News

2016/10/05 20:41

 

黒柳徹子、ビートたけし、槇原敬之も絶賛!! あの騒動から2年半……新垣 隆“祈りのシンフォニー”堂々完成

 

作曲家・新垣隆の新作交響曲が完成、11月16日に発売されることがわかった。

「交響曲 第1番<HIROSHIMA>」から実に13年ぶりの交響曲となる本作に作曲家としての全精力を注ぎ、音楽に真摯に向き合う。クラシックの世界的名門レーベル、Deccaより世界配信も決定しており、新垣隆はこの作品で新たな作曲家人生をスタートさせ、世界に羽ばたいていく。

Deccaのマネージング・ディレクター、ドクター・アレクサンダー・ブールは「新垣隆の新作シンフォニーは非常に迫力があり、さらに深みがある。複雑な構成、絶え間なく変化する音色そしてとても直接的な感情の融合により、<Litany>はこの素晴らしい日本の作曲の独自な声で対話している。この音楽は私にとても強い印象を残した。皆さんにも同様に感じてもらえると嬉しい」とコメントを寄せた。

今作の世界配信に関して、新垣は「私(のみならず多くの日本人)にとって、Deccaは「クラシック音楽」の代名詞であり、その数々の名盤から音楽を識り、「世界」を識ったのだった。そのDeccaから私の音楽が配信されるということは、はかりしれぬ喜びと同時に、自分が世界に対して大きな責任を背負うことでもあるだろう―是非より多くの人々に聴いて頂けることを願う」と語っている。

そして、日本からも今作のリリースに関して多くの文化人、アーティストからメッセージが寄せられている。コメントなどは下記のとおり。(田山雄士)

■黒柳徹子
「私は、悲しみを、のりこえようという祈りを聞いた。世界の人に聞いてもらいたい!」

■ビートたけし
「新垣さんはずるいよ。一見、まるでキートンのようなクラウン(道化師)を演じながら、心の中ではずーっとファイティングポーズをを取り続けている。一連のゴーストライター騒動からの最初の作品がヒロシマやフクシマをテーマにするなんて、まったく。なんて度胸だ!」

槇原敬之
「2015年に行われた僕のオーケストラコンサートのために書き下ろして下さった「Overture」もそうですが(これが正しい表現かどうかは解りませんが)、新垣さんの曲には、どこかヨーロッパ的な響きを感じるんです。例えて言うなら、大きな教会に降り注ぐ美しい残響の世界とでも言いましょうか。本作を聞いていると、自分が何処かの大きな教会にいる様な感覚を覚えます。力強く美しいその響きに包まれながら、僕は今何を祈るべきかを考えてみようと思います。新垣さん、素晴らしい作品をありがとうございます」

『新垣 隆:交響曲《連祷(れんとう)》-Litany-』
2016年11月16日発売
UCCD-1443 ¥3,240円(税込)※SHM-CD仕様
※配信、MfiT、ハイレゾも同時発売!
<収録曲>
01.交響曲《連祷 –Litany–》
02.ピアノ協奏曲《新生》
03.流るる翠碧
作曲・ピアノ・指揮:新垣 隆/東京室内管弦楽団
録音:2016年9月15日 福島市音楽堂(Live Recording)

★作曲者によるノート

 2008年9月、『交響曲第一番』という、後に『HIROSHIMA』と題されるオーケストラ曲が広島で演奏された。それは広島出身である佐村河内守氏の依頼により私が彼のゴーストライターとして書いたものだった。2003年にスコアを渡し、報酬を受け取っていた。状況はエスカレートし、2014年、私はそれら一連の事実を公表した。多くの人々を困惑させ、振り回し、傷つけた。佐村河内氏と私は当然その責を負わねばならない。その様な事態にもかかわらず、私自身は多くの人達によって助けられた。教職を退く事に対し、多くの方が引き止めてくれた。また多くの方が作品と、それを具現化した見事な演奏を、評価して下さった。私は、その声に応えねばならないと思った。
 昨年2月、東広島交響楽団の工藤茂さんとお会いした。楽団は2013年に『HIROSHIMA』を演奏して下さっていた。来る記念演奏会のために改めて私に作曲を、と工藤さんは仰った。もう一度、今度は自分の名において、そして自分の意志によって「ヒロシマ」に向かい合い、作品に取り組む事となった。「ヒロシマ」「ナガサキ」は私たち、つまり人類の共有する永遠の問題だ。原子爆弾が開発され、その地に投下された。なぜそれは起こったのか。私たちは常にその事を考え続けていかねばならない。1945年、8月15日から、やがて日本は奇跡的な復興を遂げた。その後の繁栄の中で私は生まれた。原子力は平和利用として電気を生み出すためのエネルギーとなり、私(達)はその恩恵を受けていた。そして2011年3月11日を迎えた。
 「ヒロシマ」から「フクシマ」のあいだ―自分の生と関わる私にとって大事なこの時間の「記憶」を留めるためのひとつの装置として、今回の作品を構想した。果たしてそれは人々と共有出来るものに成り得るだろうか。
 曲は3楽章に分かれるが、全体でひとつの大きな「ソナタ」を形成する。

〈第1楽章〉
 冒頭、静かな、悲しみを湛えた祈りの旋律。作品全体の基調をなす。
 その「ラメント」は自ずと様々な楽想を呼び起こす。アレグロ部においてそれらが疾走した先にこの章のもうひとつの中心となる「希望のテーマ」が現れる。幸福に満ちた旋律は、永遠に続いていってほしいと願いつつも、やがて以前の楽想が呼び戻され走馬灯の如く駆け抜けていき、飽和状態に達した時、音名による暗号、2つの地名のローマ字より取られた「H-F-Es(S)-A」がホルンセクションより提示され、この作品があるテーマを内包するものであるという事を刻む。更に楽章の最後には、戦前より活躍し、プロレタリアの立場からやがて戦争体制に協力し、その悔恨からふたたび帝国主義に抵抗する姿勢をとった作曲家、大木正夫(1901-1971)の交響曲第五番「ヒロシマ」(1953)へのオマージュを込めたシーンがある。

〈第2楽章〉
 ここではまず、前の第1楽章(全体の中での序章でもある)に現れた数々のモティーフ(動機)が「動かない時間」の中で立ち現れては消えてゆく。方向性を見失いさまよう悲痛な旋律、粒子のような音の動き、土俗性を帯びたモティーフ、そして第1楽章の冒頭部で不吉な予告として現れたホルンの低音の動きが戦闘性を持った本来の姿をみせる、と言ったようなもの。それにしてもやはり時間は(実は)動かない。宙吊り状態が限界点を迎えたところで―作品全体の中間地点にあたる―《連祷-Litany-》と題された弦楽合奏によるもうひとつのラメントが現れる。作品のタイトルはこれに由来し、この部分は2014年に公開されたドキュメンタリー映画「日本と原発」に寄せた音楽からの引用である。
 後、「Variation」と題されたシーンにより、音楽はようやく動きだす。軽やかな風に乗って、しかしやがてそれらはうねりを増し、金管によるファンファーレによるクライマックスを迎える。ふたたび「暗号」が今度は低音楽器によっても強調され、またふたたび音楽はある地点で淀み、この楽章の前半で現れた「粒子の音楽」が今度はひとつのチェロセクションによるハーモニクス音に置き換えられて、やがて消えてゆく。

〈第3楽章〉
 フルートを中心とした管楽によるコラールから始まる。ここで突然時間軸が捻れ始め、様々なテーマが脈絡なく同時に現れ、混乱状態に陥る。ふと時間が静止する。もしかしたらこの作品の中で唯一、ある状況の音楽的描写であるかもしれない―ただそれが何であるかは言わない―。
 重い沈黙から、かろうじて何とか音楽は―《Litany》の続きとして―再開する。その嘆きは1楽章冒頭への回帰となり、そのかつて一番静かだった部分が最も狂暴な貌となって―この作品では大太鼓が不穏を表すものとして大事な役割を担う―現れ、ふたたび静寂を迎える。…ただし今度は微かな希望を見出だすものとして。
 静かに「連祷」のテーマは、その希望と共に紡がれ、遂にあの「希望のテーマ」をも呼び戻す。けれどもその時、実はあるベース音の上に―かつての『HIROSHIMA』と題されたものの冒頭部に―それはある。もう一度大木正夫の《運命の扉を叩く》テーマを呟く。希望か、それとも……時間は塑行し、「『HIROSHIMA』以前」に回帰する。

新垣 隆

・新垣 隆 オフィシャルサイト
http://www.takashi-niigaki.com/

「交響曲《連祷(れんとう)》-Litany-」




https://youtu.be/Nl0d7bJElVI

『新垣 隆:交響曲《連祷(れんとう)》-Litany-』

[ニュース] 新垣隆 吉田隆一, 槇原敬之

あわせて読みたい


TOP