
People who bought this album also bought
-
Pulse DemonはReleaseからの2作目にあたる。(ただし、他のレーベルにこの間10作以上のリリースがある。)この時期MerzbowはEMSシンセサイザーを導入し、テクノへシフトした音作りを行っていた。Merzbowの中で最も知名度の高い作品。初回プレスでは特殊加工された銀ジャケが使用された。(米 Release Entertainment 1996)
-
ハッピーくるくるが待望のニューシングル「グッドモーニングトーキョー」をリリース。表題曲「グッドモーニングトーキョー」は、ポップで疾走感のあるメロディーに、ハピくる的なSF・近未来の世界観が融合。新たな一歩を踏み出す全ての人に、そして夢に向かって挑戦し続けるハッピーくるくる自身へのメッセージが込められた楽曲となっている。
-
「シャボン・タイムマシン」は、2015年7月17日、Hauptharmonieの結成1周年ワンマン・コンサートの限定シングルとしてSAWAが作曲・編曲し提供した「Searching,Afraid,Wandering,Acutes」のセルフカバー。今回リアレンジのサウンド・プロデューサーとしてTomgggが参加。彼のドリーミーでキラキラワールドがSAWAの声と出会い、新たな楽曲として蘇る。
-
ミスIDやついいちろう賞を受賞・TIFに出演…などなど2016年で大きく飛躍した話題のソロアイドル''空野青空(通称あおにゃん)''と、シンセポップユニットKit Catのアイドル担当''イヴにゃんローラン(通称イヴにゃん)''の2人からなるアイドルユニット「ザ・にゃんとかにゃるず」の1stアイテム!あおにゃん主人公編とイヴにゃん主人公編の2バージョンを同時リリースする。こちらは収録トラックと歌詞カードなどなど、ちょっぴりあおにゃんをエコヒイキしたあおにゃん主人公編!妄想キャリブレーションやでんぱ組.incの楽曲を手掛けてきたDr.Usuiが全楽曲の作編曲を担当!作詞はユニットによるリード曲を小林愛が担当したほか、各メンバーも自らのソロ曲をそれぞれ作詞。
-
運営/プロデュースを全て自身で行うソロシンガー武井麻里子の、活動スタイルをタイトルに表現した2ndミニアルバム「マルチタスクガール」遂にリリース!本作には、ゲーム「太鼓の達人」アーケード版収録曲「ほうかご☆マジシャン」や初の武井自身の作曲作品を含む、豪華作家陣参加の全5曲を収録。参加作家はヤマモトショウ(ex.ふぇのたす),Yunomi,空中分解,蓮尾理之(siraph),マモル(nhhmbase)の5組。武井が敬愛するアーティスト達に自らオファーしたことから、作家陣が楽曲書き下ろし、アレンジで参加した。エレポップサウンドを基軸に、気鋭作家陣の個性と武井の力強く無二の歌が光る作品集となった。mix、マスタリングは佐々木喫茶が担当。
-
東京生まれのサイケデリック・カオス・アイドル・グループ、There There Theres。2017年2月18日に赤坂BLITZワンマンでデビュー・ライヴを行った彼女たちは、学芸会“以下”と揶揄されたデビューから東京最凶まで駆け上がり2016年末に崩壊したBELLRING少女ハートの後継グループ。有坂玲菜、カイ、平澤芽衣、緒倉かりん、一条さえきの5人でベルハー時代の楽曲と新曲を武器に、もうひとつのベルハーの可能性を描き出す。そんなゼアゼアによる新曲3曲入りの1stシングルをハイレゾ配信。
-
およそ1年ぶりとなる新曲『フリーパス・ライセンス』今作はシンガーソングライターSAWAによるプロデュース楽曲。作詞作曲編曲をSAWA、レコーディング・ミックスエンジニアは、Saoriiiiiの代表曲『3cmディスタンス』の佐々木喫茶(レコライド)が担当。ジャケットデザインを担当したイラストレーターの「ゆきうい」は、楽曲を一聴して「トキメキガーリーサイダーポップ」とイメージ。Saoriiiiiの私服の写真からインスピレーションが沸き、完成に至った。■Saoriiiiiのコメント「今回初めてSAWAさんにプロデュースして頂きました!タイトルからわかる通りSAWAさん独特の言葉選びのセンス歌詞にもたくさん散りばめられていて私の今までの曲史上、1番可愛い曲になってるかもしれません。歌っていてもとっても楽しいのでライブで歌うのも楽しみです!」
-
エモくもどこか懐かしい1曲目は「PoisonGirl」。KOTO × SAWAの真骨頂みたいな曲!そして、「るっぱっぱ」は、ブラスサウンドとスラップベースで終始攻撃しまくる、あたらしい挑戦も。「甘い果実の物語」ではKOTOちゃんの葛藤をうまく表した1曲となっています。
-
ゆるめるモ!のようなぴによるファースト・ソロ音源『Return To My Innocence』をハイレゾ配信スタート。本作のタイトル曲である「Return To My Innocence」と「大好き」は元TAMTAMで現THE DHOLEの小林樹音が作曲編曲を担当をしており、作詞に関して「Return To My Innocence」は小林愛が、「大好き」はようなぴがつとめている。 3曲目に収録されている「été」は、ゆるめるモ!曲でおなじみの小林愛と箱庭の室内楽のハシダカズマのタッグによるもの。アルバムジャケットはようなぴ本人のデザインによるもので、背表紙イラストは「めぐらば」コミックブレイドにて連載もしていたイラトレーター兼漫画家のkirusuが描いている。衣装提供はmarienkaferが担当している。
-
The Mirrazの畠山承平が楽曲提供を手掛けた「まほうのカギを手に入れたら」を表題曲に、限定盤のみの収録となる「好き。」(今井マイ、木村ミサ、椎名エルユニット曲)、KeroKeroBonitoのvo.Sarahが作詞、新進気鋭のユニットLazerdiskが手がけた「キラキラ☆ビューン」(宮島るりか、山田なみユニット曲)を加えた配信限定のハイレゾ音源。
-
ソロアイドルとして活動するKOTOと平野友里の盟友2人による新ユニット シャオチャイポンのデビュー曲。楽曲はレコライドの佐々木喫茶をサウンドプロデューサーに迎え、聞き心地の良いエレクトロサウンド。シャオチャイポンは単発的なユニットでは無く、お互いのソロ活動と並行しながら継続的に活動していく完全なる新ユニットとなり、お互いのソロでのライブには無い魅力をユニットとしてアプローチしていく。
-
アルバムタイトルの「SUMMER」という名の通り、夏を感じさせる壮大なBIG ROOOMだけでなく、 世界の最先端シーンを意識したトロピカルハウスやFuture Houseなど多種多様な 楽曲が収録され、 Stereo Tokyoの新たな側面が垣間見れるミニアルバム。
-
初のデジタル配信リリースとなる「TWISTSTEP」は彼らの特徴であるカラフルなポップさとダンスミュージックのエネルギッシュな要素を詰め込んだキャリアの集大成的な楽曲である「TWISTSTEP」と、フロアに直撃する4つ打ちアッパーチューン「E.I.C」を収録。さらに国内外の大型ダンスミュージックフェスでの活躍も著しい「banvox」と、アンダーグラウンドネットクラブシーンのドンである「国士無双」によるリミックスも収録。ダンスミュージックファンならば、今絶対に聴くべき作品に仕上がっている!
-
2014年春頃より水面下で行われていた「ASOBISYSTEM IDOL PROJECT」の数ある候補者の中から選ばれ、 2014年12月19日に結成されたエンターテイメントアイドルユニット、ついに初音源リリース! 「日本のカワイイと世界のみんなをむすぶ」をコンセプトに掲げ、「変幻自在千変万化唯一無二」の グループとして現在、Harajuku Tokyo Japanを飛び出し、ライブを中心にむすび活動の真っ最中。 リード曲は、数々のアイドルがカバーをし、アイドルソングの名曲BiS 「nerve」を手がけたmiifuuが作曲、 ロック・バンド、「ザ・チャレンジ」のVo.沢田チャレンジが作詞を担当したむすびズムからの応援ソング!
-
SUPER☆GiRLS、Cheeky Parade、GEMに続く アイドル専門レーベル「iDOL Street」からの第4弾アイドルグループ 世界に照準を合わせ活動中、SNSとリアルアイドル活動を通じて世界に KAWAIIジャパンアイドルカルチャーを発信し続ける「わーすた」が遂にメジャーデビューフルアルバム「The World Standard」を発売!
-
EDMアイドル、Stereo TokyoとStereo Fukuokaによる合同グループ、STEREO JAPANが、2016年5月4日にシングル『Dancing Again』をリリース。5月29日にELE TOKYOにて開催されるリリース・パーティまでに、同シングルが1万枚“売れたら”解散。
-
速水奏の「Hotel Moonside」をLIVE MIXした「Hotel Moonside (Extended Live Version)」
-
見捨てられたアイドル「あヴぁんだんど」の初となるミニアルバムが登場! 80年代テクノ、轟音ロック、さらにはヒップホップにインスパイアされたポップソングへと昇華した珠玉の名曲揃い! 代表曲「Feedback Friday」をはじめ、詩人・小説家 最果タヒが作詞を担当した「点滅ばいばい」を含む、全6曲。
-
「私たちのパーティは離ればなれになっても終わらない」。そんなフレーズがダイレクトに突き刺さるStereo Tokyoの10月28日リリースの最新シングル『PARTY PEOPLE』より、マスタリングしたての「PARTY GOES ON」を先行配信。
-
STEREO JAPAN初のミニ・アルバム。日本で流行しつつあるBig Room系の楽曲だけでなく、海外のシーンではメインストリームになりつつあるFuture HouseやBase Houseの楽曲も含まれた本格的作品がいち早く楽しむことができる。
-
リード曲「Electron」と、Tokyo、Osaka それぞれアレンジの異なる「Endless Dokidoki Mode」を収録。Tokyo は一見しょうもないアイドルソングかと思いきやトランスよりの強烈な ドロップが入ってくる、隠れEDM(タイトルの頭文字をとるとEDM が浮かび上がるという意味)。 Osaka は海外EDM の最新のトレンドであるTRIBAL、降物系の音を取り入れた最新のEDM シーンを意識したサウンドに仕上がっている。 Tokyo、Osaka 共通のリード曲「Electron」はEDM の王道であるBigRoomHouse であり、歌メロはZedd、ビルドアップはMartin Garrix を意識した作品。 また、音質を決定づけるマスタリングはavicii、David Guetta なども手掛けるフランスのスタジオ、COLOR SOUND で実施。ステムマスタリングという日本ではあまりない手法で行うなど、海外基準のサウンドを志向している。
-
ネット上で話題の「アイマリンプロジェクト~iMarine Project~」。 「アイマリンプロジェクト」は、5人のクリエイター達が海物語のメインキャラクターであ るマリンちゃんの新しい可能性に挑み、新キャラクター「アイマリンちゃん」およびオ リジナル楽曲、ミュージックビデオを創りあげていくプロジェクト。2月26日(木)に始 動。本プロジェクトに国内外から注目されている八王子Pが楽曲制作を担当し。ボーカリ ストには動画共有サイトを中心に活動をしており、総再生数は1,000万回以上。2015 年4月から放送のオリジナルTVアニメ「放課後のプレアデス」オープニングテーマを 担当している「鹿乃」を迎えている。「アイマリンプロジェクト~iMarine Project~」の「アイ(i)」には、infinity, icon, internet, imaginaBon, innovaBon, ideal, i(私)といったたくさんの可能性を示す意味 が込められている。アイマリンプロジェクトを推進するクリエイター陣は、八王子Pに加え、歌い手の鹿乃、 様々なアーティストのミュージックビデオやライブ用ステージ映像・CGを手がける「わ かむらP」。でんぱ組.inc などの総合振付演出を担当する「yumiko」。ボカロキャラク ター「杏音鳥音(アノンカノン)」のイラストデザインを手掛ける「はくり」の5人。更に、完成したミュージックビデオは4月25日(土)/26日(日)に幕張メッセで開催さ れる「ニコニコ超会議2015」にて、3Dホログラムライブ形式で発表される。昨年2014 年に15周年を迎え、本プロジェクトにて次の15年の第一歩をスタートした「海物語」。
-
突然の活動休止から2年半の沈黙を破り、奇跡の復活を果たしたSaoriiiiiが2015年早々に放つ問題作!?一方が得点すると他方が失点するため、全部の持ち点の和が必ずゼロになるー全員の得点の合計が常にゼロである得点方式のゲーム。「ゼロサム‐ゲーム」のワードの元、歌詞を構想していったという。'地獄の沙汰も金次第'私の心はソレじゃ買えない求めても 拒んでも下された ルールは ひとつだけzero-sum gameLet's play a game ! 所詮はイス取りゲーム落ちていく 見えない渦 抜け出せないmoney is trap幸せな人がいるという事は必ず不幸な人がいる全ての人が幸せor不幸な状態はあり得ない。Let's play a game ! Saoriiiiiは、またそんなzero-sum gameな場所に戻って来てしまったらしい。。。
-
突然の活動休止から2年半の沈黙を破り、2014年あのSaoriiiiiが奇跡の復活!2年11ヶ月ぶりの音源リリース!!作詞:Saoriiiii作曲・編曲:佐々木喫茶(レコライド)のコンビで贈る攻撃的且つ軽やかな復活の序章!!!彼女の2年半の想いがこの復活曲に。。。”ここから一歩踏み出して スタートライン 後退りしちゃう臆病なふりしているだけ? あきらめかけていた fate star〜くるくる回るストーリー 描いていた航海図 3cmディスタンス〜覚えたての魔法となえて ひとりぼっちむなしいvoice暗がりだって進んで行きたいtake me take me don't cry so cry soul
-
米デスメタルのレーベルRelapse傘下のRelease Entertainmentからの1作目。当時、デスメタルやグラインドコアに接近した音作りを行いつつあった為、同レーベルからのリリースのオファーはメタル・シーンにMerzbowの音楽を紹介する絶好の機会となった。同レーベルからは3作のリリースがある。(米 Release Entertainment 1994)
-
スマートフォン向けゲーム『バンドリ! ガールズバンドパーティ!』のゲームオリジナルバンドRoselia。 『BanG Dream! 3rd☆LIVE Sparklin' PARTY 2017!』にてシークレット出演した際に生演奏を披露した、オリジナル楽曲「BLACK SHOUT」を1stシングルに収録! 楽曲は上松範康(Elements Garden)プロデュース。Roseliaの世界感が溢れるダークでクールなロックチューンをお聴き逃し無く!
-
fhana初の京都アニメーション作品タイアップ決定!!これまでに数々のアニメ主題歌を担当してきたfhanaだが、彼らにとっても挑戦の一枚!新しいfhanaに出会える楽曲です!
-
BanG Dream!初のオリジナル曲であり、ライブでの定番曲「Yes! BanG_Dream!」がついにリリース! 「Yes! BanG_Dream!」とカップリング曲「ぽっぴん'しゃっふる」ともに上松範康(Elements Garden)プロデュース! 一緒に”音楽(キズナ)”を奏でよう!
-
【TVアニメ「GATE(ゲート) 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」 新オープニングテーマ】大ヒット累計365万部突破の超エンタメファンタジー 、TVアニメ「GATE(ゲート) 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」のオープニングテーマを第1クールに引き続き担当する。本楽曲は何と言ってもイントロのドラムが印象的。前作が正統派ロック・ナンバーであったのに対し、今作は戦闘的な要素を感じるヘヴィーな楽曲になっている。カップリング曲「count4」はichigoが作詞を担当した、メロディックな楽曲。アルバム「hack/SLASH」では岸田教団&THE明星ロケッツ初のシンセサイザーを導入したことも記憶に新しいが、今作では、ヴォーカルにエフェクト処理を施すなど、アレンジ面でも聴きどころ満載!【富士山を背負っちゃいました?!】激しいドラムソロでイントロからテンション上がりっぱなしの本楽曲。Music Videoでも躍動感いっぱいに動き回るメンバーを楽しむことが出来る。サビではなんと背後に富士山が出現!更にギターソロは壁のように積み重ねられたマーシャル・アンプの上で演奏するなど、彼らのサウンドにふさわしい、スケールの大きいMusic Videoになっている。
-
「ビジュアルノベル」「アニメ」「インターネット」を共通項として活動してきた3人のサウンドプロデューサーと、ボーカリストのtowanaによるユニット“fhana”。まさにニュージェネレーションの呼び名にふさわしい気鋭のユニットが、2013年8月についにメジャーデビューを果たします! ユニットとしての活動の他、Remix提供、楽曲提供などでアーティスト・クリエイターとして幅広い活動を行っている彼ら。期待のデビュージングルは、“森見登美彦”原作の人気小説を“P.A.WORKS”がTVアニメ化する話題作「有頂天家族」のED主題歌に決定! 爽やか且つ透明感のある歌声で、話題作のエンディングを彩ります。
-
ゆるめるモ! 、ニューシングル「TALKING HITS EP」をリリース!今回のシングルには、2015年11月発売のアルバム『YOU ARE THE WORLD』収録曲の「id アイドル」以来となる後藤まりこ、ゆるめるモ! バックバンドのドラマーもつとめるオータケハヤト(ROCK'A'TRENCH)が楽曲制作陣に参加。ゆるめるモ! のメンバーによる初の作詞曲も収録。
-
One for All All for One We are THE ONE ついに世界がひとつになる!BABYMETAL 2ndアルバム、4/1"FOX DAY"世界同時発売! !1st Album「BABYMETAL」から2年、ついに待望のスタジオ・アルバムが完成。2nd Album は、国内盤初CD 化となるアンセム「Road of Resistance」を始め、すでにライブでお馴染みの「あわだまフィーバー」など、ファン待望の楽曲の数々を収録予定。全てが新曲で構成された正真正銘の「NEW ALBUM」DEATH! !
-
アニメ・シリーズ『エヴァンゲリオン』の楽曲を、美しく繊細なエレクトロ・サウンドでカヴァーしたアルバム。ローファイでイルでダークというオリジナル楽曲の相反する世界観を、巧みに解体、再構築した聴き応えあるサウンドは、エヴァ・ファンならずとも必聴の1枚。
-
Hauptharmonieは100%邦MUSIC party『TOKYO BOOTLEG』ORGANIZERのDJ O-antプロデュースの下、 UK ROCK、SKA、EMO、GUITAR POP、ANORAK、BALKAN BEAT、BLUEGRASS等 ルーツに根ざし10年20年聴き続けることのできる普遍的POPSを旨とする5人組。 インディーアイドルとは思えぬハイペースで毎月新曲を披露してきた彼女達が Konzert Debütから1年となる2015年7月8日(水)に待望のファーストフルアルバム『Hauptharmonie』をリリース。
-
新メンバー、プー・ルイ加入初の5 人体制でのアルバム!プー・ルイを含むメンバーが新録を施したBILLIE IDLEのベスト盤。ウイカ、ヒラノ、プー・ルイの3人による歌唱の未発表バージョンなど2 曲収録!
-
音楽家・小説家の顔を持つマルチクリエイターで、“カゲロウプロジェクト”でも知られる、“じん”原作/脚本によるアニメ『メカクシティアクターズ』の主題歌/挿入歌&サウンドトラック集の第二弾。
-
NieRシリーズ待望の作品『NieR:Automata』のゲーム内楽曲を収録したオリジナルサウンドトラック。プロデューサー:齋藤陽介、ディレクター:ヨコオタロウ、サウンドプロデューサー:岡部啓一(MONACA)の完全監修による、NieRファン、ゲーム音楽ファン必携の一枚。収録楽曲はサウンドトラックのためだけに、MONACAによるオリジナルエディット音源で収録。