
シアターブルック Live Archives Disc3 販売開始!
祝! シアターブルック復活!!! 2007年12月の恵比寿リキッドルームでのライヴを最後に、活動休止期間へ突入した彼らが、昨年12月27日に同会場で行われた”Return To The Liquid”で2年ぶりに再始動。パワフルなロック魂は、2年間の個々の活動を経てさらに成熟。よりエネルギッシュなパフォーマンスに、会場のオーディエンスは熱狂しました。OTOTOYでは、彼らの復活を記念し、2005年に恵比寿リキッドルームで行われた情熱的なライブ音源を、『Live Archives』シリーズとして4ヶ月連続で販売。この音源が聴けるのはOTOTOYだけですよ。
Live Archives Disc3 (NEW!)
1.悲しみは河の中に / 2.世界で一番セクシーな一日 / 3.ありったけの愛 / 4.How do you do Mr.President
・『Live Archives Disc3』のダウンロードはこちら
・特典のアーティスト写真はこちら(アルバム購入後にダウンロードください。)
Live Archives Disc2
1.目覚めのLove song / 2.生理的最高 / 3.Reincanation / 4.September / 5.BABY
・『Live Archives Disc2』のダウンロードはこちら
Live Archives Disc1
1.opening / 2.欲望の轍 / 3.大統領 / 4.幸せと踊る時 / 5.世界の終わり
・『Live Archives Disc1』のダウンロードはこちら
『Live Archives Disc4』 5月24日(月)販売開始
1.ドレッドライダー / 2.アンコールMC / 3.MAMA / 4.まばたき
購入特典 : メンバーのサイン入りアーティスト写真(photo by Naoaki Okamura)
『Live Archives』シリーズのアルバムをご購入頂いた方には、メンバーのサイン入りアーティスト写真をプレゼント。各アルバム、それぞれ異なるメンバーの写真となり、全部集めると4人揃います。さらに『Live Archives』シリーズを4枚すべて購入された方には、メンバー全員のサイン入り特製アーティスト写真をプレゼントします!
佐藤タイジ インタビュー
知る中で最高のロック・スターであるシアターブルックのギター・ボーカル佐藤タイジ。インタビュー当日、40分遅刻してきて、1時間半嵐のように喋って、その日のうちに徳島に帰らなあかんねんと言って颯爽と去っていった。このバイタリティ、最高である! ロック・スターの条件って、何よりもバイタリティなんだよな。怒濤のように過ぎたインタビューのうち、なんとか書けるものだけ書いた。まだまだ危険なこといっぱい喋ってた(笑)。彼のことをもっと知りたい人は、彼の自伝『やめんかったらロック・スター』を購入することをお薦めします。もう一度言うが、僕が知る中で最高のロック・スターである!
インタビュー&文 : JJ(Limited Express (has gone?))

全員死刑だ!
——エマーソン北村さんが、前回のインタヴューで、今回のアルバムは「ほんとうにすごいっす」って。エマーソンさんが言うなんて、なんか珍しい気がして…
リアルやろ? 今回のシアターブルックはちょっとゴッツい。ゴツすぎるぐらいに、ゴッツいねん。まだ聴かせられる状態にはなっていないけど、間違いなく名盤やで!
——いつごろ完成予定ですか?
音源はもう完成したから、今からジャケットやな。「ブックレットの写真をどうする? 」みたいな話になってて、お尻ひっぱたく写真をとることに決まってん。
——(笑)。どういうことですか?
1曲目に「お尻ひっぱたけ! 」っていう曲があるわけ。まぁ、最初は女の子のお尻をひっぱたくところから入り、2番は総理大臣のお尻をひっぱたき、最後は地球のお尻をひっぱたく(笑)。壮大なロックンロール物語!
——相当楽しみですね(笑)。今回のシアターブルックへのインタヴュー・シリーズでは、各人の若い時の話をしてもらっているのですが、タイジさんの…
俺の初の京大西部講堂とかっ!?
——それは、いつ頃なんですか?
90年とかかな。対バンは、NUKEY PIKES、 RISE FROM THE DEAD(RFD)、あとCOALTAR OF THE DEEPERSとか。ばっちりハード・コアの日。当時のシアターブルックは、セルフィッシュ・レコードから音源をだしてたから、GAUZE兄さんや、Lip Cream兄さんとか、あの辺と一緒にやらしてもらってた。で、機材車にのって初の西部講堂に行くわけよ。ついたら、RFD、元SOBのナオトさんが、「この場所ええでぇ〜」って、フラッフラで迎えてくれるわけ。当時の西部講堂って、今みたいにキレイじゃないねん。もっとすごいの。ボッロボロなの! 冬やったんやけど、外よりも、中の方が寒い、みたいな。楽屋とかも、誰かが住んでるような、なんか、破れた畳がしいてあって…。

——凄いっすね(笑)。
それでリハーサル終わったら、スタッフはスタッフ弁当とか食ってんねんけど、アーティストには無かったわけ。おかしいなーとか思いながらその辺で飯食って戻ってきたら、俺等の前にRFDがやっててんけど、1曲目か2曲目くらいで、フラッフラのナオトさんがステージ上でバタッ! って倒れちゃったわけ。ザワザワッ… ザワザワッ…。もう、気を失ってるわけよ(笑)。んで、演奏中止。俺らセッティングも着替えもしていないのに、すぐにやってくれって言われたのよ。弁当はでねえ、RFDが途中で終わったからってセッティングもしてねぇのにやれってさぁって、さすがにブチンとキレた。しょうがねえなーって楽屋に行ったらナオトさんが倒れているしさ(笑)。でもまぁ、演奏するやんか。俺らはその頃からファンキーな路線になってたから、やっぱり他のハードコア連中とはノリが違ってん。それで客がサーッとひいていくわけ。そこで、またブチンとキレて(笑)、
「お前らエエ加減にせぇ。お前ら全員死刑な! 弁当はないし、RFDはさっさと終わるし、演奏始まったらハードコアじゃないってことで志気を下げよる。お前らみたいな連中には、こたつでみかんがお似合いや! 全員自宅に帰ってみかんでも食ってろ! 」みたいな事を言ったのよ。そしたら一部でめっちゃ盛り上がるわけ。で、調子のって悪態をつけばつくほど盛り上がるの(笑)。「全員死刑だ! 」とか言えば言う程、大盛り上がりしちゃった(笑)。んで結局、演奏は楽しく終わったんだけど、主催の子が、
「タイジさん。今日あまりお客さん入らなかったんで、ギャラはありません。」
またそこでブチブチブチッ!
「いや、ありませんじゃねえだろ。お前ら弁当食ってたじゃねえかよ。俺らいくばくかもらえねえと、ガソリン代や高速代もねぇよ。ゼロっつーのはねえだろ。」
「でも、ゼロなんです。」
「いいから、こっち来い。」
て言って西部講堂の裏庭に連れて行って
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(とても書けません><)
で、デビューした後にα-stationに出たら、
「スイマセン、僕あの時の主催のものです。」
「ス、ス、ス、スイマセーン! 」
みたいな、想い出があるわけなんよ。
——なるほど。壮絶ですね…。
あの主催の子、またひらいてくれないかな。だって、彼の心はつかんでるはず。ちゃんと返したもんね、その2万か3万(笑)。
スマッシュ・ヒット
——タイジさんって、徳島からいつ東京に出て来られたんですか?
18歳だから、85年とかにこっちに来てるね。
——当時は、バンドは?
地元の奴とずーっとやってたよ。中学生の時にディープ・パープルを、その後アイアン・メイデンをコピーするようになった。高校入った時点で、先輩にマザー・ノイズっていうニュー・ウェーブ、パンク系のバンドがいて、地元でとても人気があった。そのギター・ヴォーカルの人が辞めて、俺がギターで呼ばれて、中学校時代に一緒にバンドやってた友達、新見がヴォーカルとして入った。俺等が入って、地元ではさらに人気になったので、これはイケるんじゃねーかってことで、みんなで上京したのよ。それが結局シアターブルックになっていくわけ。
——86年に、シアターブルック結成とありますが、これは上京後?
上京後。86年か、87年かそこらやね。
——メジャー・デビューが95年ですよね。それまでは?
セルフィッシュ・レコードで、作品を出してる。セルフィッシュ・レコードでやったアルバムが93年とかかな。ちょっと憶えてないけど、当時シアターブルックはアンダー・グラウンドで人気が出てきて、インディーでクアトロ・ワンマンとかやってて。メジャー会社が、5、6社来て、もうもの凄くえらそうになっているわけ。「ふーん、で君はいくら? 」みたいな(笑)。だけど、色んなメーカーの人がいたんだけど、どれもリーダーとしか契約しないって形だった。フタを開けてみるとタイジ君としか契約できないと。ずっとバンドでやってきたから、バンドで契約したかってん。で、ソニーだけがバンドで契約しようって言ってくれた。だから、金の出っぷりというより、契約の内容でソニーとやろうって思ったんよ。

——バンドでクアトロを満杯にしてたのにタイジさんだけ!?
どの会社もそんな感じやったから、メジャーってそんなもんなんかなって。
——今のメンバーに固まるまでは?
ファーストはドラムが三島君、キーボードは若林君でやっててんけど、若は体調が良くなく脱退していくわけ。若が辞めた時に、鍵盤はどうしても必要だったからヤバかった。 で、オルガンを弾くエマーソン北村ってスゲーのがいるって聞いて誘ってみたらやってくれた。それからの付き合いやね。1995年のデビュー・ミニ・アルバム、『CALM DOWN』は若が弾いてて、1996年『TALISMAN』は北村さんがやってんねんな。で、『TALISMAN』のツアーが終わったあたりで、三島君の色々な問題が出てきた。で、沼澤尚ってドラムのめちゃくちゃ上手い奴がいるって噂を聞いて、ドラム・マガジンに電話して「沼澤尚さんの連絡先わかりますかね? 」って聞いて、電話して「バンドやってくれませんか? 」「いいですよ」ってなったのよ。
——その頃から、沼澤さんは人気ドラマーだったんですか?
そうだね。ドラムやってる奴の間ではヤバイって有名だった。初めて見た時に、やっぱうめえなって思ったね。
——中條卓さんは?
『非国民』、『SENSEMILLA』はフライヤーやジャケ写のデザインもしていた高月君っていう有能なベーシストがいた。でも、ドラムの三島くんが「高月君のベースでは、叩けない」ってゴネるので、泣く泣くやめてもらい、中條さんになったんよ。ちょうど中條さんは当時やっていたバンドが解散したばかりやったし。中條さんが入ってバンドはよりタイトになっていったのよ。
——前回のエマーソンさんのインタビューでは、「初めてスタジオに入ったら山ほど人がいた」っておっしゃってましたが。
サンプラー担当と、DJ担当と… そうだね、いっぱいいた。別に米米クラブを目指していたわけじゃないよ(笑)。どっちかっていうと、Pファンクとか、気分はGeorge ClintonとかSly & The Family Stoneとか。

——セルフィッシュ・レコードのようなハードコア・サウンドから、ファンキーなサウンドに移行したのは、何故でしょうか?
80年代後半は、インディー音楽がドガーッと来て、「インディーってなんだ!? 」ってなっているわけ。当時はインディー雑誌だった、宝島やフールズメイトが全盛のとき。俺もUKモノを必死に追いかけるわけなんやけど、月々に出てくるタイトルなんて知れてるわけやん。その中で良いなって思えるものなんか、段々少なくなってくる。もともと姉ちゃんがいて、ディスコもんとかも聴いてたし、「ジェームス・ブラウンってのが、いるらしいんだよなぁ」「Sly & The Family Stoneってのが、カッコイイらしいなぁ」なんて買ってみたりしてた。そんな折にスマッシュ・ヒットとなったのが、新宿ロフトで可愛くて有名な女の子だったMちゃんとの出会い。その娘と付き合うことになるんだけど、その娘がすっげー音楽に詳しくて、色々教えてもらったわけ。レッド・ホット・チリ・ペッパーズの『The Abbey Road E.P. 』とかフィッシュボーンの『In Your Face』とか教えてくれたわけよ。この二つが巨大で「ああもう! これだ! 」って思っちゃったわけ。そんなこんなで、レッチリの前座とかも、やるようになるんだよね。彼らとは、同世代のシンパシーがあったのかもね。アンダー・グラウンドなノリがちゃんとあったし、ロック小屋の雰囲気がちゃんとありつつも、Pファンク的なファンキーな音が標榜しててね。そのMちゃんの紹介で、池袋の輸入CD屋でバイトしだしたのも大きかった。90年代前半から95年くらいの、メジャーに出る前までね。
——えー! タイジさんがCD屋って(笑)。
アフロ・ヘアーで、見るからに音楽詳しそうな兄ちゃん。「いらっしゃーい、これいいっすよ! 」みたいな。
——僕もCD屋で働いていたんですが、楽しいですよね。
勉強になるよね。んで、いっぱい聴けるしね。いっぱいガ○たし(笑)。
——その後、ジャム・バンド等に傾倒していきましたよね?
存在を知るのはねぇ… 2001年とかかな。FM802の古賀さんって人がいるんだけど、「Phishって知ってる? 絶対好きだと思うよ! 」って言われて。その後、野音に見に行ったら、スマッシュ・ヒットやったんよ。もうすぐ発売する俺の本『やめんかったらロック・スター』にも詳しく書いてあるけど、ジャム・バンドの魅力は、ステージ上でやっている人が、決してカッコ良くないってこと。だけど聴こえてくる音楽と、みんなで作りあげる世界が見たことのないくらい強力なもんで、野音の日なんか、しまいには虹とかが出てきた。もう完全にノック・アウトされて「これだ! 」ってなった。シアターブルックもジャム・バンドの存在を知る前から、ギター・ソロが長くてジャム・バンド的な演奏をしていたわけやからシンパシーも感じたし、Phishの洗礼を受けてからは「コレいこ」って、即輸入したよ(笑)。
——日本でいち早くジャム・バンドの要素を取り入れていたように感じます。
やっぱり、演奏が上手くないとジャム・バンドは成立しないのよ。で、いつのまにか、そこらへんの親玉みたいになってたね。
武道館でしょ! 俺イエイ!
——OTOTOYで配信させてもらっている2005年のリキッド・ルームのライブって覚えていますか?
覚えてる。アルバムが出来た時のツアー・ファイナルだったんじゃないかな。
——その頃のバンドって、どんな状況でしたか?
今の4人が固定された年なんよね。そんで皆気合入っとったし。あん時は、ずーっとあのメンバーで演奏してきたからマンネリにならないようにって、場所ごとに曲順を変えてやってたのね。ABCの3つのプランをこしらえて、「今日はBで」とかやってた。一度休憩を入れて、二回セットでやってたんだよね。それは完全にPhishの影響(笑)。
——タイジさんが、いきなりPhish的なジャム・サウンドを取り入れたことに対して、メンバーは何も言わなかったんですか?
音楽的なところを何も変える必要がなかったから、何の問題もなかったね。ジャム・バンドの特徴って、サウンドよりオーディエンスとの関係じゃないかな。
——今回のOTOTOYで配信してる『Live Archives series』でも、2009年の最後に見せてもらったライヴでも「最高のメンバーを紹介します! 」っていうMCがイイなぁと思ってしまいました。
今のメンバーがベストやと思うよねぇ。やりたいと思う演奏をやれる技術がないと、話しにならないわけよ。できなくてもいいんだけど、これがやりたいとおもって練習してきた人じゃないとダメだなって思う。あの人みたいに上手くなりたいって思っている人。で、そんな4人がずっと一緒にやってきたから、ステージで誰かのキューがわかりにくかったりしても、美しい現場対応があるわけですよ。
——美しい現場対応。いいですね。
そう。そうゆうのがあるから、やっぱりベスト・メンバーとするよね。
——タイジさんは、メンバーの思い入れだけでなく、場所に対する思い入れも強いなって感じます。
東京に出てきたタイジ少年にとってはさ、新宿ロフトでやるっていうのは夢だったわけ。新宿ロフトでは色々伝説があったじゃん。有名なバンドの刺したり刺されたりとかいう事件があったりさ、東京ロッカーズがやってたりとか、日本のロックのとっても大事な場所で「あそこの仲間入りするんや! 」って思ってた。だから、同世代でもロフトに出ていないバンドとか、どーでもよかったの。若いとき特有の、ぜーんぜん関係ないじゃんっていうスタンスだった。

——今はリキッド・ルーム?
やっぱリキッドって、東京のライブをやるところだったら別格なんじゃない? 箱自体の音響とかも大事だけど、常に時代の音をやれている箱。そうゆうところは、育っていくんよね、箱自体が。音響にしてもブッキングにしても、ちゃんと時代の音をマネジメントしてる。アーティストは、やっぱりそういうところで演奏したいと思うよね。でもな、俺40歳過ぎたけど、武道館やってねえんだよ。武道館やってねえのは、まずいなこりゃ。武道館やんないとって最近思うようになってきたよ。リキッドの次は、武道館(笑)。
——まだAXとかそのあたりが(笑)。
どうせ死ぬんだしさ、一発くらいやらないとつまんないよね。武道館でしょ! 日本の最高峰は。
——最後の質問なんですけど、ロックのイベントとクラブ・カルチャーのパーティーって違うじゃないですか? その中でシアターブルックはどちらも行き来できるバンドですが、お客さんに対してどんな事を、望んでいますか?
結局俺は、みんなに「ここに来た俺、イエイ! 」ってなってほしいのよ。シアターブルックかっこええけど、シアターブルックを選んだ俺イエイ! ってなってほしいですよね。
——ええこと言いますね。
だてに経験してないよ(笑)。全体的にギリギリだけどね。それでも、これを選んだ俺イエイなんよ。
PROFILE
THEATRE BROOK
1986年にVo,Gである佐藤タイジが中心になって結成、95年エピックレコードよりメジャー・デビュー。95年にBassの中條卓、96年にKeyboardsのエマーソン北村、97年にDrumsの沼澤尚が参加し、様々な遍歴を経て、現在のバンドに近い形となる。アルバム等も勢力的にリリースを重ね、FUJI ROCK FESTIVAL、RISING SUN ROCK FESTIVAL等様々な大型フェスを大いに沸かせる。2005年にフォーライフ・ミュージックエンタテインメントに移籍。2007年12月、恵比寿リキッドルームを最後に2年間の活動休止を発表。その言葉通り、2009年12月27日にリキッドルームで再始動ライブ”Return To The Liquid”を敢行。2年間の個々の活動を経て成熟したプロフェッショナルな世界観が、この夜に集結。エネルギッシュでパワフルなロック魂を音にのせ、会場のオーディエンスを熱狂させた。2010年2月24日ニュー・シングル「裏切りの夕焼け」をリリース! 現在ニュー・アルバムを制作中。
THEATRE BROOK LIVE SCHEDULE
- 4/29(木、祝)LIQUID HEAVEN ver.6@恵比寿LIQUIDROOM
- 5/1(土)〜2(日)ARABAKI ROCK FEST.10@みちのく公園北地区 エコキャンプみちのく(宮城県柴田郡川崎町大字川内字向原254番地)
- 5/22(土)NATURAL HIGH@山梨 道志村
- 6/5(土)頂@日本平
- 6/6(日)KING OF ROCK@下北沢ガーデン
佐藤タイジ 別プロジェクト The SunPauloのライブ音源を販売中!
佐藤タイジとSound Producerとして活躍する森俊之によるプロジェクトThe SunPaulo。エレクトロ、ミニマル、ロック等の様々なジャンルを融合させて、独自のダンス・ミュージックを追求する彼らの迫力の高音質ライブ音源が遂に発売! 録音からミックス、マスタリングをオトトイで行い24bit/48KHzのHQD音源で送るこのライヴ・アルバムは、2010年2月20日に渋谷club asiaにて行われた主宰のパーティ“WISDOM”の圧倒的なライヴ・パフォーマンスを記録。ハイ・テンションでアッパーなダンス・ミュージックを高音質ファイルでお届けします!
Live Archives disc1 2010.2.20 WISDOM@club asia vocal、guitar : 佐藤タイジ
keyboard : 森俊之
recorded by 溝口紘美
mixed & mastered by 高橋健太郎
<トラックリスト>
1. Santeria Autillana
2. Who I Am?
3. Turn on, Tune in
4. Really really drop out.
5. Close To You
6. People Get Ready
おまけインタビュー The SunPauloについて
——先日ototoyで、「Live Archives disc1 2010.2.20 WISDOM@club asia」を発表したThe Sun Pauloは、どのように結成したのですか?
フジロックのフィールド・オブ・ヘヴンで蝋燭のデコレーションをやってるCandle JUNEって人がいるのよ。シアターブルックのライヴ・ヴィデオを録る時に入ってもらって、その時にすげぇいいなぁと思って。蝋燭アーティストって初めてやったから。人間もすごいイイヤツ。で、2000年ぐらいに、ジュンに「anoyo」っていうレイヴのパーティーでギターを弾いてくれって頼まれるわけ。いわゆるゴアとかを聴いて、「結構好きかも」ってなってたから、すぐにOKした。それで「anoyo」のパーティーでDJをやってたDJ Really君と一緒にやりだしたのが、The Sun Pauloってわけ。それに沼澤さんが「俺もドラムを叩かせてくれ! 」って入ってくるわけ。んで、沼澤さんが入ってきたら、一緒にやってたDJ Really君が辞めるって言い出して。で俺は丁度その頃、森俊之プロデュースの仕事をしてて、森くんが「俺やらしてくんない」って言ってくれたわけよ。
——なるほど。

そして、The Sun Pauloにとって大きい、皆既日食ってのがでてくるわけよ。皆既日食はね、人の人生を変えるなにかがある。アフリカのザンビアに友達に強引に連れて行かれて初めて見た皆既日食は強力やった。山ちゃんっていう日食フリークのVJがいて、日食をテーマにした映画を撮りたいから、ザンビアの日パーティーに行かないかって誘われた。で、開催地はアフリカやから、世界中から人が集まってきて、みんな国旗を振ってるわけ。そんでジリジリと日が欠けていくわけよ。みんな「ヒューヒュー、ギャーギャー」うるさいんだよ。で皆既日食のその瞬間。上空は夜、浮かぶコロナ、天の川。360°地平線は夕焼け。「ほんと? それ… 」って光景。ちょうど6月やったんやけど、南半球だから冬なわけ。昼は37度とかになるけど、夜は1度とか激寒になる。で、めちゃめちゃ毛布とか買い込んではいるんやけど、日食は昼やん。だからTシャツなんよ。で、日食始まったとたんカキーンと寒くなるわけ。初めてやから、このままやったらヤバイ、死ぬって不安になるわけ。だけど、しばらくしたら唐突に「太陽が復活」するんだな。そんで世界中のみんなで安堵するわけよ。皆既日食のピークは太陽が月に隠れている間ではなく、「太陽の復活」の瞬間なんだ。ダイヤモンド・リングの瞬間なんだけど、いわゆるダイヤモンドなんかとはくらべものにならないくらい美しいんだよ。そしたら歌がフェード・インしてくるわけ。CDかと思ったら、ステージ上で子供が歌っているのよ。その時「あぁ来てよかった」って思った。巨体な体験やった。その後トルコとか奄美とか行ったんだけど、あそこまでスゴいパーティーはないね。この体験は、The Sun Pauloの根本かもね。
→The Sun Pauloのライブレポートはこちら