GROUNDCOVER.新作について
飯田(以下JJ): アルバム最高でした。どうやって録ったんですか?
望月(以下M): 音源自体は、一年前くらいに録ってあったけど、出すあてがなかったんです。で、最近になって出したいといってくれる人がいて。で、もう一回編集しなおして、で出したっていう。
JJ: レコーディングはどこで?
M: 下北沢の屋根裏(ライブハウス)の上に安いレコスタがあって、歌以外はひとつのブースで、楽器は全部そこで録音。
JJ: ダブリングとかは、しなかったんですか?
M: 微妙にしてたりするけど、基本的にはライブと同じです。
JJ: FLUIDの新作もすごい重ねているように聴こえるけど、これ(GROUNDCOVER.の新作)もそうで、実際は違いますよね。その曲を全然知らない人が聴いたらそう聴こえますもん(笑)。まあ言うたらそこがオルタナのよさですよね。そこまで頭がよくないっていう(笑)。
JJ: 僕が東京に来るまで絡みが少なかったのもあるかもしれないけど、GROUNDCOVER.って急に変わりましたよね。
M: ベースがいなくなった時点でいろんな人に音楽的にすごい変わったと言われたけど、自分たちではあんまりそんな感覚ではないです。
JJ: ハードコア色が薄れて、オルタナサイケ色が出たって感じ。
M: もっとストレートなロックの気持ちよさをやりたくなった。無駄なものをどんどんそぎ落としていってる段階で、変拍子なんかもやってない。最終的には、声だけでいいんんじゃないかっていう(笑)。
JJ: 変拍子やってないですよね。全部4拍子でいけるっていう。
オルタナの基本=ローカルシーン
JJ: こないだ、「飯田君は今までどおりメジャーとやったらいいんだよ」って人に言われたけれど、それにすごい疑問を感じたんですね。ボロフェスタを、始めるきっかけとして、ボアダムズとか山本精一さんがいて、それとは違った方法でってことで、メジャーと一緒に組み込んでアピールしていくというのがあったけど、今はオルタナ・バンドたちそれぞれの音楽が成熟してめちゃくちゃおもしろくなってきた。そう思いませんか(笑)?
M: 同じように20000Vで一連の流れをみていると、たとえば、若手のそこそこがんばっているバンドが自主企画をやるときの目玉が、山本精一さんとか、ずーっと上の世代の人たちだったんだけど、逆にその世代の人たちが、ネハンベースとかの下の世代のバンドを面白いと思い始めてきている。これまでは、同じ世代で集まって盛り上がるというのがあまりなかったし、こっちから上の人にアプローチしても反応はよくなかったんだけど、上の人は上の人でそのままやっていたら刺激がなくなってくることもあってか、逆に向こうからやりたいという、そういう空気に変わってきている。
JJ: オルタナの基本は、ローカルシーンを大事にすることだと僕はすっごく思ってるんですよ、ほんまに。物流の流れなどで東京中心なのは仕方がないとして、ハードコア・パンクの人たちが持ってる精神がちゃんと(各地に)受け継がれているのが、オルタナのいいところ。そして、パンク・ハードコアの枠組みから外れてきた人たちがおもしろくなってきて、でも各地方に、まんべんなく少ししかいないのが俺は最高やと思ってて。長崎にVELOCITYUT、山形に SHIFTがいて、福岡にFOLKENOUGHがいて、山口にも…。望月さんは、やっぱり高円寺視点なんですか。
M: うん、どうしてもそうですね。高円寺にいると、オルタナを感じないんです。ノイズが多いというイメージかもしれないけど、20000Vの傾向もあって、高円寺はハードコア主流。あとはサイコビリーとか。でもおもしろいのが、それらが20000Vとかで一瞬クロスするときがあって、そういうときはよく Less Than TVが絡んでたりする。「オルタナ」でガッツリ固めていくって感じは全然なくて、高円寺はもっと混沌としていて、僕はそういうところから刺激を受けることが多い。
JJ: 望月さんから見て面白い動きしているバンドってありますか?
M: んー、東京では特にないかなあ。
JJ: たとえば京都だと、おもしろい動きしてる人たちが見えてくるんですよ。でも東京やと、ほんまに、どういう動きをしたらおもしろく見えるのかなあと思って。
M: たぶん、ローカルの人たちのほうがやりやすい。
JJ: (東京に対する)アンチを抱えていて、そのエネルギーから生まれてくる。
M: いま東京ではそういうのはなくて。東京ではローカルで盛り上がった人たちを呼んでいるだけで、東京でやっている仲間で東京で盛り上げていこうという精神はない。世代やジャンル、地域関係なく、いろんなところで、いっぱいそういう動きを見せるってことが大事かな。
JJ: やっぱり人に集まりますよね。それがでかい。その人がおもしろければ、そこが盛り上がっている。
M: みんなが他力本願だったら何も生まれないけど、逆にみんながやる気だったら、相当でかいものが何か生まれてきますよね。
オルタナに市民権を

M: (笑)
JJ: ハードコアの閉塞感って、オルタナのひとからみると、すごく疎外感を感じるんですよ。Jellyroll (Rockheads)とスラスラ(Slight Slappers)とかの中にリミテッド入ったときに全然厳しくて、俺ら(彼らのことは)めっちゃ好きなのに、悲しかった(笑)。
M: それはすっごいありますね。むしろ上の世代の方が、全然そういう区別がなくって、昔はそういう組み合わせでめっちゃ客入ってたんですよ。キリヒト、ガジ、324、スラスラ。それで300人とか入ってて。
JJ: それ最高ですね。
M: ハードコアとオルタナの融合イベントでは、おもしろい組み合わせと順番でも、ハードコアの取り巻きの人たちは、なかなかハードコアしか見ようとしない。
JJ: オルタナのお客さんは、びびりながらも楽しんでる(笑)。
M: (笑)
JJ: オルタナバンドは、サウンド的にはロッキンオンジャパン系のようなメジャー勢と一緒にやる機会もあるんだけど、そこでも疎外感があるし。でもオルタナがオルタナとして固まったらオルタナでなくなるジレンマもずっとあって(笑)
M: ハードコアの人って天然ものだから、好きなときに好きなバンド見て、っていう(笑)。あまり頭使って開拓しようとしてない。そこがオルタナから見るとあこがれだったりする(笑)。だけど企画する人たちがどんどんそういう(パンク/ハードコアやオルタナが入り混じった)イベントをやってくれているのは、僕ら側から見ているとおもしろくて魅力的。お客さんは入んないかもしれないけど、めげずにやっていきたいっていう。
JJ: DO ITのようなオルタナフェスがでてきて、これでやっと俺たちも市民権を得てきたと思えるようになった。
M: BOSTON (CRUISING MANIA)の鹿島さんも言ってたんですけど、こういうタイミングでいろんなところで、オルタナバンドを全員で盛り上げるみたいなことが増えてきて、もっともっとおもしろくなると思う。
JJ: でもあんまりおもしろくなりすぎないくらいがいいですよね。ブレイクするとね。。。(笑)
M: ブームには、なってほしくない。
JJ: でっかいものにたいして文句言ってるくらいがいいかなあと(笑)。
「メジャーインディーバンド」にはなりたくない
JJ: folk enoughのレコ発ブッキングのときも、二つ返事でDOESとウーネリーズが出演快諾してくれたんですよ。ギャラの交渉もしてないし、彼らもめちゃくちゃ忙しいのに、九州でfolk enoughが呼んでくれて一緒にがんばってきたんだし、そのレコ発ならってことで。
M: へえー。
JJ: 地方の友達バンドの東京レコ発で、今まで一緒にやってきた、ちょっと売れ始めている東京のバンドにみんな断られたという話を聞いてほんとに愕然とした。僕らが、京都にいたときも同じようなことがあったんです。事情もあるし売り出し中なのもわかる。でもローカルは、人口が少ない分集客は絶対に東京よりもきつい。それでも、サポートしてきたやんと!なんかユーモアがないっていうか、バンドがだめなら(他ユニットとか)一人でもいいやん、っていう。
M: わかります。ブッキングしてるとすごくわかります。心意気がないというか…
JJ: これはすごく残念。ただ、オルタナバンドもひとつ上(の世代)のイースタン、ブッチャーズ、怒髪天とかになってくるとなると、また違うんですよ。彼らはメジャーやけど、おもしろそうな動きをしているシーンに敏感な気がする。僕は東京に来て、メジャーインディーバンド(的な動き)はやめようと思ったんですよ。レーベルの人がついて、そこを介してやりとりすると、違ってきてしまう。
M: 自分たちがコントロールできるようにしたくないんですかね。渋谷の屋根裏で働いていたときは、そういうのにあこがれているバンドは居た。マネージャーがついて、彼がブッキングをしてっていう。予定がどうじゃなく、今までの(バンド同士の)つながりあって、ここぞというときに出てあげたいというつながりが (マネージャーを介すことによって)断ち切られちゃってるっていうのはよくいて。でも自分たちはインディーバンドと言い張ってる。
JJ: GROUNDCOVER.にしろリミテッドにしろ、メンバー以外にもうひとり動いてくれる人がいるとしたらそれはいいことでもあるけど、大事なところを自分たちで動かしていることがインディペンデントなんであって。あふりらんぽのライブが最近めちゃめちゃよくなってきているんですよ。こないだネストでやった復活ワンマンがソールドアウトになったんだけど、子供がいるから禁煙にしてくださいとか、満パンにはしたくないから人数制限をしてくださいって提案したり、お金の計算まで自分でやっている。そう言う彼女達から発信する気配りが、ちゃんと音にも現れていた。
M: ほおー。
JJ: たぶんソニーとかP-VINEとかいろいろ経験して、ちゃんと大人のミュージシャンになってきてて。で、いまは後ろにバックアップのレーベルもついてて。それが理想っていうか、いい成長のしかたをしているなと。
JJ: オルタナは盛り上がっているけれど、本質の核の部分では、リミテッドとか、ちょっとメジャーっぽい動きをしているのを「胸くそ悪いぜ」って思ってる人たちが一番燃えている(笑)。でまた、俺らもそれに刺激を受けて盛り上がっているんじゃないかっていう。
M: (笑)結成一年で注目されているバンドもいれば、僕らみたいに10年やっても誰も見向きもしてなくれないのもいるけど、そうなるといじけてくるのを通り越して(続けてやろうって気になって)くるっていうのもある。世代的におもしろくなっているそういう時期になって、何かできそうで、何か盛り上がりそうな気がしてます。それこそ、今こそシーンは関係ないというかんじで。
JJ: そうそう。
世界レベルへ!
JJ: オルタナにしろパンク/ハードコアにしろ、世界レベルでできる人たりが増えてくるのは未来があると思ってて。あふりらんぽがソニックユースに認められてたというのは、すごいですよね。僕は海外ツアー行ってから、日本のバンドが世界レベルでやらないとだめだと思ってて。いつまでもJ-POPとか言ってる場合じゃない。J-POPのほうが受けてる状況がおかしい。
M: こんなにおもしろいというバンドが、世界に知られることなく終わっていくんだろうなあことっていっぱいありますしね。
JJ: キリヒトとか(笑)。最近またどんどんすごくなってきている。この人たちは神じゃないかと思うことがある(笑)。
M: キリヒト、メルトバナナみたいに、インディーシーンでそのまんまずーっと大きくなっている人って最終的にどうなっていくんだっていう(笑)。
JJ: ボアダムズもルインズも、キリヒトもやってることは、そこまで変わらないのにとにかく極まってきている。ガーゼとかもそうですよね…
M: ほんとに、神みたいに消えて、形とかがなくなるのかなぁ…
(2008年8月、高円寺某所にて)
GROUNDCOVER.プロフィール

メンバーチェンジを繰り返し、2004年にベースレスの現在のスタイルとなり、音楽性も現在のジャンルレスにカットアップされた変則展開の曲に望月の無意味な絶叫、爆音ギター+小林のエフェクトを駆使したカッティングという基本軸を確立。2005年に4曲をたった360分(6時間)で録音、ミックスダウンまで行った自主制作盤1st.E.P「360mn.」をリリース。2006年にドラマーとしてDicky(SHOBU)が正式加入。現在のラインナップとなる。 にせんねんもんだいやデラシネ、optrum等アンダーグラウンドの重要バンドとの共演はあるものの、結成当初よりアンチシーンの姿勢を崩さなかった故に知る人ぞ知るバンドの一つとなっていた。 結成10年目にして初の正式音源となる「OVACHE EePii」をdot/eyesよりリリース。 思想を完全に排除し、シーンという格子の外側で体験した音を無邪気にコラージュしたかの様な自由でハッピーな作品。 G,Voの望月は、高円寺のライブハウス、20000Vのブッキングマネージャーでもある。
http://grndcvr.fc2web.com/
http://www.myspace.com/grndcvrgrndcvr
8/20配信開始 GROUNDCOVER. 『OVACHE EePii』
- CHINA TOWN IN THE HELL
- BOY meets GIRLS
- IGGY HOP
- B-1
- OCTPUSPORTS
- 7
- 88888888
- RayShoeCinellCana
Limited Express (has gone?) プロフィール

http://www.limited-ex.com
http://www.myspace.com/limitedexnewrockkkkk
特集トップへ