
Title | Duration | Price | |
---|---|---|---|
Blonde Girl alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:39 | ||
Sweet な夜 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:44 | ||
シェーンブルンの丘 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:41 | ||
ミツバチ alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:06 | ||
Gold Finger alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:07 | ||
バナナの夢 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 01:21 | ||
星屑セレナーデ alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:21 | ||
Vanilla 66 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:16 | ||
LA LA LA LOVE SONG alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:38 | ||
Walking Times alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:11 | ||
Oh Your DAISY alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:34 | ||
TsuRu alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:18 |
Listen the trial version of tracks by clicking the circle
Total: 41:56
Album Info
バナナニードル、 ってどんな音楽女子のお言葉恋するオトナはこういうの聴きたくなるんだよなぁ〜。 通勤電車で気分が上がり、 帰宅途中でライヴに行きたくなる、 ウキウキできる曲ですバナナニードルを聴いたら、 5歳ムスコは走り出し、 3歳ムスメはニャー だって。 なんか全曲通して炭酸飲みたくなった聴いてたら、 ドライヴ行きたくなりました 運転できないけど。 男子のお言葉NICE SOUND 掃除しながら聴きますハモンドの音色、 粘っこいリズム、 朗らかなフレーズ、 心地良く踊れるクラブをイメージします格が違う。 すごく、 かっこいい。 TVやFMでいっぱいオンエアされちゃいます1.TBSTV 知ってニャるほど ヘルシストテーマソング地上波 毎週日曜ひる12時54分から13時BS放送 毎週月曜よる22時54分から23時曲名はツルです。 2.ジャパンエフエムネットワーク(FM東京系列)のステーション共通BGMに2曲も選定されました。 曲名 ウォーキング・タイムスはOH HAPPY MORNING 月〜金、 7時30分から11時 生放送 20局ネット曲名 オー、 ユア・デイジーはやさしい気持ち 森山良子さん オンエア時間は局によります。 9局ネット2018年4月からあっちこっちで、 バナナニードルが流れてます
People who bought this album also bought
-
岡本太郎記念館の館長である平野暁臣をプロデューサーに迎え、タワーレコードがスタートしたジャズレーベル“Days of Delight”(デイズ・オブ・ディライト)第2弾は、伝説のサックス奏者=峰厚介およそ8年ぶりとなる新譜!テナーサックスの最高峰・峰厚介 レギュラーカルテットによるヴァイタルでエモーショナルな峰サウンドが炸裂!!
-
日野皓正を初め様々なプレーヤーとのセッションを経て、またポップスフィールドにおいては山下達郎のバックメンバー としてその名を轟かせた伝説のプレーヤー、土岐英史が新レーベルDays of Delight よりニューアルバムをリリースしま す。温故知新をテーマに掲げるレーベルの方針に沿って、脇を固めるミュージシャンには市原ひかり(tp,flh)、片倉真由 子(p)などの今を担うトッププレイヤーにベテランの佐藤ʻハチʼ 恭彦(b)、奥平真吾(ds)を加えた豪華メンバーが参 加しており、正にレジェンドの懐メロに終わらない“2018 年の土岐英史" を味わうことができます。録音にはベース奏 者としてだけでなく、Bei Xu や青木カレン、Jazzinʼ R&B など、数々のプロデュースを手掛ける塩田哲嗣をエンジニア に迎え、1970 年代前半の日本ジャズの奇跡のサウンドを見事に再構築しています。
-
ハンバート ハンバート結成20周年記念!サポートなし、2人っきりの「FOLK」シリーズ、第2弾の登場です。人気曲「虎」「おいらの船」から、カバー曲「ひこうき雲」「小さな恋のうた」「渡良瀬橋」、新曲「永遠の夕日」まで。ゲストにキセルを迎えた、「おなじ話」スペシャルバージョンも収録。「FOLK」をテーマにギター弾き語りのみで構成したパート1に続き、今作ではピアノやフィドルなど、ライブでおなじみの楽器も登場。そして、テーマは変わらず、2人きりによるレコーディングとなっています。「虎」「おいらの船」「ホンマツテントウ虫」などのオリジナル曲群は、ライブ活動を経て練られた決定版アレンジで再録。そして、荒井由実「ひこうき雲」、加川良「教訓1」など2人が影響を受けたルーツ的フォークソングから、MONGOL800「小さな恋のうた」、森高千里「渡良瀬橋」などのJ-POPといった多彩なアプローチのカバー曲に加え、待望の新曲「永遠の夕日」も収録。また、ゲストに盟友・キセルを迎え、代表曲「おなじ話」を辻村豪文×佐野遊穂で歌ったスペシャルバージョンも!
-
ジャズ・ヴィブラフォーン奏者の第1人者スティーブ・ネルソンがマッシモ・ファラオのトリオをバックにスタンダード・ソングを流麗なマレットさばきで披露するスインギンなアルバム。
-
ついに時空を超えた音のアルバム完成!時空の歪みを超えて再開した長見順と大津真。我ら兄弟は、タイムカプセルに入ったり、一瞬凍って休息してみたり、歪んだ時間の中に入って遊んだり…兄がウインウインと例のレバーを操作するたびに、妹は軽い痺れを感じながら、見えない音の世界へ入っていった。
-
作・編曲プロジェクト第2弾となる今作は、「Pieces of Color」とはうってかわってデュオ&トリオによる小編成。日々の生活や出来事やそこで生まれる感情、感謝を音に込めて紡ぐ、まるでプライベート・ルームで聴くかのような、愛着とあたたかさに溢れる小品集。1, 5曲目を除きすべて栗林すみれのオリジナル曲で、大編成とはまた別の一面を持つ、ピアノそのものから放つ深いサウンドを聴くことができる。
-
デビュー作「TOYS(SCOL1003)」での瑞々しい鮮烈、そして続く2NDアルバム「Travelin'(SCOL1010)」ではそのリリシズム溢れる楽曲群にも注目が集まったピアニスト栗林すみれ。2018年3月・4月、満を持してその集大成となる2部作を発表する。その第一弾となる今作は、自身初となるアンサンブル作品。全曲を自作曲で固め、その物語の演者として日豪の精鋭たちが集結。ジャズという言語を通じて万人に語りかけることのできる唯一無二のピアニズムとアレンジ、そのサウンドが織りなすマテリアルを体感していただきたい。
-
本ディスクは、アナログ・オリジナルテープから、直接DSD及びPCM24bitの2種類の方式でリマスタリングされたマスターを使用しています。原曲録音は菅野沖彦氏です。
-
昨年結成20周年を迎えた空気公団。21年目に発表する新作はメンバー三人のみで制作した特別なアルバム。 山崎、戸川、窪田の三人で制作、演奏、録音、MIXまで手掛けた今までにない一枚。 また同じく昨年デビュー20周年を迎え、TVアニメ「青い花」のオープニングテーマを空気公団が担当した縁もあり、 今作アルバムは志村貴子によるジャケット描き下ろしが実現。空気公団の音楽に彩りを添えてくれること間違いないだろう。『僕の心に街ができて』は心の中が豊かになったように感じさせ、愛する人ができ、家族が生まれという日常や 一人で生きる日常、全てをあたたかく見守ってくれる。「どんな意味にとられてもいい」という空気公団の意思の強さは音楽となり、僕らの心に街を作る。 12センチのCDが大きな街に見える、大本命特別盤。 僕はあらためて知らない誰かに聴かせたくなった。
-
手作り弾き語りCD『hug』、ライブアルバム『LIVE AT ZAMZA』、LPオンリーのアルバム『群れたち』、カセットテープシングル『序章』など2016年から2018年にかけて未流通盤ながら即完を連発しているカネコアヤノがNew Album『祝祭』をリリースする。2017年4月に発売した2nd EP『ひかれあい』から1年ぶりの全国流通盤にして、2015年11月に発売した『恋する惑星』以来2年半ぶりとなるフルアルバムは、2016年からはじまったカネコアヤノ第2章を総括する作品。新作『祝祭』は、本作のために製作された新曲10曲と未流通盤に弾き語りVer.として収録されていた楽曲のBAND ver.を3曲の全13曲を収録。2017年にリリースされた流通盤EP『ひかれあい』『さよーならあなた』からの収録曲は1曲もないという、ファンの想像や期待の大きく斜め上を行く、新曲盛り沢山の新作となる。イラストレーター/漫画家・本秀康主宰レーベル"雷音レコード"から先行7インチシングルとして発売され大きな話題となったリードトラック「Home Alone」、1月に事前告知なしゲリラリリースされたカセットテープに収録された「序章」「カーステレオから」、そしてファンにはお馴染みの「アーケード」「恋しい日々」「グレープフルーツ」など、G.林宏敏(ex.踊ってばかりの国)、Ba.本村拓磨(Gateballers)、Dr.Bob(HAPPY)といった強者バンドマンと作り上げたサウンドはソロシンガーというよりバンド的アプローチが特徴的。バンドスタイルの楽曲だけでなく、カネコアヤノのもう一つの大きな魅力とも言える弾き語り曲も3曲収録。バンドと弾き語りという2つのスタイルを軸にライブを展開するカネコアヤノの最新の姿を捉えた作品となっている。聴く者・観る者の心を次々と鷲掴みにするカネコアヤノ音楽の力。それぞれの原風景を想起させるノスタルジーを内包つつ、聴いたことのない新世代感があり、ストイックでアーティスティックな詩・メロディ、そしてそのキュートなルックスからは想像できない力強くカッコいい歌声が魅力といえよう。インディ/オルタナシーンでのブレイク最有力候補カネコアヤノの新作は新世代オルタナシーンの決定盤にして2018年最初の名盤である。
-
注目の若手トランペッター、ニラン・ダシカが自身のカルテットでアルバムをリリース。 2015年にリリースした自身のアルバムに続いて今作はセカンドアルバムとなる。 ニランはカナダ生まれオーストラリアのメルボルン出身のトランペッターで、 現在は日本とオーストラリアを中心に活動をしている。2016年より東京に住むようになり、 その間に今作に参加したメンバー達とライブを重ねて作品を完成させた。 カナダで生まれメルボルンで育ち、インドやドイツのルーツもあるオーストラリア人としての アイデンティティを感じながら、東京という都市での生活と日本国内各地への旅で得たインスピレーションを 元に作曲されたと本人は語っており、収録曲は全てニランのオリジナル曲で構成される。 メンバーはピアノに栗林すみれ、ベースに須川崇志、ドラムスに石若駿と現在のジャズシーンにおいて 注目を集めるプレイヤー達が務める。それぞれ楽器に対して独特のアプローチを持ち、 ニランの作る繊細で美しい音楽を表現することの出来るベストなメンバーが揃った。 Niran Dasika Quartetが作り出す幽玄な世界観、『SUZAKU』を是非お聴きください。
-
ライブでは披露されていた「カントリーロード」に加え、2017年まさかのフジロック出演の際に生まれた新曲「ヴィレッジ・ファーマシー」、そして穏やかなリズムの上を幾重にも重なるコーラスと美しいメロディがゆったりと歩む「おやすみ」の3曲に加え、Homecomingsによる、原曲の切なさを全面に押し出したPavement「Spit On A Stranger」のカヴァー、平賀さち枝による、ギターを爪弾く音や息遣いが愛おしい弾き語りナンバー「夏風邪」を収録したまるで魔法にかけられたような5曲入り。一枚通して彼女たちの「うた」が伝わってくる名曲揃いの作品となっています。
-
新進気鋭の映画監督とアーティストの掛け合わせによる映画制作企画を具現化する音楽×映画プロジェクト〈MOOSIC LAB〉の2017年度受賞作品に使用された楽曲を収録したOTOTOY限定コンピレーション・アルバム。ここでしか聴けない楽曲を多数収録!
-
2016 年12 月に限定でリリースした第一弾EP『Songbook』が発売後即増刷となるなど、 ドラマーとしてだけではなく音楽家として非凡な才能を提示した石若駿の第二弾EP がリリース。 今作も全て自らの作曲であり、各曲にゲストシンガーを招き、自身はピアノ、キーボードとドラムを演奏。 前作はかなりの部分を自身の演奏で多重録音をしていったが、今作はベースにCRCK/LCKS(クラックラックス)でも 活動を共にする越智俊介とClean up trio のベースを務める須川崇志、そしてギターに西田修大が参加。 Songbook バンドとしても活動するメンバー達と構築された見事なアンサンブルを披露する。 ボーカルは前作にも参加しライブ活動も共に行う角銅真実、そして石若が在籍するバンドCRCK/LCKS(クラックラックス)の リーダー小西遼や新進気鋭のシンガー&トラックメイカーのermhoi(エルムホイ)が参加。 豪華ミュージシャン達を迎え前作よりも更に大きな広がりを見せる石若駿のポップミュージックの世界を是非お聴きください。
-
最後のトリオ録音「楽興の時」から実に8年ぶりとなるレギュラー・トリオ作品。持ち前のアグレッシブさと盟友とならではの丁々発止は今回も期待を裏切らない。さらに、ジャズへの敬意を込めたカヴァー曲、そして円熟の境地に至ったオリジナル曲の数々にも注目だ。タイトルは''豊かで充実した人生''の意。紆余曲折を経ながらも、演奏を続け生きてこられた喜びと感謝、ジャズへの愛があふれ出る、デビュー25周年のマイルストーンに仕上がった。
-
ピアノとゲスト・ミュージシャンたちの化学反応を、生々しいDUOフォーマット中心にパッケージ。ギター馬場孝喜との珠玉のスタンダード、ホセ・ジェイムズとの未発表曲を収録するほか、気鋭の作編曲家・挾間美帆がアレンジを施したオペラ曲<柳の歌>では、TVで話題の「ぱんだウインドオーケストラ」のメンバーも参加するなど、クラシック界とのコラボも見逃せない。
-
お待たせしました!平賀さち枝、2017年のベストアルバムと言っても過言ではない、待望の2ndアルバムが遂に完成!! 今作のバンドメンバーは、樺山太地(Taiko Super Kicks)、新間功人(1983)、谷口雄(1983, ex.森は生きている)、内田武瑠(ショピン, BURGER NUDS)が参加!12/11(月)には、アルバム発売を記念した渋谷WWWでのライブも決行予定。もう、さっちゃんから目が離せません!
-
作詞、作曲、編曲、ミックスまで一人でこなす、23歳(2018年時)の女性シンガーmarucoporoporoによるファーストEP。ファナ・モリーナやジョニ・ミッチェルにも通ずる力強くもアンニュイな歌声と、目を閉じれば繊細で味わい深いヨーロッパ映画の物語の一節が浮かび上がってきそうな生楽器と電子音による美しいレイヤー。デビュー作にして貫禄すらも感じさせるフォーキーでドリーミーな一枚。
-
若くして各方面から絶大な支持を受ける天才ドラマー石若駿の最新作は、本人の作曲とアレンジ、そして演奏の多重録音によるセルフプロデュース作品。2013年より"うた"をテーマに作曲に取り組み、宅録から着手し始め2016年暮れに漸く陽の目をみる。ゲストボーカリストに、東京藝大打楽器時代の先輩で現在は"cero"のサポートとしても活動している角銅真実。菊地成孔プロデュースでデビューした"けもの"のボーカリスト青羊と"透明な家具""miD"を主催するフレットレスベーシスト織原良次 。自身も所属するポップスバンド"CRCK/LCKS"のフロントマン小田朋美、小西遼。さらに石若が上京したての頃にライブ活動を共に行っていたシンガーソングライターSara Rectorを迎え2016年秋に完成。クールな音像と美しいメロディラインを奏でる極上のポップミュージックで、コンポーザー、アレンジャーとしても非凡な才能を証明した石若駿の意欲作。
-
「時のまにまに」シリーズに続く井筒のソロアルバム第6弾。「しっかりと大地を踏みしめ、力みが抜けたナチュラルな歌声に思わず刮耳する。谷源昌の屈強なベースに抱かれて薄氷の上を駆け抜けていく。たどり着いた無意識の対岸に、置き忘れた卒業写真。ここまでカット割りなしの見事なロングショットが続き、一気に魅せられる。藤澤由二の磨き抜かれた音選びも神懸ったように冴えわたり、ピアノの一音を合図に三人の音楽家がメルトしていく。音で情景を描き出すサウンド・メイクも尋常ではない求心力を発揮している。これはついにすべてを解き放った井筒香奈江作品の最高傑作。」(ディスクユニオンJazzTOKYO 生島氏コメントより抜粋)
-
ジャズ・アンサンブル新時代の旗手がデビュー、ニューヨークの新進気鋭で結成されたビッグバンド作品!日本からは黒田卓也(tp)、梶原 徳典(tb)、手島甫(b)が参加。世界をまたにかけ活躍する各国の精鋭たちが参加した、現代のハイブリッド実力派ビッグバンド!
Discography
-
バナナニードル、ってどんな音楽女子のお言葉恋するオトナはこういうの聴きたくなるんだよなぁ〜。通勤電車で気分が上がり、帰宅途中でライヴに行きたくなる、ウキウキできる曲ですバナナニードルを聴いたら、5歳ムスコは走り出し、3歳ムスメはニャー だって。なんか全曲通して炭酸飲みたくなった聴いてたら、ドライヴ行きたくなりました 運転できないけど。男子のお言葉NICE SOUND 掃除しながら聴きますハモンドの音色、粘っこいリズム、朗らかなフレーズ、心地良く踊れるクラブをイメージします格が違う。すごく、かっこいい。TVやFMでいっぱいオンエアされちゃいます1.TBSTV 知ってニャるほど ヘルシストテーマソング地上波 毎週日曜ひる12時54分から13時BS放送 毎週月曜よる22時54分から23時曲名はツルです。2.ジャパンエフエムネットワーク(FM東京系列)のステーション共通BGMに2曲も選定されました。曲名 ウォーキング・タイムスはOH HAPPY MORNING 月〜金、7時30分から11時 生放送 20局ネット曲名 オー、ユア・デイジーはやさしい気持ち 森山良子さん オンエア時間は局によります。9局ネット2018年4月からあっちこっちで、バナナニードルが流れてます
-
バナナニードル、ってどんな音楽女子のお言葉恋するオトナはこういうの聴きたくなるんだよなぁ〜。通勤電車で気分が上がり、帰宅途中でライヴに行きたくなる、ウキウキできる曲ですバナナニードルを聴いたら、5歳ムスコは走り出し、3歳ムスメはニャー だって。なんか全曲通して炭酸飲みたくなった聴いてたら、ドライヴ行きたくなりました 運転できないけど。男子のお言葉NICE SOUND 掃除しながら聴きますハモンドの音色、粘っこいリズム、朗らかなフレーズ、心地良く踊れるクラブをイメージします格が違う。すごく、かっこいい。TVやFMでいっぱいオンエアされちゃいます1.TBSTV 知ってニャるほど ヘルシストテーマソング地上波 毎週日曜ひる12時54分から13時BS放送 毎週月曜よる22時54分から23時曲名はツルです。2.ジャパンエフエムネットワーク(FM東京系列)のステーション共通BGMに2曲も選定されました。曲名 ウォーキング・タイムスはOH HAPPY MORNING 月〜金、7時30分から11時 生放送 20局ネット曲名 オー、ユア・デイジーはやさしい気持ち 森山良子さん オンエア時間は局によります。9局ネット2018年4月からあっちこっちで、バナナニードルが流れてます