Title | Duration | Price | |
---|---|---|---|
|
No Man Is An Island alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 01:26 | |
|
Y.O.A.K.E alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 03:45 | |
|
Eh feat. SOMAOTA -- DinoJr.SOMAOTA alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 03:37 | |
|
Flying Sushi alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 03:16 | |
|
WNDRLND alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 03:24 | |
|
Magic Hour alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 03:39 | |
|
Whales feat. ayafuya, Kingo -- DinoJr.ayafuyaKingo alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 04:44 | |
|
Skin alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 02:59 | |
|
Bingo alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 04:13 | |
|
Last Beach alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 03:22 | |
|
Mmm (interlude) alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 01:37 | |
|
Sayonarakun alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 03:28 |
DinoJr.(ディノジュニア)が、3rdアルバム『NO MAN IS AN ISLAND』をリリース。
DinoJr.はネオソウルやヒップホップ、ロックを荒削りにコラージュした独自のオルタナティブサウンドが注目を集めるシンガーソングライター。 本アルバムは、コロナ禍でライブの回数が激減し必然的にひとりで制作に向き合う時間が増えたなかオールセルフプロデュースで挑んだ力作。 Flying LotusやAnderson .Paak、Kendrick LamarやThundercatといったオルタナティブなブラックミュージックを展開するアーティストらの作風に強い影響を受けている。 歌とラップを自在に行き来するボーカルがジャズやゴスペル由来のふくよかなハーモニーと絡み、日本語で鳴らすビートミュージックに新たな可能性をもたらし得る作品となった。 ミックス&マスタリングはReinolds Maedaが担当。
Discography
シンガーソングライターでありながらRakuten FashionやNew Balance等のCMソングを単独でプロデュースしてきた経験を持つマルチアーティストDinoJr.が1st EP『noob』をリリース。2016年のデビュー時より通算3枚のアルバムをリリースしてきたDinoJr.が改めてEPという新しいフォーマットでリリースする今作は、ギターサウンドが特徴的な近年の海外Indie R&B・Altarnative Hip-Hopを独自に解釈したソリッドなトラックに、内省的かつどこか人間くさいリリックのコントラストが映える、DinoJr.にしか生み出せない一作となった。5月16日(木)にはShibuya WWWにてリリースパーティの開催も決定しており、ゲストアクトとしてHALLEY、S.A.R.の出演も確定している。
シンガーソングライターでありながらRakuten FashionやNew Balance等のCMソングを単独でプロデュースしてきた経験を持つマルチアーティストDinoJr.が1st EP『noob』をリリース。2016年のデビュー時より通算3枚のアルバムをリリースしてきたDinoJr.が改めてEPという新しいフォーマットでリリースする今作は、ギターサウンドが特徴的な近年の海外Indie R&B・Altarnative Hip-Hopを独自に解釈したソリッドなトラックに、内省的かつどこか人間くさいリリックのコントラストが映える、DinoJr.にしか生み出せない一作となった。5月16日(木)にはShibuya WWWにてリリースパーティの開催も決定しており、ゲストアクトとしてHALLEY、S.A.R.の出演も確定している。
DinoJr.(ディノジュニア)が、3rdアルバム『NO MAN IS AN ISLAND』をリリース。 DinoJr.はネオソウルやヒップホップ、ロックを荒削りにコラージュした独自のオルタナティブサウンドが注目を集めるシンガーソングライター。 本アルバムは、コロナ禍でライブの回数が激減し必然的にひとりで制作に向き合う時間が増えたなかオールセルフプロデュースで挑んだ力作。 Flying LotusやAnderson .Paak、Kendrick LamarやThundercatといったオルタナティブなブラックミュージックを展開するアーティストらの作風に強い影響を受けている。 歌とラップを自在に行き来するボーカルがジャズやゴスペル由来のふくよかなハーモニーと絡み、日本語で鳴らすビートミュージックに新たな可能性をもたらし得る作品となった。 ミックス&マスタリングはReinolds Maedaが担当。
DinoJr.(ディノジュニア)が、3rdアルバム『NO MAN IS AN ISLAND』をリリース。 DinoJr.はネオソウルやヒップホップ、ロックを荒削りにコラージュした独自のオルタナティブサウンドが注目を集めるシンガーソングライター。 本アルバムは、コロナ禍でライブの回数が激減し必然的にひとりで制作に向き合う時間が増えたなかオールセルフプロデュースで挑んだ力作。 Flying LotusやAnderson .Paak、Kendrick LamarやThundercatといったオルタナティブなブラックミュージックを展開するアーティストらの作風に強い影響を受けている。 歌とラップを自在に行き来するボーカルがジャズやゴスペル由来のふくよかなハーモニーと絡み、日本語で鳴らすビートミュージックに新たな可能性をもたらし得る作品となった。 ミックス&マスタリングはReinolds Maedaが担当。
日英2言語を軽やかに操るバイリンガルであり、今年「FUJI ROCK FESTIVAL 2023」にもROOKIE A GO-GO枠にて出演を果たすなど今注目を浴びているラッパー・Kingoの記念すべき1st EP『Bandages』が完成した。 本作はKingoが2022年以降製作してきた楽曲たちを中心にコンパイルされた作品となっており、路上ライブでの注目や、初めて出会う音楽プロデューサーたちとの制作、フジロックへの出演など激動の日々を締め括る一作となっている。 タイトルの "Bandages"は英語で「絆創膏」。Kingoは「自分にとって"音楽を作ること"が心のヒーリングプロセス。今回のEPの楽曲たちの制作は、まさに自分自身の負ってきた「傷」に絆創膏を貼るような作業だった。」と語っており、M5『Always Around』を筆頭に、彼が自身の多様な経験を重ねた人生や、今日、アーティストとして重ねているキャリアに向き合って綴ってきた楽曲たちが収録されている。
日英2言語を軽やかに操るバイリンガルであり、今年「FUJI ROCK FESTIVAL 2023」にもROOKIE A GO-GO枠にて出演を果たすなど今注目を浴びているラッパー・Kingoの記念すべき1st EP『Bandages』が完成した。 本作はKingoが2022年以降製作してきた楽曲たちを中心にコンパイルされた作品となっており、路上ライブでの注目や、初めて出会う音楽プロデューサーたちとの制作、フジロックへの出演など激動の日々を締め括る一作となっている。 タイトルの "Bandages"は英語で「絆創膏」。Kingoは「自分にとって"音楽を作ること"が心のヒーリングプロセス。今回のEPの楽曲たちの制作は、まさに自分自身の負ってきた「傷」に絆創膏を貼るような作業だった。」と語っており、M5『Always Around』を筆頭に、彼が自身の多様な経験を重ねた人生や、今日、アーティストとして重ねているキャリアに向き合って綴ってきた楽曲たちが収録されている。
日英2言語を軽やかに操るバイリンガルラッパーであり、「FUJI ROCK FESTIVAL 2023」にも出演を果たしたKingoと、ジャズをルーツとしたプレイヤーたちの高い演奏力と、キャラクターの異なる2人の個性的なMCのラップが特徴的で、今年「SUMMER SONIC 2023(OSAKA)」にも出演を果たした関西拠点の7人組バンドBlack petrol、そしてR&Bやファンク、エレクトロニックなど、さまざまな音楽ジャンルを融合した音楽性が注目を集めるSSW・DinoJr.の3組が、コラボレーションシングル『Anthem』をリリース。 それぞれがバンドセットでヒップホップやファンク、ジャズなど即興性の高い音楽を表現している3組であり、その互いのパフォーマンスやルーツの共通性に惹かれあった3組は、2023年5月に3マン企画を下北沢SPREADにて開催。会場を埋め尽くすほどの大盛況を記録したほか、主催のうち2組は今年の大手音楽フェスへ出演するなど、音楽シーンにおいても注目の存在である。そんな彼らが主催するイベント名を冠したコラボ楽曲『Anthem』を制作。各MC、シンガー、サポートミュージシャン・バンドメンバーも全員参加し制作された本楽曲は、サンプル感のあるヒップホップビートでありながら、ゴスペル音楽の要素も感じられる多幸感に溢れた楽曲になっており、まさにシーンの「アンセム」となり得る一曲に仕上がっている。
日英2言語を軽やかに操るバイリンガルラッパーであり、「FUJI ROCK FESTIVAL 2023」にも出演を果たしたKingoと、ジャズをルーツとしたプレイヤーたちの高い演奏力と、キャラクターの異なる2人の個性的なMCのラップが特徴的で、今年「SUMMER SONIC 2023(OSAKA)」にも出演を果たした関西拠点の7人組バンドBlack petrol、そしてR&Bやファンク、エレクトロニックなど、さまざまな音楽ジャンルを融合した音楽性が注目を集めるSSW・DinoJr.の3組が、コラボレーションシングル『Anthem』をリリース。 それぞれがバンドセットでヒップホップやファンク、ジャズなど即興性の高い音楽を表現している3組であり、その互いのパフォーマンスやルーツの共通性に惹かれあった3組は、2023年5月に3マン企画を下北沢SPREADにて開催。会場を埋め尽くすほどの大盛況を記録したほか、主催のうち2組は今年の大手音楽フェスへ出演するなど、音楽シーンにおいても注目の存在である。そんな彼らが主催するイベント名を冠したコラボ楽曲『Anthem』を制作。各MC、シンガー、サポートミュージシャン・バンドメンバーも全員参加し制作された本楽曲は、サンプル感のあるヒップホップビートでありながら、ゴスペル音楽の要素も感じられる多幸感に溢れた楽曲になっており、まさにシーンの「アンセム」となり得る一曲に仕上がっている。
日英2言語を軽やかに操るバイリンガルラッパーであり、若手アーティストの登竜門であるオーディションを勝ち抜き、先日「FUJI ROCK FESTIVAL 2023」にも初出演を果たした「Kingo」と、R&Bやファンク、エレクトロニックなど、さまざまな音楽ジャンルを融合したミクスチャーな音楽性が注目を集めるシンガーソングライター「DinoJr.」が、ダブルネームシングル『Don’t Mean Much』をリリース。 東京のライブハウスでの共演をきっかけに親交を深めてきた2名が作り上げた本楽曲は、ジャケットが表現するように都会の街並みをイメージした、色鮮やかな個性を放つ一曲となっている。 ハウスミュージックのヴァイブを感じさせるスムースなビートに、英詞を中心とした聴き心地軽やかなKingoのラップと、DinoJr.のソウルフルな歌声が掛け合うように響く。クラブライクな4つ打ちトラックかと思いきや、楽曲後半につれてブラスやシンセサイザー、多重に重ねられたコーラスワークなどのサウンドがクライマックスを盛り上げる、クラブシーン・バンドシーン両軸で活動する両者だからこそ表現できるオリジナルナンバーである。
日英2言語を軽やかに操るバイリンガルラッパーであり、若手アーティストの登竜門であるオーディションを勝ち抜き、先日「FUJI ROCK FESTIVAL 2023」にも初出演を果たした「Kingo」と、R&Bやファンク、エレクトロニックなど、さまざまな音楽ジャンルを融合したミクスチャーな音楽性が注目を集めるシンガーソングライター「DinoJr.」が、ダブルネームシングル『Don’t Mean Much』をリリース。 東京のライブハウスでの共演をきっかけに親交を深めてきた2名が作り上げた本楽曲は、ジャケットが表現するように都会の街並みをイメージした、色鮮やかな個性を放つ一曲となっている。 ハウスミュージックのヴァイブを感じさせるスムースなビートに、英詞を中心とした聴き心地軽やかなKingoのラップと、DinoJr.のソウルフルな歌声が掛け合うように響く。クラブライクな4つ打ちトラックかと思いきや、楽曲後半につれてブラスやシンセサイザー、多重に重ねられたコーラスワークなどのサウンドがクライマックスを盛り上げる、クラブシーン・バンドシーン両軸で活動する両者だからこそ表現できるオリジナルナンバーである。
前作のEP『Room 404』から客演やシングルリリースを重ね、約1年ぶりにXY GENEとしては2枚目のアルバム『NERD』をリリースする。今作では自身のトラックに加え、プロデューサーに新進気鋭のオルタナティブバンド、ego apartmentのDynaを主に、NEO SOUL的なグルーヴのある楽曲で注目されているDinoJr.を迎え、制作された作品となる。客演には夜猫族としても活動するラッパーのTade DustとBonbero、 LA出身のR&BシンガーソングライターsheidA、EVISBEATSのアルバム「PEOPLE」にも参加した韓国のラッパーJ.B.POEなど、国籍、ジャンルなどを飛び越え、自身の音楽性をより広げる作品となっている。
SANABAGUN.のMCとしても活躍しているリベラルが2019年に発表したソロ2nd ALBUM『Surrearhythm』。その全曲を今若手最注目MPCプレイヤー“MPC GIRL USAGI”がリミックスを手がけた。 オリジナル楽曲を凌ぐ勢いの骨太なビートと繊細なアレンジはまさにMPC GIRL USAGIのテーマ“生演奏とテクノロジーの融合”が表現されたHIPHOPアルバムだ。
SANABAGUN.のMCとしても活躍しているリベラルが2019年に発表したソロ2nd ALBUM『Surrearhythm』。その全曲を今若手最注目MPCプレイヤー“MPC GIRL USAGI”がリミックスを手がけた。 オリジナル楽曲を凌ぐ勢いの骨太なビートと繊細なアレンジはまさにMPC GIRL USAGIのテーマ“生演奏とテクノロジーの融合”が表現されたHIPHOPアルバムだ。
News
ライブイベント「-集-」1/10に急遽開催 illiomote、あっこゴリラ、Cwondoら出演
2024年1月10日 (水)渋谷TOKIO TOKYOにて、ライブイベント「-集-」が開催される。 このイベントは、illiomoteらが中心となり、能登半島地震で被災された方々への支援のため、急遽開催されるもの。 出演はilliomote、岩渕想太(P