
Title | Duration | Price | |
---|---|---|---|
|
It's So Natural alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:54 |
Maika Loubtéがシンガーソングライター/トラックメイカーのAAAMYYYをゲストに迎えた『It's So Natural』を、ニューアルバムからの第5段シングルとしてリリース。Drum’n’Bassやブレイクビーツから影響を受けた本楽曲は、ダークでヒリヒリとした疾走感溢れる曲調ながらも、Maika LoubtéとAAAMYYYとの透き通ったヴォーカルが楽曲にさらなる奥行きを与え、絶妙なバランスでの浮遊感を醸し出している。歌詞は「暗闇にいることは、なんて自然なのだろう」というシンプルで哲学的なメッセージをリフレイン。また、マイカ自身はこの曲のジャンルを「ドラムンポップ/ブレイクビーツポップ」として提唱している。アートワークはアニメーターとして韓国にて第一線で活躍するshinnoske70が手掛けた。
Discography
シンガーソングライター、音楽プロデューサーのMaika Loubté(マイカ・ルブテ)が、新作ミニアルバム「mani mani」(マニマニ)をリリース。 本作品「mani mani」は、先行シングルとしてリリースされている「Ice Age」「Rainbow Light Eyes」「Inner Child」「A+B=C」など、シンセポップ、EDM、ブレイクビーツ、アンビエントなどを自由に往来する全7曲を収録。 アルバムのタイトルにもなっている「mani mani」とは、”成り行き、〜のままに”という意味を持つ日本の古語「まにまに」から着想を得ている。百人一首に登場する「〜神のまにまに」という一節から、「人生の中で自分の力ではコントロールできない出来事に対峙したとき、成り行きを肯定する」というポジティブな意味が込められている。 何もかもがめまぐるしく変わっていく不確かなこの時代に、自分の人生を信頼し、この日この一瞬のプロセスを成り行きのままにサバイブしていく楽しさと喜びを教えてくれる作品だ。
Maika Loubté「新生児たちの泣き声を聴きながら綴った」浮遊感漂うチルビートな新曲『Rainbow Light Eyes』をリリース
2021年10月20日にリリースされたMaika Loubtéのアルバム『Lucid Dreaming』のRemix版『Lucid Dreaming: The Remixes』が、2022年6月15日にデジタルアルバムとしてリリース。参加リミキサーは、Cwondo、Dai Ishio、ermhoi、EXPCTR、Kan Sano、lIlI、LISACHRIS、Primula、Risa Taniguchi、Small Circle of Friends、Sountrive、TiMT、80KIDZ、食品まつり a.k.a foodmanら総勢14名。個性豊かなクリエイター達が自由に楽曲を再構築した。 『Lucid Dreaming』は日本語で”明晰夢”(自分で夢であると自覚しながら見ている夢 のこと)を意味し、夢と現実が1つの物語としてクロスオーバーするようなコンセプトアルバムとなっているが、Remix版では更に深い夢、第二階層から第三階層と夢の深層部分へ深く深く落ちていけるような感覚を楽しめる。
2021年10月にリリースされたMaika Loubtéのアルバム『Lucid Dreaming』から、人気楽曲である「Mist」がトラックメーカーのTiMTによってRemixされ、2022年5月18日にデジタルシングルとしてリリース。エクスペリメンタルな構成からMaika自身が“マジックポップ”と評する「Mist」は、“人生における突然の別れや、思いもよらないことが起こる予測不可能なスリルと向き合うこと”がテーマとなっている楽曲。Remixを手掛けたのは、PEARL CENTER、Mime、Pistachio Studioといった複数のバンド/プロジェクトに所属し、コンポーザー、トラックメーカー、ドラマー、ギタリストとして活躍するTiMT。瑞々しくも、よりソリッドにグルーヴ感が増し、原曲とはまた違った様々な表情を見せる新しい「Mist」を楽しむことができる。
Maika Loubté、2年3ヶ月ぶりのニューアルバム『Lucid Dreaming』を配信リリース。 『Lucid Dreaming』は、夢と現実が1つの物語としてクロスオーバーするようなコンセプトアルバム。『Lucid Dreaming』は日本語で”明晰夢”(自分で夢であると自覚しながら見ている夢のこと)を意味し、Maika Loubté自身が夢の中で聴いた曲や体験した出来事をモチーフに制作された楽曲が多数収録されている。ジャケットのアートワークには、5月に発表した先行シングルの1曲“Spider Dancing”のミュージックビデオに登場する、宇宙人らしき生き物が描かれており、人間の魂の化身として夢と現実を行き来するような、ファンタジックなジャケットとなっている。
Maika Loubté、2年3ヶ月ぶりのニューアルバム『Lucid Dreaming』を配信リリース。 『Lucid Dreaming』は、夢と現実が1つの物語としてクロスオーバーするようなコンセプトアルバム。『Lucid Dreaming』は日本語で”明晰夢”(自分で夢であると自覚しながら見ている夢のこと)を意味し、Maika Loubté自身が夢の中で聴いた曲や体験した出来事をモチーフに制作された楽曲が多数収録されている。ジャケットのアートワークには、5月に発表した先行シングルの1曲“Spider Dancing”のミュージックビデオに登場する、宇宙人らしき生き物が描かれており、人間の魂の化身として夢と現実を行き来するような、ファンタジックなジャケットとなっている。
2020年10月にリリースされたMaika Loubtéの代表曲とも言える『Show Me How』がリミックスとして生まれ変わり、9月22日(水)デジタルシングルリリースとなる。オリジナル版『Show Me How』はマツダの新型車「MAZDA MX-30」のテレビCMのコラボ曲として大々的にフィーチャーされ、Maika Loubté自身もCMに出演。一躍注目を浴び、現在もロングヒットとなっている。コミュニケーションの大切さや難しさをテーマに音楽を通じたアプローチをするパーソナルな視点が共感を呼んだ。リミックスを手掛けたのは、キーボーディスト、トラックメーカー、リミキサーであり、プロデューサーとしても数多くのアーティストを手掛け、現在の音楽シーンの最重要人物のひとりであるKan Sano。 原曲の持っているエネルギーはそのままに、より浮遊感が増し、軽やかで瑞々しいリミックスに仕上がっている。ぜひ原曲と聴き比べて楽しんでみて欲しい。また、「全曲、推し曲」をテーマに掲げたアルバム『Lucid Dreaming』が10月20日にリリース予定。注目の1枚となっている。
2021年秋リリース予定の「全曲、推し曲」をテーマに掲げたアルバム『Lucid Dreaming』からのシングル第6弾。以前より配信ライブなどで演奏するたび国内外のリスナーの中では度々話題となっていた楽曲だ。美しいメロディーとシルキーなヴォーカルが特徴の本楽曲は、主旋律とハーモニーが複雑に絡み合い、自分が今どこにいるのかわからなくなるような感覚に陥る。まるで白昼夢をふわふわと彷徨っているような心地良いエレクトロニカ楽曲となっている。アートワーク及びリリックビデオは、ビデオアーティストのSaou Tanakaが担当。アルバム先行シングル「Spider Dancinge」や「System」でも唯一無二の世界観を作り上げてきた。歌詞には、大切な存在に先立たれた人が拠り所のない様々な想いと戦っている姿が描かれており、「Flower In The Dark」の "Flower"には "お別れの際に贈る花"という意味も込められている。突然訪れた別れには寂しさや悲しさ、やりきれない思いや後悔が残ることもある。しかし、それらの思いを抱いているのは遺されたものだけではなく、旅立った側も姿が見えないだけで同じように感じているのではないか、という観点から描かれた歌詞にも注目いただきたい。
2021年秋リリース予定の「全曲、推し曲」をテーマに掲げたアルバム『Lucid Dreaming』からのシングル第6弾。以前より配信ライブなどで演奏するたび国内外のリスナーの中では度々話題となっていた楽曲だ。美しいメロディーとシルキーなヴォーカルが特徴の本楽曲は、主旋律とハーモニーが複雑に絡み合い、自分が今どこにいるのかわからなくなるような感覚に陥る。まるで白昼夢をふわふわと彷徨っているような心地良いエレクトロニカ楽曲となっている。アートワーク及びリリックビデオは、ビデオアーティストのSaou Tanakaが担当。アルバム先行シングル「Spider Dancinge」や「System」でも唯一無二の世界観を作り上げてきた。歌詞には、大切な存在に先立たれた人が拠り所のない様々な想いと戦っている姿が描かれており、「Flower In The Dark」の "Flower"には "お別れの際に贈る花"という意味も込められている。突然訪れた別れには寂しさや悲しさ、やりきれない思いや後悔が残ることもある。しかし、それらの思いを抱いているのは遺されたものだけではなく、旅立った側も姿が見えないだけで同じように感じているのではないか、という観点から描かれた歌詞にも注目いただきたい。
Maika Loubtéがシンガーソングライター/トラックメイカーのAAAMYYYをゲストに迎えた『It's So Natural』を、ニューアルバムからの第5段シングルとしてリリース。Drum’n’Bassやブレイクビーツから影響を受けた本楽曲は、ダークでヒリヒリとした疾走感溢れる曲調ながらも、Maika LoubtéとAAAMYYYとの透き通ったヴォーカルが楽曲にさらなる奥行きを与え、絶妙なバランスでの浮遊感を醸し出している。歌詞は「暗闇にいることは、なんて自然なのだろう」というシンプルで哲学的なメッセージをリフレイン。また、マイカ自身はこの曲のジャンルを「ドラムンポップ/ブレイクビーツポップ」として提唱している。アートワークはアニメーターとして韓国にて第一線で活躍するshinnoske70が手掛けた。
Maika Loubtéがシンガーソングライター/トラックメイカーのAAAMYYYをゲストに迎えた『It's So Natural』を、ニューアルバムからの第5段シングルとしてリリース。Drum’n’Bassやブレイクビーツから影響を受けた本楽曲は、ダークでヒリヒリとした疾走感溢れる曲調ながらも、Maika LoubtéとAAAMYYYとの透き通ったヴォーカルが楽曲にさらなる奥行きを与え、絶妙なバランスでの浮遊感を醸し出している。歌詞は「暗闇にいることは、なんて自然なのだろう」というシンプルで哲学的なメッセージをリフレイン。また、マイカ自身はこの曲のジャンルを「ドラムンポップ/ブレイクビーツポップ」として提唱している。アートワークはアニメーターとして韓国にて第一線で活躍するshinnoske70が手掛けた。
シンガーソングライター・トラックメイカー・DJとして活動するマイカ ルブテ(Maika Loubté)の新曲「Show Me How」が、2020年10月28日(水)に配信リリース。2020年10月8日(木)より全国でオンエアされるマツダ株式会社の新型車「MAZDA MX-30」のテレビCMのコラボ曲として大々的にフィーチャーされ、マイカルブテ自身もCMに出演。マツダ公式サイトのMX-30スペシャルサイトではインタビューと試聴ページが開設されている。 「Show Me How」は、身近な人とのコミュニケーションの大切さや難しさをテーマに制作。シンセサイザーのアルペジオをベースにした立体的なサウンドと、緊張感を持ったメロディが特徴的で、オルタナティブな音作りかつ王道のポップス要素も感じさせる楽曲を目指した。なお、楽曲中のシンセサイザーは、ヴィンテージのミニ・ムーグに憧れてマイカが作ったオリジナルの音源である。スペインなど海外や国内のライブで演奏されリスナーの間で話題となっていた「Show Me How」は、初披露から約1年越しのリリースとなる。本楽曲も収録される予定のニューアルバムも鋭意制作中。 ジャケット写真を手がけたのは、マイカ ルブテの数々のMVも手がける写真家・映像作家のMichi Nakano。 <マイカ ルブテによるコメント> 「自分には誇れるものは何もないけれど、君(音楽・聴き手)が私にそれを教えてくれる」と歌詞で書いたように『Show Me How』はパーソナルなことを歌った歌です。大聖堂みたいなところで静かに祈るような気持ちと、爆発しそうな情熱がうまく融合するような楽曲を目指しました。」
SSW・Trackmaker・DJとして活躍するMaika Loubté〔マイカルブテ〕が、シングル「Ride My Bike」を2020/6/12にリリース。90年代トランステクノを端々に想起させるトラックと疾走感のあるボーカルが融合し、2020年の奇異ともいえる現象を吸い込んだニュータイプのガレージポップが完成。懐古主義的な方法ではなく、過去のものとなりつつあるダンスフロアや、90年代トランスミュージックに多用されたシンセの音色を独創的な手法で消化し、2020年代のポップスにアップデートすることを試みた。アートワーク及びミュージックビデオは、全世界からそれぞれの"日常"の写真をSNSで募る実験的なキャンペーンを行い、集まったおよそ1300枚の写真を元に制作された。キャンペーン当時の様子は、TwitterやInstagramから #RMB2020 のハッシュタグでも追うことができる。
SSW・Trackmaker・DJとして活躍するMaika Loubté〔マイカルブテ〕が、シングル「Ride My Bike」を2020/6/12にリリース。90年代トランステクノを端々に想起させるトラックと疾走感のあるボーカルが融合し、2020年の奇異ともいえる現象を吸い込んだニュータイプのガレージポップが完成。懐古主義的な方法ではなく、過去のものとなりつつあるダンスフロアや、90年代トランスミュージックに多用されたシンセの音色を独創的な手法で消化し、2020年代のポップスにアップデートすることを試みた。アートワーク及びミュージックビデオは、全世界からそれぞれの"日常"の写真をSNSで募る実験的なキャンペーンを行い、集まったおよそ1300枚の写真を元に制作された。キャンペーン当時の様子は、TwitterやInstagramから #RMB2020 のハッシュタグでも追うことができる。
Maika Loubteの新曲「Candy Haus」。ライヴで訪れた中国やタイのその景色にインスパイアされて出来上がった楽曲は、ヴィンテージ・シンセサイザー“Roland JUNO-60”だけで制作された。アグレッシヴでエキゾチックなエレクトリック・ポップチューンとなっているこの曲に加え、2曲のインストゥルメンタルも収録。「Entrance(入り口)」から、「Candy Haus」で体内に入って、最後は、「Orsay(美術館)」で終わるという全3曲入りEP。アートワークとMVは、YOSHIROTTEN。レコーディング・ディレクションには、80KIDZ、マスタリングには、小池光夫を迎えている。
Maika Loubteのニューリリース『Le Zip』。英語/フランス語/日本語が共存するヴォーカル。作詞/作曲、歌唱、演奏、レコーディングのほとんどを自ら手掛けたオルタナティヴなシンセポップ・サウンド。2曲目「FEEL」にはBuffalo Daughterの大野由美子がプロデューサーとして参加。また、ミックス・エンジニアとしてMother Tereco(ex.Open Reel Ensemble)が参加している。
日仏ハーフのアナログシンセを操る奇才・宅録女性シンガーソングライター、2016年アルバムリリースに向けての先行曲「Universal Metro」はYkiki Beat、雨のパレードなどを手掛けた気鋭のアーティストMitch Nakano監督によるMVも話題の、仏語で歌われるドリーミー・ポップ。お台場・日本科学未来館企画展「GAME ON 〜ゲームってなんでおもしろい?〜」イメージソングに決定。
音楽プロデューサーShin Sakiuraがニューアルバム『Inner Division』を6月28日(水)にリリース。2020年春にリリースされた3rdアルバム『NOTE』以来約3年ぶり、4枚目のフルアルバムとなる今作には、先行シングル『bud』をはじめ自身がボーカルを務める楽曲や、Furui Riho、Maika Loubté、さらさ、bane、Wez Atlasとの共作楽曲、ライブでは定番となっている既発楽曲のリメイク作が収録される。様々なプロデュースワークで磨かれ洗練されたポップ・センスと自身の音楽ルーツである90’sビッグビートやハウスなどダンス・ミュージックの影響、新機軸と言えるインディー・ロックの要素がブレンドされ、独自のサウンドへと昇華した傑作アルバム。タイトルの『Inner Division (=内部部門)』は、自分の在り方について考えることの大切さをテーマに内面的なものを表現したことと、サウンド面でインダストリアルなクールさを打ち出したことを掛け合わせたものとなっている。ジャケットデザインは先行シングルに続き鐙雅也氏(Butter Inc.)が担当。ジャケットに使用されている写真も同様にShin Sakiura自身が撮影したもの。
4月26日にリリースした新曲『n.o.y.b feat. Furui Riho』が話題を集めているShin SakiuraがMaika Loubtéをフィーチャリングした新曲『Blue Bird feat. Maika Loubté』を6月7日(水)にリリースする。今作は6月末にリリースを予定しているShin Sakiuraの4thフルアルバム『Inner Division』から、『n.o.y.b feat. Furui Riho』に続く先行シングル。シンガーソングライターMaika Loubtéとのコラボによって生まれたサウンドは、Shin Sakiuraの音楽ルーツの1つであるビッグ・ビートからの影響が色濃く反映された楽曲であり、これまでリリースした作品とは一線を画すダンス・ミュージックに。多幸感のあるエネルギッシュで疾走感のあるビートにMaika Loubtéの繊細ながらも力強いボーカルが浮遊する、90’sビッグ・ビートと現行インディーダンスミュージックの要素が同居した高揚感溢れる楽曲。ジャケットデザインは鐙雅也氏(Butter Inc.)が担当。ジャケットに使
国内外から高い注目度を集めるシンガーソングライターのMaika Loubtéを客演に迎え、クリックハウス的サウンドと眩いふたつの幻影的なボーカルワークが重なり乖離し融解するダンスチューン。
堀込高樹のソロ・プロジェクトとなって初のニュー・アルバム。2021年より堀込高樹のソロ・プロジェクトとなったKIRINJI。音楽ファンの間で絶賛を集めた前作『cherish』から2年ぶりとなる新作は、先行リリースされた「再会」、「爆ぜる心臓 feat. Awich」(映画『鳩の撃退法』主題歌)に新曲を加えた全9曲入り。
堀込高樹のソロ・プロジェクトとなって初のニュー・アルバム。2021年より堀込高樹のソロ・プロジェクトとなったKIRINJI。音楽ファンの間で絶賛を集めた前作『cherish』から2年ぶりとなる新作は、先行リリースされた「再会」、「爆ぜる心臓 feat. Awich」(映画『鳩の撃退法』主題歌)に新曲を加えた全9曲入り。
80KIDZが2021年2月リリースした6thアルバム『ANGLE』のリミックスをコンパイルしたアルバム『ANGLE REMIXES』を6月23日(水)にリリースする。 今作はフル・アルバムとしては約5年ぶりのリリースされた6thアルバム『ANGLE』のリミックス集。シングルとして配信されたShin Sakiura、tofubeats、yonkeyによるリミックスに加え、80KIDZ自身によるリミックス・バージョンやマッシュアップ、YaffleやTAAR等、様々なプロデューサー/アーティストが手掛けたリミックス音源が収録されている。
80KIDZが2021年2月リリースした6thアルバム『ANGLE』のリミックスをコンパイルしたアルバム『ANGLE REMIXES』を6月23日(水)にリリースする。 今作はフル・アルバムとしては約5年ぶりのリリースされた6thアルバム『ANGLE』のリミックス集。シングルとして配信されたShin Sakiura、tofubeats、yonkeyによるリミックスに加え、80KIDZ自身によるリミックス・バージョンやマッシュアップ、YaffleやTAAR等、様々なプロデューサー/アーティストが手掛けたリミックス音源が収録されている。
ミニマル&スムースなサウンドとささやくような歌唱で「ベッドルーム・ヒップホップ」と評される独自のスタイルを提示し続けてきたラッパー・maco marets。今回リリースの『WSIV: Lost in November』は、昨年発表された『Waterslide III』(A.G.O、TOSHIKI HAYASHI(%C)、浮ら参加)に連なる「直接の続編」であり、2016年のデビューから通算5作目となるアルバムです。 前作でもその手腕をふるったTiMT (PEARL CENTER / Mime)、宮田泰輔(メロウ・イエロー・バナナムーン / South Penguin)にくわえて、BUGS (週末CITY PLAY BOYZ)、さとうもか、Shin Sakiura、ggoyle、Maika Loubtéらが新たに参加。時代の閉塞感をとらえたサウンドに、ちいさく火を灯すような……静かな詩情のひびく作品となっています。
ミニマル&スムースなサウンドとささやくような歌唱で「ベッドルーム・ヒップホップ」と評される独自のスタイルを提示し続けてきたラッパー・maco marets。今回リリースの『WSIV: Lost in November』は、昨年発表された『Waterslide III』(A.G.O、TOSHIKI HAYASHI(%C)、浮ら参加)に連なる「直接の続編」であり、2016年のデビューから通算5作目となるアルバムです。 前作でもその手腕をふるったTiMT (PEARL CENTER / Mime)、宮田泰輔(メロウ・イエロー・バナナムーン / South Penguin)にくわえて、BUGS (週末CITY PLAY BOYZ)、さとうもか、Shin Sakiura、ggoyle、Maika Loubtéらが新たに参加。時代の閉塞感をとらえたサウンドに、ちいさく火を灯すような……静かな詩情のひびく作品となっています。
80KIDZが2016年3月リリースした5thアルバム『5』以来、約5年ぶりとなるニュー・アルバム『ANGLE』を2月17日(水)にリリース。 デビュー10周年のベスト・アルバムやセルフ・リミックス集(2018年)、ミックステープシリーズ(2020年)など、作品のリリースは継続しながらも、フル・アルバムとしては約5年ぶりのリリースとなる今作には、先行シングルとして配信されたmabanua、YonYon、Maika Loubtéとの共作楽曲に加え、Tempalayのメンバーとしても活躍するSSW/トラックメイカーAAAMYYYをフィーチャリングした楽曲、タイで大人気のシンセ・ポップ・バンドPolycatのボーカルNaをフィーチャリングした楽曲、ミックステープ・シリーズ収録楽曲やシングル配信された楽曲のリマスター/リワーク・バージョンが収録されている。フィーチャリング楽曲では様々な言語が飛び交うボーダレスな作品で、幅広い音楽ジャンルをルーツに持つ80KIDZらしい表情豊かなアルバムとなっている。
80KIDZが2016年3月リリースした5thアルバム『5』以来、約5年ぶりとなるニュー・アルバム『ANGLE』を2月17日(水)にリリース。 デビュー10周年のベスト・アルバムやセルフ・リミックス集(2018年)、ミックステープシリーズ(2020年)など、作品のリリースは継続しながらも、フル・アルバムとしては約5年ぶりのリリースとなる今作には、先行シングルとして配信されたmabanua、YonYon、Maika Loubtéとの共作楽曲に加え、Tempalayのメンバーとしても活躍するSSW/トラックメイカーAAAMYYYをフィーチャリングした楽曲、タイで大人気のシンセ・ポップ・バンドPolycatのボーカルNaをフィーチャリングした楽曲、ミックステープ・シリーズ収録楽曲やシングル配信された楽曲のリマスター/リワーク・バージョンが収録されている。フィーチャリング楽曲では様々な言語が飛び交うボーダレスな作品で、幅広い音楽ジャンルをルーツに持つ80KIDZらしい表情豊かなアルバムとなっている。
2020年配信とカセットテープによるEPシリーズ『RAW WNDS MIXTAPE』のリリースを続け話題を集めた80KIDZが2021年2月にリリース予定の6thアルバムからの先行シングル第一弾『Banane feat. Maika Loubté』を12月2日にリリース。 本作は前作アルバムにもフィーチャリングヴォーカルとして参加し、リミックスやライブでの共演も重ねている盟友Maika Loubtéとのコラボによるもの。80KIDZによるどこか可笑しいアナログなシンセ・サウンドとMaika Loubtéのフランス語によるアンニュイな雰囲気のボーカルがマッチした1曲で、70’s~80’sのフレンチ・シンセ・ポップを現代にアップデートしたような独特な雰囲気を纏っている。
2020年配信とカセットテープによるEPシリーズ『RAW WNDS MIXTAPE』のリリースを続け話題を集めた80KIDZが2021年2月にリリース予定の6thアルバムからの先行シングル第一弾『Banane feat. Maika Loubté』を12月2日にリリース。 本作は前作アルバムにもフィーチャリングヴォーカルとして参加し、リミックスやライブでの共演も重ねている盟友Maika Loubtéとのコラボによるもの。80KIDZによるどこか可笑しいアナログなシンセ・サウンドとMaika Loubtéのフランス語によるアンニュイな雰囲気のボーカルがマッチした1曲で、70’s~80’sのフレンチ・シンセ・ポップを現代にアップデートしたような独特な雰囲気を纏っている。
News
Maika Loubté、秋発売のミニALより新曲「Inner Child」を本日公開
シンガーソングライター、音楽プロデューサーのMaika Loubté(マイカ・ルブテ)が、新曲"Inner Child"を2023年8月2日(水)にリリースした。併せてミュージックビデオも公開となった。 本楽曲は、2023年10月18日(水)リリースの新
Maika Loubté、新曲“Rainbow Light Eyes”リリース
Maika Loubtéが2023年6月28日(水)にニューシングル「Rainbow Light Eyes」をリリースした。 本作は昨年Maikaが妊娠中に、新生児たちの泣き声を聴きながらベッドの上で歌詞を書いた1曲。新生児集中治療室で育まれる命の尊さや
Maika Loubté、新曲リリース&MV公開
Maika Loubtéが2023年5月10日(水)にニューシングル「Ice Age」をリリースした。 本作は、5Gイノベーションの街中実装と事業化を推進するプログラム「GO BEYOND DIMENSIONS TOKYO」のテーマソングとなった楽曲。テ
DE DE MOUSE & Jimanica feat. Maika Loubteによる"聴けばはかどる集中ソング"「カラコロメカメカのうた」MV公開
日本音響研究所監修のもと、 アーティストのDÉ DÉ MOUSEとJimanicaによる共同作曲、 Maika Loubté歌唱による、 聴けばはかどる集中ソング「カラコロメカメカのうた」のMVが制作され、2022年9月15日(木)に公開された。 映像監
京都出身・シカゴ在住の音楽家Sen Morimoto、3年振りとなるジャパンツアー開催決定
現代のジャズとヒップホップをクロスオーバーさせる京都出身・シカゴ在住の音楽家Sen Morimotoの3年振りとなるジャパンツアーが開催決定となった。 レーベル<Sooper Records>の創設者である鬼才ミュージシャン、Nnamdï(ナムディ)と出
11/21開催〈abura derabu 2021〉最終発表にMoment Joon、Maika Loubtéら5組
2021年11月21日にUSEN STUDIO COASTで開催される音楽イベント〈abura derabu2021 supported by Dr.Martens〉にaTTn、machìna、Maika Loubté、Moment Joon、RIAの出
Maika Loubté、ニューアルバムから「Zenbu Dreaming」のMVを公開
10月20日にMaika Loubté(マイカ ルブテ)の2年3カ月ぶりとなるニューアルバム『Lucid Dreaming』が配信リリースとなり、本作のラストに収録されているリード曲「Zenbu Dreaming」(ゼンブ ドリーミング)のミュージックビ
Maika Loubté、 大切な"別れ"への拠り所のない感情を描いたエレクトロニカ作品“Flower In The Dark”をリリース
先月28日にAAAMYYYをフィーチャリングに迎えた“It's So Natural”をリリースしたばかりのMaika Loubtéが、早くも新曲“Flower In The Dark”を8月25日(水)にリリースする。今秋リリース予定の「全曲、推し曲」
〈THE M/ALL 2019〉出演アーティスト第2弾9組発表
“音楽xアートx社会をつなぐ、カルチャーのショッピングモール”〈THE M/ALL 2019〉。 その第2弾出演アーティストが発表された。 また、今年のフード出店は2店舗が決定。昨年も好評を博した高円寺の人気カレー店「インド富士子」と、新たに南カリフォ
CHIIO、New Single「Kinetic/Wander」を8cmCD+download code仕様で、ライヴ会場にて発売開始
CHIIOのNew Single「Kinetic/Wander」がリリースされる。 今作は8cmCD+download code仕様で、2月16日ライヴ会場にて発売開始となる。SFの世界観がイメージされた対極な曲調の2曲を収録。 楽曲のプロデュース・レコ
〈SYNCHRONICITY'18〉第5弾で水曜日のカンパネラ、柴田聡子、Limited Express (has gone?)×ロベルト吉野、DMBQら17組決定
4月7日(土)に渋谷の8会場で開催される〈SYNCHRONICITY'18〉。 その第5弾ラインナップが発表となった。 今回発表された出演者は、水曜日のカンパネラ、ReN、Have a Nice Day!、ニーハオ!!!!、ドラびでお、DMBQ、milk
TENDOUJI、初のフル・アルバムをリリース&初ワンマン開催決定
TENDOUJI(テンドウジ)が8月9日に初のフルアルバム『MAD CITY』をリリースすることが発表された。今作が彼らにとって初の全国流通となる。 初のフル・アルバム『MAD CITY』には全13曲を収録。完全新曲10曲に加え、既に廃盤となっているEP
Articles

レヴュー
“DIY”であるという精神性が導く、邦楽シンセ・ポップの次なるステージ
日本とフランスの血を併せ持つシンガー・ソング・ライター、Maika Loubte(マイカ・ルブテ)。14歳で作詞・作曲、更には宅録も始め、その長い音楽経験の中で培ってきたソング・ライティング能力とトラック・メイキングの才能は、クリエイターとしての彼女が単な…