量をご堪能下さい。

SIBERIAN NEWSPAPER
/ Tour 「0」 Live at duo MUSIC EXCHANGE


【配信形態】
1) DSD+MP3>>>DSDの聞き方はこちらから
2) HQD(24bit/48kHz)
★1、2、共にデジタル・フォト・ブックレット付き(40ページ)

【価格】
各1800円(まとめ購入のみ)


【Track List】
01. Kimi ga Hoshii
02. Ever Frozen
03. Hysteria Siberiana
04. Perpetuum Mobile
05. Occam’s Razor
06. Celtic Fifth
07. Urban Landscape
08. Vetro
09. 赤いスカーフの行方
10. Butterfly
11. Qualia
12. Goodspeed
13. Lost Mustache Bazooka
14. 鳥が喋る言葉とは
15. Recovering
16. The Mint

【CREDIT】
SIBERIAN NEWSPAPER

Takao Amori (A.GUITAR)
Yusaku Tsuchiya (VIOLIN)
Takayuki Manabe (C.GUITAR)
Kazuhiro "Gunji" Fujita (PIANO) 
Shusaku Yamamoto (CONTRABASS)
Masakazu Hilao (PERCUSSION)

All music written by SIBERIAN NEWSPAPER

Guest Player(Oboe M-10, 11) : 宮村和宏(TOKYO KOSEI WIND ORCHESTRA)
P.A.engineer : 小菅祥司(East Sound)
Lighting engineer : 大山輝満(risin')
Recording and mixing engineer : 徳永宏
Assistant engineer : 神鳥亜理沙
Recording at : duo MUSIC EXCHANGE
Jacket Designer : 小島巌(GRANGE)
Photographer : 雨宮透貴
A&R : 藤森大河(GAKA / OTOTOY) / 立川能通(SPACE SHOWER NETWORKS INC.)

Produced by SIBERIAN NEWSPAPER

Artist management : 中川岳・平拓也(13PROJECT)
Executive producer : 福岡智彦(SPACE SHOWER NETWORKS INC.)

Special thanks
西村良太 (duo MUSIC EXCHANGE)
土田陽平 (duo MUSIC EXCHANGE)
岸本優二 (JANUS)
小早川和軌 (JAIL HOUSE)
BIGCAT
Nagoya CLUB QUATTRO
Knave

【ダウンロードに関して】
windowsをご利用のお客さまは、標準の解凍設定、もしくは解凍ソフトによっては正常にファイルを解凍できない可能性がございます。その場合、お手数ですが別の解凍ツールを使用し、再度解凍をお試しくださるようお願い致します。7-zip(フリー・ソフト)での解凍を推奨しています。
※7-zip http://sevenzip.sourceforge.jp/
また、ファイル名が長く操作出来ない場合や、ダウンロードしたファイルに不備や不明点がありましたら、info(at)ototoy.jpまでお問い合わせください。

解凍ソフト7-zipの詳しい使い方はこちらから

良かったら立って踊りませんか? 損はさせません!

ライヴ開始前のフロアを見渡して、まずは客層の幅広さに驚かされてしまう。ヴァイオリン・ケースを抱えた大学生と思しき女性から、孫がいてもおかしくなさそうな初老の男性、更には「土屋さん(ヴァイオリン)って人がけっこうイケてるから」「え~マジで~?」と、楽しげに言葉を交わすギャル風の二人組までいる。SIBERIAN NEWSPAPERの多様な楽曲に対応するように、ファンも様々な層にまたがって存在しているのだなと改めて実感することになった。ライヴは、新作アルバム『0』のオープニング・トラックでもある「Kimi ga Hoshii」で幕を開ける。細かく速いリズムに乗って、ヴァイオリンが伸びやかに歌うナンバーだ。ベース、ドラムの安定感をはじめ、演奏力の高さは言わずもがな。1曲目から観客たちはぐいぐいとSIBERIAN NEWSPAPERの世界に惹きつけられていった。CD音源をかなり忠実に再現してくれる点も、新譜をじっくりと聴き込んできたファンには嬉しいところかもしれない。

いくつかの曲を別にすれば、序盤はゆったりとしたナンバーが多く演奏されたため、会場は和やかで落ち着いた雰囲気に包まれていた。だが、『0』の中でも疾走感が強く、攻撃的な「赤いスカーフの行方」が演奏されると空気は一変。まるでステージから熱風が吹きつけてきたかのように、フロアの温度が急上昇するのが分かる。当日は着席でのライヴだったが、この曲の最中に思わず踊り出したくなってしまったのは、きっと筆者だけではないはずだ。中盤では、『0』のレコーディングにも参加したオーボエ奏者・宮村和宏がゲストとして登場。「Butterfly」を含む2曲を演奏し、会場はとたんに温かくノスタルジックな空気に包まれた。リーダー・阿守の饒舌なMCの力もあって、この日の会場にはとても親密な雰囲気が漂っていたのも印象的だ。終盤、土屋の「良かったら立って踊りませんか? 損はさせません!」の掛け声でフロアはスタンディング状態へ。熱く猛々しい「Goodspeed」から息つく暇もなく「Lost Mustache Bazooka」へ流れ込み、その怒涛のうねりに、会場は圧倒的な熱に包まれた。SIBERIAN NEWSPAPERが実は踊れるバンドでもあると認識させられたファンも多いのではないだろうか。

宮村和宏(TOKYO KOSEI WIND ORCHESTRA)

ライヴはたっぷり2時間に及んだが、バラエティに富んだ楽曲のせいか、まったく長いと感じさせないのはさすが。2回に渡るアンコールも大盛況のうちに終わり(最後の最後にはドラム・平尾のツーバス連打が炸裂!)、ツアー・ファイナルにふさわしい大団円を迎えた。(text by アンドレ川島)

DISCOGRAPHY

SIBERIAN NEWSPAPER × 演劇集団キャラメルボックス

CARAMELBOX / 無伴奏ソナタ

音楽と舞台の完璧なる調和。SIBERIAN NEWSPAPERの音楽がキャラメルボックスの舞台を新たな次元へ導く。劇場を「喝采」の渦に巻き込んだ『シュガーの歌』も完全収録して、キャラメルボックス×SIBERIAN NEWSPAPERの奇跡のコラボレーション、配信限定で登場。

>>対談はこちら

LIVE SCHEDULE

2012年9月7日@福岡 NAKASU JAZZ 2012
2012年9月14日@神戸 CHICKEN GEORGE
2012年10月12~14日@MINAMI WHEEL 2012
2012年12月4日@名古屋市千種文化小劇場

PROFILE

阿守孝夫(アコースティック・ギター)
土屋雄作(ヴァイオリン)
真鍋貴之(クラシック・ギター)
藤田"軍司"一宏(ピアノ)
山本周作(コントラバス)
平尾正和(パーカッション)

2005年結成のインストゥルメンタル・グループ。現在は阿守孝夫(アコースティック・ギター)、土屋雄作(ヴァイオリン)、真鍋貴之(クラシック・ギター)、藤田"軍司"一宏(ピアノ)、山本周作(コントラバス)、平尾正和(パーカッション)の6人編成。2006年イギリス「IN THE CITY」、2007年「FUJI ROCK FESTIVAL」出演。2006年~2010年にアルバム4枚、DVD1枚を発売。『NOT JAZZ!! BUT PE'Z!!!』参加。2011~2012年に掛けて、様々なジャンルのアーティストとの競演や360度のスクリーン映像を使用するなど独特なワンマンLIVEも実施。テレビ番組などで頻繁に楽曲が使用される状況が続き、海外ではフランスのJ-MUSIC紹介サイト「Ongaku Dojo」に、インタビューが掲載された。さらに演劇集団キャラメルボックスの公演、「飛ぶ教室」「トリツカレ男」にて印象的な場面での楽曲使用が注目され、2012年5~6月公演の「無伴奏ソナタ」では、音楽の天才として生まれながら音楽を禁止されてしまう主人公の物語の音楽という、最高に高いハードルに挑戦している。

>>SIBERIAN NEWSPAPER official HP

[レヴュー] SIBERIAN NEWSPAPER

TOP