Title | Duration | Price | |
---|---|---|---|
|
Juveniles -- SUGIURUMN feat. Daiki Kishioka aac: 16bit/44.1kHz (320kbps ABR) | 05:45 |
Discography
SUGIURUMNのアルバム収録曲から強力なリミックスをリリース。TECHNO DJ、名古屋CLUBMAGO最古参のTECHNOPARTY、JUMBOMAX主催のDJ NAKAHARAとDr.Mirror Ball等複数の名義でトラックをリリースし、デジタル・ファンク・バンドThe Funky CatsのリーダーでもあるTanta Waka、そして数多くのセッションに参加しているベース・プレイヤーHaruka Ikegayaの3人がタッグを組んだファンキーでキレのいいリミックスが登場。
高速に、均一に、様々な色の溶液がフィルム素材に次々と塗布されていく。20層近くの多層膜が、高機能フィルムへと完成していく様は、まさにアンサンブル。豊富な水資源が可能にするこの「水系塗布技術」の工程のレイヤーをそのまま、SUGIURAMNが流麗かつフロアライクなテックハウスにリコンストラクトした。マスタリングは、得能直也が担当。
人工知能 (AI) をテーマにしたスギウラム3年ぶりとなるニューアルバム !! 電子で構成された深遠なるストーリー。 人工知能が幼年期の終わりを 迎えようとしている今、アンドロイドは電子楽器の夢を見た。 BASS WORKS RECORDINGS 待望のセカンドシーズン幕開けとなる意欲作 !! 制作期間3年。スギウラムの 20年に渡るキャリアが紡いできたプログラミング・サウンドの結晶。 人工知能 (AI) が世界を飲み込み破綻していくさまを、リズムマシーンとシンセサイザーによる練り込まれたアレンジとSF 作家のようなシニカルな視点のブラックユーモアで見事に表現している。 ボーカル以外は生楽器とサンプリングを一切使わず、初期のMUTEやFactoryレーベルを彷彿させる、温故知新 エレクトロニック・ミュージックの傑作です!!
ドラム・キットとベース、一音ずつ磨き込まれたマシーン・リズムで構成されたクリアな音の結晶体。 テクノはつねに未来のサウンドを指向する。 15年以上フロアと向き合ったDJにしかつくれないビートがアルバムとして昇華された、20XX年のためのクラシック。 スギウラムはインディー・ダンス、ビッグ・ビート、ハウスそしてテクノと、90年代以降のダンス・ビートと共にその歴史を作ってきた。 DJとして15年以上、世界のDJブースからフロアのオーディンエンスに対峙し、数多くのアンセムを作り出してきた経験がこのアルバムを特別なものにしている。ある意味、このアルバムは完全なコンセプ ト・アルバムだ。 DJやダンス・クリエイターのアルバムによくある、ただトラックを集めたものではなく、トータルで考えこまれた作品としてオーディエンスを70分のすばらしい音体験をさせてくれる。 80年代に生まれたマシーン・ビートのダンス・ミュージックはシカゴ・ハウス、デトロイト・テクノからスタートし、様々なトレンドを生み出しながら進化してきた。マンチェスター、ニューヨーク、ロンドン、イビ サ、ベルリン世界の各都市が独自のサウンドを生み出し、週末ごとに実験が繰り返されたダンス・シーンも間もなく30年という歴史を重ねる。これまでフロアから生み出された数多くのビートやサウンド を、最小限に磨き込まれた音でスギウラムの経験と感性で編み上げている。それはまるで印象派の絵のように音と音が響き合う特別な世界だ。 週末毎にブースに立ち、マンチェスターやイビサのフロアを沸かせ、毎週リリースを続けるレーベルBASS WORKS RECORDINGSを運営、こんな経験を持つDJは世界でも稀な存在だ。彼が聴いてきた膨 大な音源、フロアでの駆け引き、そのすべてをソリッドに凝縮しさらに磨いた後、そこに残ったのは静寂ともいえる美しいサウンド・スケープとなっている。たった一音のハイハットが実際には鳴っていない 音をオーディエンスの胸に響かせる。パーティーがただ騒げるだけの場所ではなくオーディエンスのイマジネーションを広げる場所に戻るべき今だからこそ、この音が必要なのだ。 このアルバムはマシーン・ビートが哲学までも表現することができることを証明している、クラフトワークからリッチー・ホウテンまでリズム・マシーンという可能性を信じたアーティストの夢をスギウラムも また受け継いでいる。
前作『MUSIC IS THE KEY OF LIFE』で颯爽とクラブミュージックシーンに登場したSugiurumnの存在を、世界にまで知らしめた意欲作。椎名純平をボーカルにフィーチャーした先行シングル「Night Music」が全国FMで大量オンエアを獲得し、デビッド・モラレスなど世界的に有名なDJらがこぞってプレイしクラブヒットを記録。サウンドもよりトランシーでプログレッシブに進化し、現在へと繋がるSugiurumnマナーのダンスミュージックを確立した記念碑的作品。2002年の作品。
聖地Ibizaで得たインスピレーションをもとに、DJ/プロデューサーとして本格的に活動を開始したSugiurumnの記念すべき一枚。ボーカルに真城めぐみ、曽我部恵一、ギターに小島大介など迎え、ハウス、テクノ、ブレイクビーツなど、様々な音楽的エッセンスが詰まった、ダンスミュージックへの愛に溢れた瑞々しいSugiurumn初期クラシックス。ジャケットは『ジョジョの奇妙な冒険』の荒木飛呂彦による描き下し。
エレクトリック・グラス・バルーンのリーダー/ソングライターだった杉浦英治がSUGIURUMN名義で活動開始した記念すべきファースト・アルバム!(1999年リリース)現在世界的にDJ界のレジェンド的存在にまで上りつめた彼、このファーストは前身のエレグラを彷彿させるサウンドを残している貴重盤だ。
80年代~ニュー・ウェイヴの再評価が高まる中、またしてもYMOにスポットが当てられたトリビュート・アルバム。テクノ~クラブ系人脈に限らず、幅広い視点から集められたラインナップで、多角的にYMOの魅力を掘り起こそうとする姿勢がうかがえる。 ファンタスティックなハウスのSUGIURAMN、シカゴ音響系的なアプローチのクラムボン、スカ・ヴァージョンのLOW IQ 01など、それぞれがまったく異なる切り口だ。特に見事なのは高野寛。後期の名曲「CUE」をアコースティック・ギター主体のやわらかなエレクトロニカに変容させ、原曲をリスペクトしつつ彼の世界に染め上げた曲に仕上げた。これらのカバーからはYMOの多様な音楽性が浮かび上がってくる。曲のポピュラリティも今なお色褪せていないことがわかる意義深い作品だ。