パブリシスト養成講座 第5期
講師: 渡邊ケン

あなたが素晴らしいと思う音楽が「なんでこれしか知られていないの?」と、悔しくなったことはありませんか? 情報過多な現代社会において、ひとりのアーティストについて知ってもらうことは、決して簡単なことではありません。そこで、いま必要とされているのが、パブリシストという存在です。アーティストの特性を知り、プレス・リリースを書いて、メディアやキーパーソンに送り、記事を掲載してもらう。それらを効果的に行なうことで、本当に届けたいユーザにアーティストを伝える役割を果たす。それがパブリシストの仕事なのです。

公開対談レポート : 鈴木亮介(BEEAST) × 西澤裕郎(OTOTOY)

左から、西澤裕郎(OTOTOY)、鈴木亮介(BEEAST)

昨年の開講以来、4期にわたって続いている“オトトイの学校”の『パブリシスト講座』。今回は4期のテーマである「Webメディアへの売り込み方」にちなんで、Webロックマガジン『BEEAST(ビースト)』の前副編集長鈴木亮介氏と、オトトイの学校主催である音楽配信サイト『OTOTOY(オトトイ)』の副編集長である西澤裕郎氏をゲストに招いた「副編集長対談」が5月21日に行われた。両者はパブリシストから“情報を売り込まれる媒体側”の立場として、互いに意見を交換した。

パブリシストとは?

本題に入る前に本講座のタイトルである「パブリシスト」について説明したい。音楽における「パブリシスト」とは、クライアントであるアーティストの特性に合わせて要所にプレスリリースを送り、独自にプロモーション展開をとり行う“広報のスペシャリスト”である。日本では聞きなれない職業かもしれないが、欧米ではアーティスト付きの専属パブリシストが攻守的PR活動を行っている。とてもポピュラーな職業として知られている。あの、国際的俳優として知られている渡辺謙氏も“広報のスペシャリスト”であるパブリシストの存在について言及している。(参照動画)

情報過多、めまぐるしく情報が動いている社会の中で、これから次世代の広報マンとして「パブリシスト」の需要が高まることを見越して本講座が開講された。講師には国内外の音楽事情に詳しく、長い業界歴の中で海外アーティスト招聘などを行い、経験も豊富な渡邊ケン(一般社団法人ミュージックコープ 代表理事)を迎え、今期まで本講座が続いてきた。

パブリシスト講座の様子

今までは新聞、ラジオ、そして今期のWebメディアのように、媒体ごとに合わせたプロモーションを発信していくためのリストである“プレスカルテ”を制作したり、実際のアーティストをモデルケースにプロモーション実習をしたりしてきた本講座。それだけあって、仕事相手となる“情報を売り込まれる媒体側”鈴木・西澤両氏からの講話はパブリシストの卵である受講生にとって必聴、必見の内容となった。

こうして始まった今回の「副編集長対談」はパブリシスト講座1期からの受講生塙薫子が進行の元、媒体の特徴からアプローチの仕方、Webメディアの今後についてなど、2時間という限られた時間の中で濃い話を展開した。

各媒体の特徴

まずはWebメディア『BEEAST』『OTOTOY』の媒体それぞれの特徴を各々話す両氏。

【BEEAST】鈴木氏
・BEEASTは2009年に創刊してから今年で7年目を迎えた(2011年に休刊、2012年に復刊している)。
・「親子で読めるロックマガジン」を特徴として掲げ、親世代が聴いてきたバンド、今も現役で活動しているバンドを多く取り上げながら、子供世代が憧れているアーティストを取り上げ、互いの世代にどのようなアーティストがいるのかを知ることができるように、“世代間のクロス”をテーマにしている。
・Webメディアながらスピードは後回しにし、時間をかけて記事を作り、クオリティを高めることに重点を置いている。
・アーティストのインタヴュー、ライヴレポート、連載記事、音楽業界の裏方、アーティスト以外のインタヴュー、ニュースなどを掲載している。
・ニュースは1日平均2本ながら、ライヴハウスやアーティストから直接提供されたほかの媒体から出ないような情報、レコード会社やレーベルから提供された情報が半分ずつで掲載されている。

鈴木亮介(BEEAST)

【OTOTOY】西澤氏
・OTOTOYの前身は2004年に音楽配信サイトとSNSを組み合わせた「recommuni(レコミニ)」というサイトから始まった。
・2008年に名前がOTOTOYに変わった。 “読んで、聴いて、買える”ミュージック・ダウンロード・サイトと銘を打ち、従来の音楽配信+SNSの形から、配信をメインのコンテンツとしたサイトとなった。インタヴューやレビュー、ライヴレポートを掲載するようになったのは、アーティストを知ってもらい音源を売るための意味合いが当初は強かった。
・上記のほか、ニュース、Ustream番組「TV♭」、ミュージシャンなどを講師に迎えた「オトトイの学校」、DSD録音をざまざまな場所で行う「ライヴ・レコーディング」、「パスコード」での音源発行など、音源配信に付随した多岐にわたる施策を実施している。

パブリシストは媒体にどうアプローチすればいいのか?

共に独特の特徴を放っている両メディア。続いて、このように特徴的なWeb媒体に向けて、“情報を売り込む側”であるパブリシストはどのようにアプローチすればいいのか? と司会の塙から出た質問に、両氏はプレスリリースを取り扱う基準について答えた。

【OTOTOY】西澤氏
・OTOTOYで音源配信をしているアーティストを優先的に扱う。
・基本的にニュースは外部ライターを含めたニュースチームが運営。ニュースの数で勝負するのではなく、一本一本の質をあげるため、一日に取り上げる本数は決まっている。そのためおもしろいもの、これからが期待できるアーティストなどトピックがないと、見ず知らずのところから送られてきたプレスを掲載するということはあまりない。

【BEEAST】鈴木氏
・“ロックマガジン”と銘打っているだけあり、ニュースとして扱う音楽ジャンルには制約がある。
・実質、ニュースを書いているのはほぼ編集長か鈴木氏、外部のライターを含めると実質2.5人くらいで書いているようなものなので、自然にライター陣の付き合いのあるところや編集部で面白いものを独自にセレクトして載せている。

また、司会の塙がスタッフとして関わっているヘヴィメタル・バンド、“SCREAMING SYMPHONY(スクリーミングシンフォニー)”の新譜に関するプレスリリースを送った際の両媒体の扱いの違いについても言及した。

司会を務めたパブリシスト講座受講生の塙薫子さん

プレスリリースの掲載を保留したOTOTOY西澤氏は、「今までOTOTOYで掲載したことのないバンドで馴染みの薄いジャンルの新譜をリリースします! と記事にしてもバンド側にもメリットはないし、OTOTOY側でもメリットは見当たらない。OTOTOYのカラーを作っていけるものでないと扱い方が難しい」と述べた。また、プレスリリースを掲載したBEEASTは「単純に面白かったから掲載した。送られてくるプレスリリースに関しては、例えば一斉メールで送りつけられたプレスリリースだとスルーすることが多い。何かこのプレスリリースを見なければ、と思わせる要素が冒頭にあると良い。初めて来たプレスリリースに関してはお互いにメリットのあるように考えている」とコメント。このように、同じプレスリリースでも媒体によって扱い方が違うことが伺えた。

売り込まれる媒体側の実情

続いて売り込まれる側に送られてくるプレスリリースに対する扱い方、実情について話す両氏。

【BEEAST】鈴木氏
・通常は平日で30本程度のプレスリリースが送られてくる。その中で使用するプレスリリースは編集長と鈴木氏で選定する。
・原則ロック以外のジャンルは使用しない。
・ロック以外のジャンルを出すには編集長と相談して決める。
・例えばアイドルなどは自ら楽器を使わない、歌唱のみのアイドルであればたとえハードロックであっても掲載を見送るケースがほとんど。

【OTOTOY】西澤氏
・OTOTOYは必ずライターが咀嚼して自分の文章で記事を書く。そのため、切り口を変えたり、独自の取り上げ方をすることも多い。アーティストの特性やおもしろみがわかるプレスのほうが掲載しやすい。
・最近はプレスリリースに依存するのではなくOTOTOYのニュースライター自身が自分でニュースを取ってくる。普段は編集長と西澤氏がプレスリリースを見ていて、今後配信するアーティストや、若手で活きが良さそうなバンドのプレスリリースをニュースライターに送って、取り上げることがある。

このように各媒体のプレスリリースに対する扱い方を踏まえたうえで、パブリシストにはどのようなプレスリリースを作成すればいいのか。両氏は以下のように答えた。パブリシスト講座ではプレスリリースを書くことに重点を置いているため、普段、プレスリリースを売り込まれている側としての意見はかなり重要だ。

【BEEAST】鈴木氏
・どの媒体にも同じ文面で一斉送付ではなく、メール本文に一言でも、送り主の情熱が見える記述があると良い。その媒体の特色に沿った切り口が書かれていると興味をもてるのでは?
・媒体によるけども、情報を見た人が次のアクションを起こせるような情報、お客さんの目線に沿った情報をプレスリリースでは欲しい。

【OTOTOY】西澤氏
・とにかく文章が長く、何が言いたいのかわからないプレスが意外と多い。1日何十件プレスリリースが来る中で、開封したときに、なにが重要なのかまずは一目で分かるプレスリリースにしてほしい。
・必要最低限の情報(アーティスト名、アルバム・タイトル、曲リスト、品番、値段)、そして視聴のためのYouTubeリンクは欲しい。

求められるパブリシスト

最後の締めくくりとして、パブリシストを目指す受講生たちに向けての両氏の一言。

「自分が応援したいアーティスト、世の中に広めたい人のために媒体(プレスリリースが売り込まれる側に)に食いついて、ガンガンきていただければと思います。」【OTOTOY】西澤氏

「(プレスリリースを)出さないことには何も始まらない。その媒体がどういう媒体なのか、どういう出し方をするか考える前に、まず送りつけることが大事なのかなと思います。自分自身もまだBEEASTでどのようなニュースの出し方がベストなのか模索中なので、引き続き共に探っていけたらなと思います。」【BEEAST】鈴木氏

受講生からの質問や、講師である渡邊の講評を経て、2時間に及ぶ対談は終了した。

講師の渡邊ケン

『(パブリシストには)プレスリリースの裏側を大事にして欲しい。人と人との関係性を重視した方がいいと思います。』と西澤氏は対談内で言及していたが、“パブリシスト”とはプレスリリースを書き、プロモーション戦略に長けているのはもちろん、アーティストやメディア側など関わる人と人とのつながり、信頼関係を構築し、渡り合っていくことが今後のパブリシストには求められることを、受講生たちは改めて感じたようだ。

次回のパブリシスト講座は7月から第5期の開講が決定している。また新たなるテーマを設け、ゲストを招きつつ、今後も継続していく。(text by 小泉里菜)

写真 : 吾妻仁果 / BEEAST

7月23日(木)の無料説明会は、株式会社WACK代表取締役の渡辺淳之介さんがゲスト!!

パブリシスト養成講座 第5期
講師: 渡邊ケン

あなたが素晴らしいと思う音楽が「なんでこれしか知られていないの?」と、悔しくなったことはありませんか? 情報過多な現代社会において、ひとりのアーティストについて知ってもらうことは、決して簡単なことではありません。そこで、いま必要とされているのが、パブリシストという存在です。アーティストの特性を知り、プレス・リリースを書いて、メディアやキーパーソンに送り、記事を掲載してもらう。それらを効果的に行なうことで、本当に届けたいユーザにアーティストを伝える役割を果たす。それがパブリシストの仕事なのです。