
Title | Duration | Price | |
---|---|---|---|
|
質屋のブルース〜夜汽車にのって -- 高田渡 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:58 | |
|
魚つりブルース -- 高田渡 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:02 | |
|
ぼーる -- 高田渡 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:32 | |
|
夜行列車のブルース -- 高田渡 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:37 | |
|
飛行機事故で死にたくない -- 中川五郎 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:54 | |
|
トカゲ -- 中川五郎 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:25 | |
|
一円玉 -- なぎら健壱 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:44 | |
|
あんたの故郷へ -- なぎら健壱 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:25 | |
|
ガソリンとマッチ -- なぎら健壱 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 06:11 |
2022年にレーベル設立50周年を迎えた〈ベルウッド・レコード〉の名盤の数々が配信解禁!
高田渡、中川五郎、なぎらけんいち。高田渡&林ヒロシの共演「夜行列車のブルース」、中川五郎アルバム未収「飛行機事故で死にたくない」など本盤でしか聴けない名演を収録。真摯な歌を聴かせるなぎらけんいちも本盤ならでは。
Discography
キング・オブ・オヤジ なぎら健壱。1972年に発表されたデビューアルバム『万年床』から半世紀!レコードデビュー50執念(周年)を迎えた、なぎら健壱がデビューアルバム『万年床』をセルフカヴァー!
キング・オブ・オヤジ なぎら健壱。1972年に発表されたデビューアルバム『万年床』から半世紀!レコードデビュー50執念(周年)を迎えた、なぎら健壱がデビューアルバム『万年床』をセルフカヴァー!
なぎら健壱が配信限定シングル「夜風に乾杯」を、地元の新名所である東京スカイツリーが開業する5月22日にリリース!! 今年デビュー・アルバムの名盤『万年床』のリリースから40周年を迎え、また還暦となったなぎら健壱。今回リリースされる「夜風に乾杯」は、昨年の「FUJI ROCK FESTIVAL '11」などでも支持を集めた楽曲で、サンボマスターの山口隆をゲスト・ボーカルに迎えてレコーディングされている。
2022年にレーベル設立50周年を迎えた〈ベルウッド・レコード〉の名盤の数々が配信解禁! ●自身曰く3枚半目のアルバムと語る作品にして前作『25年目のおっぱい』の続編として制作されたもの。 ●プロデュースを手がけた中川イサトを始め藤井 裕、国府輝幸やセンチメンタル・シティ・ロマンスの中野督夫、細井 豊、野口明彦らが参加。私小説のような自作の歌詞に混じって、J.D.サウザーの「夜盗のように」やクリス・クリストファーソンの「ミー・アンド・ボビー・マギー」を名訳してみせた“歌心”ある傑作。
2022年にレーベル設立50周年を迎えた〈ベルウッド・レコード〉の名盤の数々が配信解禁! ●彼のキャリアにおけるだけでなく、日本のフォーク史上でも傑作との評判が高いメジャー・デビュー作。 ●現代詩とアメリカン・フォークを融合させるスタイルをとりながらも、そこに確固たるオリジナリティを生み出すことに成功。のちのステージでも歌い継がれる代表曲を多数収録した本作は、はっぴいえんどら豪華バック・ミュージシャンの貢献も見逃せない。 ●印象的なジャケットのアートワークは河村要助と湯村輝彦によるもの。
2022年にレーベル設立50周年を迎えた〈ベルウッド・レコード〉の名盤の数々が配信解禁! ●彼のキャリアにおけるだけでなく、日本のフォーク史上でも傑作との評判が高いメジャー・デビュー作。 ●現代詩とアメリカン・フォークを融合させるスタイルをとりながらも、そこに確固たるオリジナリティを生み出すことに成功。のちのステージでも歌い継がれる代表曲を多数収録した本作は、はっぴいえんどら豪華バック・ミュージシャンの貢献も見逃せない。 ●印象的なジャケットのアートワークは河村要助と湯村輝彦によるもの。
2022年にレーベル設立50周年を迎えた〈ベルウッド・レコード〉の名盤の数々が配信解禁! 高田渡、中川五郎、なぎらけんいち。高田渡&林ヒロシの共演「夜行列車のブルース」、中川五郎アルバム未収「飛行機事故で死にたくない」など本盤でしか聴けない名演を収録。真摯な歌を聴かせるなぎらけんいちも本盤ならでは。
1977年4月、東京晴海の国際見本市会場で、“THE SEAS MUST LIVE”のメッセージのもと、日本とアメリカ、カナダの若者が主催。日米ほか30組、約80人のミュージシャンが無償で出演し、3日間で延べ15,000人の観客が参加した日本で初めてのベネフィット・コンサート、“ローリング・ココナツ・レビュー・ジャパン”。24chマルチテープで録音され奇蹟的に遺されたマスターから主に編集。生々しくストレートに41年前の日本で起きていたことを今に伝え、未来に語り継がれてゆく記録。
「みんな違ってみんないい」フィーリングで集まった歌たちのオムニバスCDのシリーズ第1弾。アコーディオンを奏で山本忠生がしみじみ歌う「冬芽」、「カンオケの穴」の続編「三途の川の舟こぎ歌」山本幹子や、中川五郎がバンジョー一本で力強く歌い上げる「一台のリヤカーが立ち向かう」、フォークの新星「遠まわり」川崎草汰など5曲入り。
2022年にレーベル設立50周年を迎えた〈ベルウッド・レコード〉の名盤の数々が配信解禁! ●『フォーク・ギターの世界』に続く教則レコードの第2弾でデュオを組んでいたことでも知られる村上 律と中川イサトによる監修。 ●練習曲として「赤色エレジー」「プカプカ」といった“新しい日本語のフォークとロック”の楽曲が収められ、歌や演奏などもあがた森魚や高田 渡、鈴木 茂に細野晴臣といった、いわば“ベルウッド・オール・スターズ”によって制作された作品。 ●クレジットこそないがデビュー前の矢野顕子も参加。
2022年にレーベル設立50周年を迎えた〈ベルウッド・レコード〉の名盤の数々が配信解禁! 1971年から1979年まで大阪天王寺野外音楽堂でおこなわれた 「春一番ライブ」 、1979年版
2022年にレーベル設立50周年を迎えた〈ベルウッド・レコード〉の名盤の数々が配信解禁! 1971年から1979年まで大阪天王寺野外音楽堂でおこなわれた 「春一番ライブ」 、1973年版
2022年にレーベル設立50周年を迎えた〈ベルウッド・レコード〉の名盤の数々が配信解禁! 1971年から1979年まで大阪天王寺野外音楽堂でおこなわれた 「春一番ライブ」 、1977年版
2022年にレーベル設立50周年を迎えた〈ベルウッド・レコード〉の名盤の数々が配信解禁! 1971年から1979年まで大阪天王寺野外音楽堂でおこなわれた 「春一番ライブ」 、1976年版
2022年にレーベル設立50周年を迎えた〈ベルウッド・レコード〉の名盤の数々が配信解禁! 1971年から1979年まで大阪天王寺野外音楽堂でおこなわれた 「春一番ライブ」 、1975年版
2022年にレーベル設立50周年を迎えた〈ベルウッド・レコード〉の名盤の数々が配信解禁! 1971年から1979年まで大阪天王寺野外音楽堂でおこなわれた 「春一番ライブ」 、1972年版
2022年にレーベル設立50周年を迎えた〈ベルウッド・レコード〉の名盤の数々が配信解禁! 1971年から1979年まで大阪天王寺野外音楽堂でおこなわれた 「春一番ライブ」 、1974年版
News
はっぴいえんど他、“日本最初のインディ・レーベル“URCレコードの楽曲を世界初配信
日本で最初のインディ・レーベルとも言われ、伝説のバンド「はっぴいえんど」を輩出したURC(アングラ・レコード・クラブ)レコードの楽曲が初めて全世界で配信されることとなった。 遠藤賢司、高田渡、加川良、岡林信康ら、フォーク・ソング勢の台頭に呼応して1969
70年代日本の音楽シーンを振り返る企画展が横須賀美術館で開催中
神奈川県の横須賀美術館において、70年代日本の音楽シーンを振り返る企画展〈70's バイブレーション!〉が、4月14日(日)まで開催されている。 〈70's バイブレーション!〉は、日本の音楽シーンに新たな風を吹き込んだ70年代のアーティストたちにスポ
なぎら健壱、酒飲みソングでサンボ山口と共演
俳優・タレント・アーティストとして幅広く活躍するなぎら健壱。彼の楽曲「夜風に乾杯」にサンボマスターの山口隆がゲスト・ヴォーカルとして参加していることが発表された。 昨年出演した〈FUJI ROCK FESTIVAL〉では、老若男女問わず幅広い支持を
Articles

コラム
日本のフォーク、ロックの黎明期を支えた〈ベルウッド・レコード〉の未配信作が解禁!
日本のフォーク、ロックの黎明期を支え、後続にも大きな影響を与えた〈ベルウッド・レコード〉。レーベル設立50周年を迎える今年2022年、ついにこれまで未配信だったはっぴいえんど、高田渡、はちみつぱいといったアーティストの名盤の数々が〈キングレコード〉より配信…