
Title | Duration | Price | |
---|---|---|---|
1
|
Dearly Beloved -- 末光篤 alac,flac,wav: 16bit/44.1kHz | 03:10 | N/A |
2
|
Riku〜Kairi〜Sora -- jizue alac,flac,wav: 16bit/44.1kHz | 04:19 | N/A |
3
|
A Piece of Peace〜Under the Sea〜Traverse Town -- カワイヒデヒロ(fox capture plan) alac,flac,wav: 16bit/44.1kHz | 04:10 | N/A |
4
|
Traverse Town -- Jimanica alac,flac,wav: 16bit/44.1kHz | 06:42 | N/A |
5
|
Always on My Mind -- Vampillia alac,flac,wav: 16bit/44.1kHz | 06:09 | N/A |
6
|
Bustin’ Up on the Beach〜Shrouding Dark Cloud〜Guardando nel buio -- 牧歌電子 alac,flac,wav: 16bit/44.1kHz | 05:39 | N/A |
7
|
Dearly Beloved〜Hollow Bastion〜Hand in Hand〜Always on My Mind -- SOREMONSTER alac,flac,wav: 16bit/44.1kHz | 05:04 | N/A |
8
|
Rage Awakened -- 滝 善充(9mm Parabellum Bullet) alac,flac,wav: 16bit/44.1kHz | 04:15 | N/A |
9
|
The 13th Struggle -- Marmalade butcher alac,flac,wav: 16bit/44.1kHz | 04:13 | N/A |
10
|
March Caprice -- RIZM DEVICE alac,flac,wav: 16bit/44.1kHz | 05:10 | N/A |
Discography
高校野球を通して、現代社会の教育や地域、家族が抱える問題やさまざまな愛を描く、ドリームヒューマンエンターテインメント!音楽は、京都を拠点に活動するインストゥルメンタル・バンドjizue(ジズー)が担当!
高校野球を通して、現代社会の教育や地域、家族が抱える問題やさまざまな愛を描く、ドリームヒューマンエンターテインメント!音楽は、京都を拠点に活動するインストゥルメンタル・バンドjizue(ジズー)が担当!
スマートフォン向けラノベスタイルRPG『スクールガールストライカーズ2』より、待望の歌唱曲コンピレーションアルバムが登場! 「もしもの私」「流転の彼方」をはじめとしたおなじみの名曲に加え、隊長さんと共に作った「スク☆スク☆スクスト」のフルバージョン楽曲など、スクストのゲームシーンやCMを彩った歌唱曲全13曲を収録。
ポストロック/マスロックからゲームミュージックや電子音楽など多ジャンルを自由に行き来する唯一無二な“モテるインスト”バンド通称“マ肉”これまでの集大成ともいえる、約8年ぶり・待望のフルアルバム!前作『Uteruchesis』から約8年ぶりとなる今作は、メンバー個々の活動でも経験や実績を重ねたことにより、演奏やフレーズ・曲構築がより洗練された、バンドの集大成ともいえるフルアルバム!
ポストロック/マスロックからゲームミュージックや電子音楽など多ジャンルを自由に行き来する唯一無二な“モテるインスト”バンド通称“マ肉”これまでの集大成ともいえる、約8年ぶり・待望のフルアルバム!前作『Uteruchesis』から約8年ぶりとなる今作は、メンバー個々の活動でも経験や実績を重ねたことにより、演奏やフレーズ・曲構築がより洗練された、バンドの集大成ともいえるフルアルバム!
本シリーズのチルアレンジ第2弾として、新たに『ファイナルファンタジー タクティクス』や『ゼノギアス』などの楽曲をフィーチャーしたアルバムがリリース。メランコリックだけどどこか安らぐ音色が、勉強中や仕事中など、あなたの一人きりの時間にそっと寄り添います。
「ファイナルファンタジー」シリーズや『ニーア ゲシュタルト&レプリカント』などの楽曲がハウスやダブステップ、ドラムンベースに変身したダンス・ミュージックアレンジ第2弾。夜の街を駆け巡るような高揚感をソリッドなサウンドでお届けします。
真部脩一がメインボーカルを務めるタイトル曲にHatis Noitをボーカルに迎え、美をテーマに制作された2曲「Fenghuang」「Into the black blue」を収録したep作品。
あなたの気分を上げること間違いなしのダンス・ミュージック調のアレンジアルバムです。『サガ』シリーズや『ニーア オートマタ』の音楽がアレンジによって大変身!心地よいビートに乗せてエレクトロニックからハウス、フューチャーベースまで、気鋭のアーティストによる心地よいサウンドウェーブをお届けします。
長く愛されるゲーム音楽から『ファイナルファンタジー』シリーズや『クロノトリガー』など高い人気を誇る作品をピックアップし、新しくメロウで詩的なミックスへアレンジしたアルバムです。郷愁を誘う音色とまどろむ夕方のような楽曲は、チルウェーブやエレクトロ・ラウンジなどジャンルをいくつもゆらぎながら、リラックスできるひと時をお届けします。
Lost my words I can't find any of it but my mouth trying spitting out The only thing I hear myself is Stoned and sorrow.
Lost my words I can't find any of it but my mouth trying spitting out The only thing I hear myself is Stoned and sorrow.
「SQUARE ENIX JAZZ」シリーズ第4弾となる、『SQUARE ENIX JAZZ -SaGa-』が2021年3月17日(水)に発売。「サガ」シリーズから厳選した「決戦!サルーイン(ロマンシング サ・ガ)」、「ALONE(サガ フロンティア)」、「全軍突撃!(インペリアル サガ)」などの楽曲をJAZZアレンジした12曲を収録予定。 アレンジは同シリーズでおなじみのトロンボーン奏者・中川英二郎氏、ベーシスト・川村竜氏による本格JAZZになっています。 また、ジャケットイラストも前作同様にNOVOL氏が担当。 JAZZメンバー6人をモチーフにした“せんせい”達の描き下ろしでお届けします。 原曲の懐かしさはもちろん、名プレイヤーたちによるJAZZならではの演奏を是非ご堪能ください。
SQUARE ENIX MUSICが贈る、本格JAZZアルバム第2弾CD「SQUARE ENIX JAZZ Vol.2」
Drums, programming, edit and produce by Jimanica Vocal by Anna Yamada
「ディシディア ファイナルファンタジー NT」のオリジナルサウンドトラック第3弾となる『DISSIDIA FINAL FANTASY NT Original Soundtrack Vol.3』
『ファイナルファンタジーVII リメイク』より、アコースティックアレンジが登場。『ファイナルファンタジーVII』ファンも、『ファイナルファンタジーVII リメイク』ファンも満足いただける内容間違いなし!
大人気スマートフォン向けゲーム『FINAL FANTASY Record Keeper』のオリジナルサウンドトラック第4弾!
2021年2月に東京国際フォーラム・ホールAにて開催予定のコンサート「FINAL FANTASY VII REMAKE Orchestra World Tour」に先駆けて、FFVII リメイクのオーケストラアレンジアルバムが早くも登場! 『Distant Worlds: music from FINAL FANTASY』でおなじみのアーニー・ロス指揮による壮大なFFVII リメイクの世界を是非ご堪能ください。
2021年2月に東京国際フォーラム・ホールAにて開催予定のコンサート「FINAL FANTASY VII REMAKE Orchestra World Tour」に先駆けて、FFVII リメイクのオーケストラアレンジアルバムが早くも登場! 『Distant Worlds: music from FINAL FANTASY』でおなじみのアーニー・ロス指揮による壮大なFFVII リメイクの世界を是非ご堪能ください。
2020年8月27日に発売を予定している『ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル リマスター』のオリジナル・サウンドトラックが発売決定!不朽の名作アクションRPGの音楽が、17年の時を越えて、より美しくよみがえる。ユーザーから好評を博した原曲の優しい民族調な雰囲気はそのままに、新たに一部の楽曲にリミックス・リマニピュレート(音色の差し替え)を施し、さらに磨きのかかった全50曲以上を収録して登場。
2020年4月に発売の『ファイナルファンタジーVII リメイク』のオリジナル・サウンドトラックが登場。植松伸夫作曲によるテーマソング「Hollow」を含む厳選された楽曲を7枚組におよぶ大ボリュームで収録。
2020年1月にリリースされたJimanicaの最新フルアルバム『nothing but cosmos』に収録されている一曲 "chaos nebula version feat. ermhoi" のEXTENED version。 "chaos flare version" も同時リリース。 Music and words by Jimanica Vocal by ermhoi Programming, drums, guitar and other instruments by Jimanica
2020年1月にリリースされたJimanicaの最新フルアルバム『nothing but cosmos』に収録されている一曲 "chaos nebula version feat. ermhoi" のEXTENED version。 "chaos flare version" も同時リリース。 Music and words by Jimanica Vocal by ermhoi Programming, drums, guitar and other instruments by Jimanica
2020年1月にリリースされたJimanicaの最新フルアルバム『nothing but cosmos』に収録されている一曲 "chaos nebula version feat. ermhoi" のSpecial version。 "chaos nebula EXTENDED version" も同時リリース。 Music and words by Jimanica Vocal by ermhoi Programming, drums, guitar and other instruments by Jimanica
2020年1月にリリースされたJimanicaの最新フルアルバム『nothing but cosmos』に収録されている一曲 "chaos nebula version feat. ermhoi" のSpecial version。 "chaos nebula EXTENDED version" も同時リリース。 Music and words by Jimanica Vocal by ermhoi Programming, drums, guitar and other instruments by Jimanica
Jimanicaが主催するレーベルJeminicからの初リリースフルアルバム。今までのPop/Expermental両側面を持ち合わせた作風は引き継ぎつつ、より削ぎ落とされた音像により、今までで一番Jimanicaのエッセンスが滲み出た8曲を収録。ゲストボーカルにはYCAMやICCでのサウンドインスタレーションプロデュースなどで評価の高いヴォイスアーティスト細井美裕、Black Boboi、millennium paradeなどで活躍するermhoi、そしてJimanicaの初作から参加している山田杏奈の3名が名を連ねる。3人の声がJimanica得意のボーカルとドラムのコラージュのようなエディットからermhoiの歌うドラムレスのバラードまで、アルバムに異様さと美しさの両面を彩らせる。
Jimanicaが主催するレーベルJeminicからの初リリースフルアルバム。今までのPop/Expermental両側面を持ち合わせた作風は引き継ぎつつ、より削ぎ落とされた音像により、今までで一番Jimanicaのエッセンスが滲み出た8曲を収録。ゲストボーカルにはYCAMやICCでのサウンドインスタレーションプロデュースなどで評価の高いヴォイスアーティスト細井美裕、Black Boboi、millennium paradeなどで活躍するermhoi、そしてJimanicaの初作から参加している山田杏奈の3名が名を連ねる。3人の声がJimanica得意のボーカルとドラムのコラージュのようなエディットからermhoiの歌うドラムレスのバラードまで、アルバムに異様さと美しさの両面を彩らせる。
輪廻転生を巡る物語を彩る<命>のサウンドトラックが登場!『いけにえと雪のセツナ』『LOST SPEHAR』のTokyo RPG Factoryによる完全新作アクションRPG『鬼ノ哭ク邦』のOriginal Soundtrackが登場!音楽はプロキオン・スタジオの土屋俊輔、マリアム・アボンナサーが担当。生と死、そしてアクションの融合した、爽快かつ<セツナくてカッコイイ>ゲーム収録曲を余すことなく収録。
平成初頭のゲーム音楽が令和に新たに生まれ変わる! 令和元年――SQUARE ENIX MUSICレーベルが贈る新たなるアレンジアルバムシリーズが登場! 1990年代に発売されたゲームの楽曲たちが、気鋭の若手ヴァイオリニスト・吉田篤貴を中心とした超技巧のストリングスが歌い上げるエモーショナルなアレンジでよみがえる! ノスタルジックでどこか新しい……あの頃の記憶を探す音楽の旅がはじまる。
平成初頭のゲーム音楽が令和に新たに生まれ変わる! 令和元年――SQUARE ENIX MUSICレーベルが贈る新たなるアレンジアルバムシリーズが登場! 1990年代に発売されたゲームの楽曲たちが、気鋭の若手ヴァイオリニスト・吉田篤貴を中心とした超技巧のストリングスが歌い上げるエモーショナルなアレンジでよみがえる! ノスタルジックでどこか新しい……あの頃の記憶を探す音楽の旅がはじまる。
サービス開始から2年を経て、700 万ダウンロードを突破した人気スマホゲームタイトルのオリジナルサウンドトラックがついに発売!スターオーシャンシリーズのコンポーザー・桜庭統が今作も音楽を担当。
SQUARE ENIXの人気タイトルの楽曲を本格的なJAZZサウンドに生まれ変わらせる注目のアレンジシリーズ「SQUARE ENIX JAZZ」。 ユーザーからの根強いリクエストにお応えして第2弾が発売決定! 今作も、アレンジャーには世界的トロンボーン奏者中川英二郎氏とベーシスト川村竜氏を迎え、JAZZ界で活躍中の名プレーヤーによる演奏で本格JAZZをお届けいたします。
SQUARE ENIXの人気タイトルの楽曲を本格的なJAZZサウンドに生まれ変わらせる注目のアレンジシリーズ「SQUARE ENIX JAZZ」。 ユーザーからの根強いリクエストにお応えして第2弾が発売決定! 今作も、アレンジャーには世界的トロンボーン奏者中川英二郎氏とベーシスト川村竜氏を迎え、JAZZ界で活躍中の名プレーヤーによる演奏で本格JAZZをお届けいたします。
大人気スマートフォン向けゲームFINAL FANTASY Record Keeperのオリジナルサウンドトラック第三弾が発売決定! FFシリーズの人気楽曲のアレンジに加え、Record Keeper用に書き下ろされた新規楽曲も収録!
自由か死か…。帝国の支配から20年。アラミゴとドマ奪還のため紅蓮の解放者となった光の戦士たちの軌跡をBDMにて追憶。ギラバニア地方、紅玉海、ヤンサへと広がったフィールド、ラクシュミ、スサノオを含む新たな蛮神曲に加え、次元の狭間オメガ、リターン・トゥ・イヴァリースの楽曲を含む約100曲を収録。
大ヒットを記録し、今も勢いが止まらない『NieR:Automata』シリーズ。アレンジ第2弾として、ピアノアレンジアルバムをリリース。 作曲家:岡部啓一監修の元、厳選された楽曲を新規アレンジ。ピアノの旋律が、NieR: Automataの音楽世界を、よりドラマチックに、より美麗に表現している。
『ファイナルファンタジーXV』のオリジナル・サウンドトラックの第2弾!本作はゲーム発売後に追加されたダウンロードコンテンツを中心に楽曲を収録。各コンテンツのメインテーマやバトル楽曲を、グラディオラス編:岡部啓一、プロンプト編:水田直志、戦友編:植松伸夫、イグニス編:光田康典、そして、ロイヤルエディション追加コンテンツをファイナルファンタジーXVのメインコンポーザーである下村陽子が担当。
『ファイナルファンタジーXV』のオリジナル・サウンドトラックの第2弾!本作はゲーム発売後に追加されたダウンロードコンテンツを中心に楽曲を収録。各コンテンツのメインテーマやバトル楽曲を、グラディオラス編:岡部啓一、プロンプト編:水田直志、戦友編:植松伸夫、イグニス編:光田康典、そして、ロイヤルエディション追加コンテンツをファイナルファンタジーXVのメインコンポーザーである下村陽子が担当。
『ディシディア ファイナルファンタジー』シリーズの最新作『DISSIDIA FINAL FANTASY NT』の楽曲を収録したBlu-ray Discのサウンドトラックが配信決定! 新録楽曲はもちろん、『DISSIDIA FINAL FANTASY -Arcade- Original Soundtrack』と、『DISSIDIA FINAL FANTASY -Arcade- Original Soundtrack Vol.2』の2作品からもゲーム内に実装されている楽曲を収録。
生誕25周年を迎えたファイナル・ファンタジー・シリーズの音楽の中でも人気の“フルオーケストラ”演奏によるアレンジを収録の1枚
オンラインゲーム『ファイナルファンタジーXIV』の楽曲を収録したサウンドトラック!『ファイナルファンタジーXIV』の世界崩壊前(Before Meteor)までのゲーム中で使われるBGMを完全収録。
大ヒットを記録したNieR:Automataオリジナル・サウンドトラックに続き、ファン待望のアレンジアルバムが発売決定。作曲家:岡部啓一監修の元、様々アレンジャーが独自のサウンドアプローチで人気楽曲を新規アレンジ!
2017年、30周年を迎える『FINAL FANTASY』シリーズからJAZZアルバムが発売決定。ゲームユーザー人気が高い楽曲を、新たなサウンドでお届け。
NieRシリーズ待望の作品『NieR:Automata』のゲーム内楽曲を収録したオリジナルサウンドトラック。プロデューサー:齋藤陽介、ディレクター:ヨコオタロウ、サウンドプロデューサー:岡部啓一(MONACA)の完全監修による、NieRファン、ゲーム音楽ファン必携の一枚。収録楽曲はサウンドトラックのためだけに、MONACAによるオリジナルエディット音源で収録。
NieRシリーズ待望の作品『NieR:Automata』のゲーム内楽曲を収録したオリジナルサウンドトラック。プロデューサー:齋藤陽介、ディレクター:ヨコオタロウ、サウンドプロデューサー:岡部啓一(MONACA)の完全監修による、NieRファン、ゲーム音楽ファン必携の一枚。収録楽曲はサウンドトラックのためだけに、MONACAによるオリジナルエディット音源で収録。
歴代『ファイナルファンタジー』作品の世界を旅する大ヒットスマートフォンRPG『ファイナルファンタジー レコードキーパー』。ゲーム内のイベントに合わせ様々なverとして披露されてきた、「プレリュード」、「ビッグブリッヂの死闘」、「フィドル・デ・チョコボ」などの歴代FFシリーズの名曲たち。
伊藤賢治監修の下、植松伸夫・笹井隆司、浜渦正志の豪華作曲家陣協力による、ファン待望のオーケストラ・アレンジ。アルバムがついに完成。ゲームボーイ『魔界塔士サ・ガ』~プレイステーション2『ロマンシング サガ -ミンストレルソング』までの歴代サガ作品の中から選び抜かれた楽曲をオーケストラアレンジで完全新録&豪華2枚組&全曲メドレーでの収録が実現!また、『サガ』シリーズ初のPC用ブラウザゲーム『インペリアル サガ』レコーディング時に収録し、未商品化となっていたオーケストラ音源も完全収録。
ファイナルファンタジーXIV「蒼天のイシュガルド」サウンドトラック。新地イシュガルドへ足を踏み入れたその瞬間、新しい風と共に冒険者を待ち受けた新楽曲を網羅。テーマ曲はゲーム音楽作曲家として世界的にも著名な植松伸夫氏による「Dragonsong」、そしてゲーム内BGMは祖堅正慶が手掛ける。収録曲は、「パッチ3.0 蒼天のイシュガルド」から「パッチ3.1光と闇の境界」までの全58曲。
グルーヴィーな腕利きドラマーとしてだけでなく、コンポーザー、トラックメイカー、アレンジャーとしても八面六臂に活躍しているJimanicaが2012年の『Torso』(WEATHER 055 / HEADZ 171)以来となる、約3年振りのフル・アルバム(通算4枚目)をリリース。Jimanica band setのメンバー、山田杏奈、小貫早智子(HALIFANIE)、河内肇、OLGA(JAZZ COLLECTIVE他)の参加を始め、ゲストには以前から交流のある、やくしまるえつこ、蓮沼執太、木下美紗都、ゴンドウトモヒコ(METAFIVE他)、日渡正朗(SUBMARINE)を迎え、Jimanica band setの圧倒的なライブ・パフォーマンスの如く、Jimanica名義作品の中では最も生音をフィーチャーし、よりカラフルでヴァリエーション豊かなサウンドを創出した。
グルーヴィーな腕利きドラマーとしてだけでなく、コンポーザー、トラックメイカー、アレンジャーとしても八面六臂に活躍しているJimanicaが2012年の『Torso』(WEATHER 055 / HEADZ 171)以来となる、約3年振りのフル・アルバム(通算4枚目)をリリース。Jimanica band setのメンバー、山田杏奈、小貫早智子(HALIFANIE)、河内肇、OLGA(JAZZ COLLECTIVE他)の参加を始め、ゲストには以前から交流のある、やくしまるえつこ、蓮沼執太、木下美紗都、ゴンドウトモヒコ(METAFIVE他)、日渡正朗(SUBMARINE)を迎え、Jimanica band setの圧倒的なライブ・パフォーマンスの如く、Jimanica名義作品の中では最も生音をフィーチャーし、よりカラフルでヴァリエーション豊かなサウンドを創出した。
不動の人気を誇るFFVI,VII,X楽曲の豪華オーケストラアルバム ファイナルファンタジー×ロンドン交響楽団×アビー・ロード・スタジオの最高傑作 2013年より全世界で開催されているSQUARE ENIX ゲーム音楽オーケストラコンサート「Final Symphony - music from FINAL FANTASY VI, VII and X」の楽曲を、世界的に有名なロンドン交響楽団×アビー・ロード・スタジオにて完全新録! 不動の人気を誇るFINAL FANTASY VI,VII,Xのオーケストラアレンジ楽曲を、ハイレゾ音源でステレオ収録。 ファイナルファンタジーファンに留まらず、オーケストラファンにもたまらないオーケストラアルバム
オンラインRPG『ファイナルファンタジーXIV』のパッチ2.xシリーズの楽曲を収録したサウンドトラックがついに発売決定!パッチ2.2「混沌の渦動/THROUGH MAELSTROM」より/パッチ2.3「エオルゼアの守護者/DEFENDERS of EORZEA」より/パッチ2.4「氷結の幻想/DREAMS of ICE/パッチ2.5「希望の灯火/BEFORE THE FALL」より、全60曲以上、約4時間半を超える大ボリュームで収録。本作はBlu-ray Disc Musicを採用し、全曲96khz/24bitのハイレゾ音源で収録。
スマートフォン向けRPG『アルカディアの蒼き巫女』のオリジナル・サウンドトラック。メイン・コンポーザーは、『ファイナルファンタジー』シリーズでも数々の楽曲を手掛けてきた水田直志!“世界を包むぬくもり系ヴォイス”と称されるKOKIAによる主題歌「Spirits」をはじめ、情景が浮かんでくるかの様なフィールド/バトル/イベント楽曲を余すところなく収録した渾身の一枚!!
全世界1200万人の登録ユーザー数を誇る最強カードバトルゲーム『拡散性ミリオンアーサー』の“正統進化”版、『乖離性ミリオンアーサー』からサウンドトラックが早くも登場!しかも今回は『バトルコレクションズ』と銘打ち、収録曲は全曲戦闘シーンの楽曲です!本作の楽曲を手掛けたのは『ロマンシング・サガ』、『聖剣伝説』シリーズ、『パズル&ドラゴンズ』で知られる“イトケン”こと伊藤賢治氏と、『ももいろクローバーZ』、『郷ひろみ』、『SMAP』、『でんぱ組.inc』etcへの楽曲提供で知られる前山田健一氏。(前山田氏は前作『拡散性ミリオンアーサー』から引き続き参加)バトル楽曲で数々の名曲を残してきた伊藤賢治氏と、伊藤氏に多大な影響を受けた前山田氏の魅力が詰まった濃厚な一枚!!
金田謙太郎(ヴィレッジヴァンガード店員とかフリーランスのプロデューサーとか)とDJ URAKENのダンスミュージック研究ユニット、RIZM DEVICEによる初の公開リミックス作品。先日のOTOTOYでの座談会(http://ototoy.jp/feature/2014101505) で言いたい放題言った罪滅ぼしに、今度は自分が言われる側に回るべく、水曜日のカンパネラの人気曲「桃太郎」のリミックスとそのインストを、水カン黙認&公式ブートレ グにてフリーで配信。 リミックスが原曲を越える事は極めて稀な事なので、原曲越えを目指す事は男らしくスパッと放棄して、「大会場でもガッツリ鳴る音」に重点を置いて、原曲の展開をそのままに制作してみました。インストの方もよろしければ。
スマートフォン向けゲーム『ファイナルファンタ ジー レジェンズ 時空ノ水晶』より、主題歌を含んだミニ・アルバムが配信限定でリリース!
「アドゥリンの魔境」の物語を締めくくるエンデイング・ソング『Forever Today』に加え、ミッション最終章を彩るラストバトル楽曲までを網羅した配信限定アルバム
バカを見たバカが、たまたまバカを見ることのなかったバカを誘ってバカ ンスに出掛けたのは、四月バカの前日で、バカに陽気な日であった。 陽気なバカであふれる海岸を見渡すと、バカを見たほうのバカは、バカを見なかったほうのバカに向かって言った。 「バカは一度バカを見ると、賢いバカになる。そうして賢いバカは何もしないで、こうやって日光浴をする。」 バカを見なかった方のバカは、バカを見た方のバカの言っている意味が分からなかったが、バカにされているのに気付いてこう言った。 「バカを言え。それでは我々は、日光浴はやめて、別のバカをやろう。」 バカを見なかったバカは、バカばかりが集まる浜辺へと駆け出すと、ビーチパラソルを根こそぎ引き抜いた。 日除けを奪われて、陽気なバカの群れは一斉に海へと飛び込んだ。すると大きなサメが現れて、バカたちをバカバカと食べてしまった。 バカを見たバカは、その様子をじっと眺めていたが、バカを見なかったバカまでサメに飲み込まれるのを見て、大きなため息をついた。 「なんというバカなことをしたのか、海が危険なことはバカでも知っている筈なのに。」 バカを見たバカはそこで初めて、自分が二度目のバカを見たことを知った。 そこで、何も知らないバカのために、「三月の海に入るのはバカ」という立て札を打ち込むと、きた道をゆっくりと戻っていった。 二度のバカを見たバカのその後の行方は、バカですら知らない。また知ろうとするバカもいなかった。再びバカなことが起こるまでは。 (チョンチル著「バカが見る」より)
前作『journal』から1年振り、4枚目のフルアルバム『shiori』では、哀愁漂うピアノの旋律を軸に、ポストロック、ジャズ、プログレッシヴロック、ラテンなど、様々な要素を取り込んだエモーショナルでドラマチックな楽曲を全10曲収録。Shing02、tricotの中嶋イッキュウといった豪華ゲストヴォーカルの参加に加え、初となるカヴァー曲(Carpentersの名曲『Rainy Days And Mondays』)にも挑戦し、数々のライブで鍛え上げられた圧倒的な演奏力で唯一無二の世界観を表現した最高傑作!アルバムリリース後には大規模な全国ツアーも予定している。
All songs produced, composed and arranged by Jimanica Drums and all other instruments by Jimanica Chorus on M1, M4 by Anna Yamada Recorded, mixed and engineered by Jimanica Mastered by Pierre Mottron Illustration by Jun Tsuzuki Art direction by Taro Enomoto 2014 Jeminic Records
大阪を拠点にしながら、海外での活動も積極的に繰り広げる“ブルータル・オーケストラ”を名乗るバンド、Vampilliaが、日本国内における1stアルバム『my beautiful twisted nightmares in aurora rainbow darkness』をリリース。元相対性理論の真部脩一も含む10名以上のメンバーが繰り広げる、カオティックで、美しさを伴ったサウンドに中毒者が続出中。
Vampilliaが2014年4月9日に日本企画盤「the divine move 」をリリースする。去年リリースされたツジコノリコ歌唱曲「endless summer」、瀬戸内国際芸術祭関連事業の為に書き下ろされた「dizziness of the sun 」、あぶらだこの長谷川裕倫参加曲、海外からMick Barr(krallice)が参加する楽曲と共に、VampilliaがJ-POP産業に挑戦するコンセプトの「bombs」シリーズからBiS、戸川純をボーカルに迎えた楽曲が収録される。「bombs」シリーズは真部脩一が歌詞と歌メロを担当するプロジェクトで真部にとってもVampilliaにとっても新たなフェーズに突入した作品になっている。
第一世界に闇を取り戻した英雄たちは新たな「終末」に立ち向かう……新たな闘いに身を投じる運命の旋律がここに集結! 「パッチ5.1 白き誓約、黒き密約」から「パッチ5.5 黎明の死闘」までの5.xシリーズより、84曲を収録した最新オリジナル・サウンドトラックの発売が決定! 「YoRHa: Dark Apocalypse」、「希望の園エデン」、「セイブ・ザ・クイーン」などの人気コンテンツを彩った楽曲の数々をお楽しみいただけます。
「FINAL FANTASY XIV: 新生エオルゼア」(※パッチ2.1まで)のサウンドトラックが24bit/96kHzの高音質wav音源でリリース。楽曲制作を手掛けるはサウンド・ディレクター、祖堅正慶を中心に、植松伸夫、関戸剛、水田直志とスクウェア・エニックスを代表する作家たち。世界観を形づくるだけでなく、プレイヤーの冒険を鼓舞し、冒険の思い出を物語とともに耳に焼き付け、その音はいつしかプレイ中だけでなくとも人を魅了する。そんなゲーム・ミュージックの真髄をこのアルバムで。
「父」と「兄」、異なる立場の主人公で鏡合わせの物語が展開されるアクションRPG「ニーア ゲシュタルト」と「ニーア レプリカント」。独特の世界観とともに奏でられるその楽曲はユーザーからの熱狂的な支持を受け、音楽作品はこれまでに3タイトル(オリジナル・サウンドトラック/DLC & アレンジ/トリビュートアルバム)が発売され、シリーズ累計6万枚を超えるスマッシュヒットを記録する。本作はその音源をピアノのみでアレンジした音楽作品集。 制作はゲームやアニメの音響を多数手掛けるMONACAプロデュースにより、全曲新規録音源のみを収録。ゲームの中で過ごした数々の記憶が溢れ出す、ファン必聴の一枚をお届け致します。
d.v.d(やくしまるえつことd.v.d)のメンバーとしては勿論、DE DE MOUSE、world's end girlfriend、蓮沼執太チームのドラマーとしても活動、2007年にはAmetsubとのユニットとしてアルバム『surge』をリリースした Jimanicaの、ソロとしては約5年ぶりとなる2ndアルバムが登場。 elegantdiscからのソロ作やcomainuでの活動で知られるannayamada(ヤマダアンナ)をヴォーカルに起用し、ドラムをはじめ全ての楽器の演奏/作曲/エディット/ミックスを自ら手掛けた、実験的かつポップに仕上がった1枚となっています。 先日来日公演をはたしたOVALによるRemixも1曲収録。
Vampilliaが2014年4月9日に日本企画盤「the divine move 」をリリースする。去年リリースされたツジコノリコ歌唱曲「endless summer」、瀬戸内国際芸術祭関連事業の為に書き下ろされた「dizziness of the sun 」、あぶらだこの長谷川裕倫参加曲、海外からMick Barr(krallice)が参加する楽曲と共に、VampilliaがJ-POP産業に挑戦するコンセプトの「bombs」シリーズからBiS、戸川純をボーカルに迎えた楽曲が収録される。「bombs」シリーズは真部脩一が歌詞と歌メロを担当するプロジェクトで真部にとってもVampilliaにとっても新たなフェーズに突入した作品になっている。
World's end girlfriend主宰レーベル、Virgin Babylon Records5周年を記念した、総勢50組、全曲90未満の豪華コンピ。アルバムで購入いただくと、OTOTOY限定音源『Virgin Babylon Records Sampler 2015』が付きます
Bonus!日本の文学史上に大きな足跡を残した近代詩人中原中也、時代を超え今なおその詩は我々の心にしみ入る。喪失、憧憬、悲しみに耐え生に激突した中原中也の詩の世界にworld's end girlfriendとVampilliaが最大の敬意と愛をこめて音楽を添える。
日本の文学史上に大きな足跡を残した近代詩人中原中也、時代を超え今なおその詩は我々の心にしみ入る。喪失、憧憬、悲しみに耐え生に激突した中原中也の詩の世界にworld's end girlfriendとVampilliaが最大の敬意と愛をこめて音楽を添える。
活動10周年を迎える現代版ジャズロック・ピアノトリオfox capture plan、初トリビュートアルバム!本作の制作にあたり辻村有記 、LITE、 bohemianvoodoo、Schroeder-Headz 、jizue、 Shingo Suzuki(Ovall)、Yasei Collective、同志社大学The Third Herd Orchestra 2020、個性豊かなアーティスト達が集結した。また今回、結成当初にタワーレコード限定でリリースされた1stミニアルバム「FLEXIBLE」より、ライブでもお馴染みの「capture the Initial ''''F''''」を再録音。初期衝動が生んだ本曲、10年の時を経たセルフ・カバーは、風格とエネルギーに帯びた今の彼らの音をダイレクトに感じられる。ピアノのメロディアスなループとエフェクティヴな響きに推進力を与える人力ドラムンベース、疾走的な変拍子ロック、スタンダードなジャズトリオの編成にポストロックを融合させることからはじまった彼らのキャリアは、数多くの作品を生み出す中で多種多様な楽器やヴォーカルをフィーチャー、世界的な視野を持ち、あらゆるサウンドを取り入れることで常に新しい音楽を提起してきた。ドラマ・映画の劇伴制作やプロデュース、CM・ゲームへの楽曲提供、国内の大型フェスや海外ツアーも積極的に行うなど、枠にはまらない奔放な制作・活動スタイルによって特異な存在感を放ち10年の間に目覚ましい躍進をみせてきたfcp。一聴すれば誰もがわかる「fcpサウンド」その遺伝子を個性豊かなアーティスト達が様々な方向へ発展させていく。それぞれのフィールドで蓄積された計り知れない音楽愛の融合とアーティスト同士のリスペクトが生み出した新しい創造から感じとるのは、音による無限的な表現の自由、その楽しさとピュアさに琴線を揺さぶられる1枚。
活動10周年を迎える現代版ジャズロック・ピアノトリオfox capture plan、初トリビュートアルバム!本作の制作にあたり辻村有記 、LITE、 bohemianvoodoo、Schroeder-Headz 、jizue、 Shingo Suzuki(Ovall)、Yasei Collective、同志社大学The Third Herd Orchestra 2020、個性豊かなアーティスト達が集結した。また今回、結成当初にタワーレコード限定でリリースされた1stミニアルバム「FLEXIBLE」より、ライブでもお馴染みの「capture the Initial ''''F''''」を再録音。初期衝動が生んだ本曲、10年の時を経たセルフ・カバーは、風格とエネルギーに帯びた今の彼らの音をダイレクトに感じられる。ピアノのメロディアスなループとエフェクティヴな響きに推進力を与える人力ドラムンベース、疾走的な変拍子ロック、スタンダードなジャズトリオの編成にポストロックを融合させることからはじまった彼らのキャリアは、数多くの作品を生み出す中で多種多様な楽器やヴォーカルをフィーチャー、世界的な視野を持ち、あらゆるサウンドを取り入れることで常に新しい音楽を提起してきた。ドラマ・映画の劇伴制作やプロデュース、CM・ゲームへの楽曲提供、国内の大型フェスや海外ツアーも積極的に行うなど、枠にはまらない奔放な制作・活動スタイルによって特異な存在感を放ち10年の間に目覚ましい躍進をみせてきたfcp。一聴すれば誰もがわかる「fcpサウンド」その遺伝子を個性豊かなアーティスト達が様々な方向へ発展させていく。それぞれのフィールドで蓄積された計り知れない音楽愛の融合とアーティスト同士のリスペクトが生み出した新しい創造から感じとるのは、音による無限的な表現の自由、その楽しさとピュアさに琴線を揺さぶられる1枚。
TAICO CLUB出演前に突如発表されたクラークの新作の詳細が明らかになった。『Feast / Beast』と名付けられ、2枚組CDとしてのリリースが決定している本作は、クラークがマッシヴ・アタック、デペッシュ・モード、バトルス、アモン・トビンの楽曲を徹底的に解体し、鬼才クラークらしく自身のオリジナル楽曲であるかのように再構築した楽曲や、盟友ビビオ、ネイサン・フェイクらによって再構築されたクラークの楽曲、そして自身の楽曲のオルタナティヴ・ヴァージョン、さらに新曲「Alice (Redux)」が収録される。「ただリミックス仕事を集めただけのコンピレーションには絶対したくなかった。そんなものリスナーが聴いても楽しくないだろ?」とクラーク本人が語る通り、本作のためだけにすべてプログラミングをし直し、曲順にも徹底的にこだわり、一つのクラーク作品として完成させている。
TAICO CLUB出演前に突如発表されたクラークの新作の詳細が明らかになった。『Feast / Beast』と名付けられ、2枚組CDとしてのリリースが決定している本作は、クラークがマッシヴ・アタック、デペッシュ・モード、バトルス、アモン・トビンの楽曲を徹底的に解体し、鬼才クラークらしく自身のオリジナル楽曲であるかのように再構築した楽曲や、盟友ビビオ、ネイサン・フェイクらによって再構築されたクラークの楽曲、そして自身の楽曲のオルタナティヴ・ヴァージョン、さらに新曲「Alice (Redux)」が収録される。「ただリミックス仕事を集めただけのコンピレーションには絶対したくなかった。そんなものリスナーが聴いても楽しくないだろ?」とクラーク本人が語る通り、本作のためだけにすべてプログラミングをし直し、曲順にも徹底的にこだわり、一つのクラーク作品として完成させている。
News
〈SYNCHRONICITY’24〉第3弾でRega 、Ålborg 、Bialystocks、奇妙礼太郎BAND、chilldspot、Helsinki Lambda Club等10組決定
2024年4月13日(土)14日(日)に東京・渋谷にて開催される都市型フェスティバル〈SYNCHRONICITY’24〉。 その第3弾ラインナップが発表された。 今回発表となったのは、Bialystocks、奇妙礼太郎BAND、chilldspot、浦上
〈SYNCHRONICITY’24〉第2弾でTHE SPELLBOUND、People In The Box、LITE、jizue、odol、the engy、揺らぎ、パソコン音楽クラブ、諭吉佳作/menら12組決定
2024年4月13日(土)14日(日)に東京・渋谷にて開催される都市型フェスティバル〈SYNCHRONICITY’24〉。 その第2弾ラインナップが発表された。 発表となったのは、THE SPELLBOUND、People In The Box、LITE
井上司(fox capture plan)、初の全国ソロワンマンツアー開催決定
fox capture planやTHE JUNEJULYAUGUSTに所属し、jizue、宇野実彩子(AAA)をはじめ、数々のアーティストサポートドラマーとしても活動する井上司が、本日神奈川〈billboard LIVE横浜〉で開催されたソロ公演〈He
Anomalieの大阪公演にjizueが出演
カナダ・モントリオールを拠点とするキーボーディストのAnomalieが、2023年5月に日本ツアーを実施する。 5月30日(火)の大阪公演に、京都発の人気インストバンドjizueが出演することが決定した。 〈FUJI ROCK FESTIVAL〉を始め、
JYOCHO、EPレコ発ライブの対バンがLITEとjizueに決定
JYOCHOが2023年にリリースする米国・Topshelf Records盤『しあわせになるから、なろうよ(英題:Let’s Promise to be Happy)』のLPのプレオーダーが、JYOCHO始動6周年記念日となった12月7日(水)21:0
DE DE MOUSE & Jimanica feat. Maika Loubteによる"聴けばはかどる集中ソング"「カラコロメカメカのうた」MV公開
日本音響研究所監修のもと、 アーティストのDÉ DÉ MOUSEとJimanicaによる共同作曲、 Maika Loubté歌唱による、 聴けばはかどる集中ソング「カラコロメカメカのうた」のMVが制作され、2022年9月15日(木)に公開された。 映像監
jizue、過去最大規模のオーケストラ編成で特別ライヴ開催
京都を拠点に活動するインストゥルメンタル・バンドjizueが、2022年11月12日(土)に京都〈京都劇場〉にて〈jizue orchestra with Style KYOTO管弦楽団 Live at 京都劇場〉を開催することを発表した。 〈jizue
バンドTシャツから出会う音楽、「BAND-T POPUP #5」が新宿髙島屋で開催
「バンドグッズをファッションへ」、日本のオシャレなバンドグッズを発信するファッション×音楽メディア〈Bandmerch〉が手掛けるポップアップ、「BAND-T POPUP」第5回の開催が決定した。 “バンドTシャツから出会う音楽” をコンセプトとした、国
11/21開催〈abura derabu 2021〉最終発表にMoment Joon、Maika Loubtéら5組
2021年11月21日にUSEN STUDIO COASTで開催される音楽イベント〈abura derabu2021 supported by Dr.Martens〉にaTTn、machìna、Maika Loubté、Moment Joon、RIAの出
11/21開催〈abura derabu 2021〉第2弾にクラムボン、GEZAN決定
2021年11月21日にUSEN STUDIO COASTで開催される音楽イベント〈abura derabu2021 supported by Dr.Martens〉にクラムボン、GEZANの出演が決定した。 既に発表されているLOSTAGE / THA
11/21開催〈abura derabu 2021〉第1弾にLOSTAGE、THA BLUE HERBら4組発表
オルタナティブジャンルのアーティストが出演してきたライヴ・イベント〈abura derabu(アブラ・デラブ)〉の2021年公演が11月21日に開催される。 公式イベントサポーターに音楽カルチャーにルーツを持つイギリスのフットウェアブランド「ドクターマー
〈ボロフェスタ2021〉第2弾でクリープハイプ、BiS 、TENDOUJI、ハルカミライ、ZAZEN BOYS、the telephones、サニーデイ、KOTORI、CHAI、THA BLUE HERBら20組決定
今年20周年を迎え、2021年10月29日(金)、30日(土)、31日(日)、11月5日(金)、6日(土)、7日(日)に開催される〈ボロフェスタ2021 〜20th anniversary〜〉が第2弾出演アーティストを発表した。 第2弾で決定したのは、過
fox capture plan結成10周年トリビュートにLITE、jizueら参加
インスト・トリオfox capture planが、結成10周年を記念し初のトリビュート・アルバム『ESCAPE -Tribute to fox capture plan-』を7月21日にリリースする。 トリビュートには、辻村有記、LITE、bohemi
月見ル君想フにて〈2PIANO4HANDS〉10/5(月)からスタート
月見ル君想フにグランドピアノ2台搬入して、総勢10人のピアニストが出演して行われる〈2PIANO4HANDS〉の開催が、いよいよ10/5(月)からスタートする。 満月の前にグランドピアノが2台並んでいるだけでも想像を掻き立てられるこの企画は、寺尾紗穂、岸
NABOWAとjizue、初コラボアルバム『Sketch』急遽リリース 収益は地元ライブハウス支援へ
京都を代表するインストゥルメンタル・バンド、NABOWAがとjizueが本日4月17日(金)に自身ら初となるコラボレーションアルバム『Sketch』をリリースした。 このアルバムは、イベントの中止や営業の自粛を余儀なくされている地元京都・大阪のライブハウ
ハバナイ!、東京だけで10カ所を回るツアーをDYSTOPIA CITY新宿からスタート
Have a Nice Day!(通称ハバナイ!)のツアー「NEO TOKYO OLYMPIA!!!」が、新宿LOFTにてついにスタートした。 数日前からライヴの始まりをカウントダウンするようにInstagramでは過去のライヴ映像や今回のツアー開始を告
京都のクロージングレーベルmerph15周年記念イベントにclammbon、Polarisら出演決定
2005年2月に京都で活動を開始したクロージングレーベルmerph(メルフ)。 その15周年記念に開催する感謝祭、〈merphonia〉(メルフォニア)が来年2/29に京都KBSホールで行われる。 merphデザイナーと親交の深い料理人と、アーティストの
Have a Nice Day!、『Night Rainbow』MV公開 ツアー対バンにTENDOUJI、突然少年ら決定
Have a Nice Day!のニューアルバム「DYSTOPIA ROMANECE 4.0」から本日『Night Rainbow』のミュージック・ビデオが公開された。 MVの監督を務めたのは、JR SKI SKIやマクドナルド、ユニクロといった大型企業
fox capture plan、8/28配信限定シングル第二弾リリース
fox capture planが8月28日(水)に配信限定シングル第二弾「NEW ERA」をリリースする事を発表。 それと同時に、ビルボードライブ単独公演が解禁された。 「新時代」を意味する「NEW ERA」は、fcpの代名詞でもあるポリリズムを取り入
jizue、ニュー・アルバム『gallery』より京都新聞創刊140年CM曲「P.D.A」のMV公開
7月3日(水)にメンバー4人がそれぞれ2曲ずつプロデュースし、これまでで最もメンバーの個性が詰まったバラエティ豊かな全8曲を収録したコンセプト・アルバム『gallery』をリリースするjizue。 アルバムの中から、井上典政(Gt)がプロデュースし、京都
CELESTE x heaven in her arms ジャパンツアーの全日程ゲストバンド発表
先日フランスのダークハードコアバンドCELESTEが2019年11月に来日することが決定。 ツアーには東京を中心に活動するハードコアバンドheaven in her armsが全公演帯同する。 そして今回、各地のゲストバンドがついに発表された。 日程とゲ
jizue、7月リリースのコンセプト・アルバム『gallery』より、CM曲「P.D.A」がシングルカット
7月3日(水)にメンバー4人がそれぞれ2曲ずつプロデュースし、これまでで最もメンバーの個性が詰まったバラエティ豊かな全8曲を収録したコンセプト・アルバム『gallery』をリリースするjizue。 アルバムの中から、井上典政(Gt)がプロデュースし、京都
清里にて開催〈ハイライフ八ヶ岳2019〉に総勢40組のアーティスト出演
7月20日(土)21日の2日間にわたり、八ヶ岳の絶景が味わえる「サンメドウズ清里」にて音楽フェス「ハイライフ八ヶ岳2019」が開催される。 総勢40組のアーティストの出演など、その全貌が明らかになった。 今年で3度目の開催となるこの音楽フェスの会場は、冬
fox capture planが配信限定シングルのリリースを発表、第一弾は夜を漂う「夜間航路」
fox capture planが5月22日(水)に配信限定シングルのリリースを発表した。 自身初となる配信限定楽曲は、ジャミロクワイの「Virtual Insanity」の印象的なピアノイントロフレーズを大胆にも取り入れた「夜間航路」。 発表と同時に新
Articles

インタヴュー
【INTERVIEW】「予想を裏切って期待に応える」戸川純が語るVampilliaとの邂逅と35周年記念セルフカヴァー集
もはやその名を知らないものはいないだろう。日本のアヴァンギャルド界のカリスマ的存在として名高い戸川純が、歌手活動35周年を迎える。それを記念して彼女は自身の楽曲のカヴァー集『わたしが鳴こうホトトギス』をリリースする。リリース名義は個人ではなく、近年VMOで…

インタヴュー
Vampillia、日本国内における1stアルバムを先行ハイレゾ配信&インタヴュー
大阪を拠点にしながら、海外での活動も積極的に繰り広げる“ブルータル・オーケストラ”を名乗るバンド、Vampilliaが、日本国内における1stアルバム『my beautiful twisted nightmares in aurora rainbow da…

インタヴュー
末光篤『色彩協奏曲』リリース記念、ピアノマン対談 末光篤×渡辺シュンスケ
新しいピアノ・ロックを奏でるとともに、日本屈指のポップ・ソング職人でもある末光篤が、新作アルバム『色彩協奏曲』を完成させた。GOING UNDER GROUND、斉藤由貴、VERSESなど、様々なミュージシャンとのコラボレーション等、カラフルでポップな14…

レヴュー
おすすめの2,3枚(2012/09/24〜2012/09/30)
暑かった今年の夏も終りを迎え、秋がそこまでやってきている9月の最終週。読書の秋といいますが、音楽も実に実り豊かです。このコーナーでは、OTOTOY編集部がオススメする今週の推薦盤をピックアップし、ライターによるレビューと共にご紹介いたします。音源を試聴しな…

インタヴュー
末光篤mini Album『From Your Pianist』
元ナンバーガールのメンバー3人が参加したセルフ・カヴァー作『butterfly e.p.』も大きな話題を呼んだ末光篤から、アーティスト活動復帰後2作目となるミニ・アルバム『From Your Pianist』が届いた。前作『Dear Grand Piano…

レヴュー
Jimanica Band Set『Show at Nest』ライヴ音源を高音質で
2010年に5年振りのソロ・アルバム『pd』をリリースしたJimanicaが、Band SetでのLIVEを収録したDSD音源をリリース。ここ数年はフルカワミキへのリミックス曲の提供や、やくしまるえつこのシングル曲のアレンジなど、コンポーザーとしても活躍し…

インタヴュー
末光篤 3年振りに活動開始&インタビュー
アーティスト活動を休止していたあのピアノマンが、名義を「SUEMITSU & THE SUEMITH」から、本名の「末光篤」に変更して、実に3年ぶりとなる新曲「Hello Hello」を発表する。作詞にいしわたり淳治、バンド・メンバーに柏倉隆史とミトという…

インタヴュー
Jimanica『Pd』配信開始 & インタビュー!!
BOROFESTAでのworld's end girlfriendのライヴは神がかっていた。壮大な平原を想起させるブレイクコア! 無茶苦茶である(笑)。そんなWEGの土台を支えるドラマーが、2nd ソロ・アルバム『Pd』をHEADZからリリースしたJima…

インタヴュー
vampillia『Sppears』 インタビュー by 水嶋美和
今まで色々な音楽を聴いてきたけれど、音を聴いた瞬間に頭の中で完璧に映像が思い浮かんだのは初めてだ。目を閉じて聴けば、誰もが同じ情景を思い浮かべるのではないだろうか。血まみれのオペラと、降り注ぐ無数のガラスの破片、この声は歌なのか? 叫びなのか? しかし、こ…