
SLY MONGOOSE
Artist Profile
ディレイの彼方に立ち上がるスカ、レゲエ、ダブの裏打ちとヘヴィーなベース・ラインを下地に、目の覚めるようなロックン・ロールの8ビートや祝祭感に満ちたニューオリンズのセカンド・ライン、ディスコやハウス、テクノを貫き、朝まで続くイーブン・キック、密林をひた走るアフロ・ビート。それらあらゆるグルーヴ・ミュージックのコンテクストを剥ぎ取り、徹底的にミックスすること。その先でSLY MONGOOSEの目くるめく旅は2002年に始まった。ライヴ・バンドとして、THE SKATALITES、ZAZEN BOYS、EGO-WRAPPIN'、ROVOら、広範なアーティストと共演する一方、その楽曲が瀧見憲司の『Sessions Vol.2:The DJ At The Gates Of Dawn - Dancestonelive』(2003年)、Radio Slaveの『Radio Slave Presents Creature Of The Night』(2006年)、Riton & Serge Santiagoの『We Love...Ibiza』(2007年)といった国内外のミックスCDに収録されるなど、世界的なDJの現場でも支持を集めている彼ら。ベーシストであった笹沼位吉がバンド休止後、スチャダラパーやTOKYO No.1 SOUL SETのサポートを務める過程で、活動の母体となるバンドを求め、COOL SPOONの元メンバーであるキーボードの松田浩二、トランペットの外間正巳、ドラムの武村国蔵と共に結成したのが、つまりはSLY MONGOOSEである。2004年8月のミニ・アルバム『DACASCOS』では、マッド・プロフェッサー、岩城健太郎、Force Of Nature、Garalude(川辺ヒロシ+DJ KENT+笹沼位吉のユニット)によるリミックスと2曲の新曲によって、ダブの先進性を抽出し、それを熟成発酵させること2年。サポートを務めていたネタンダーズ、ピラニアンズのギタリスト、塚本功とパーカッショニストの富村唯を正式メンバーに加えると、2006年3月の2ndアルバム『TIP OF THE TONGUE STATE』をリリース。この作品は、オルタナティヴなダンス・ミュージック・シーンと共振しつつ、通常なら同居し得ない音楽要素を哀愁とユーモアを交えた生演奏の精緻なポスト・プロダクションでまとめ上げた唯一無比の傑作となった。
公式サイト: http://www.slymongoose.jp/news/
Discography
-
ブルース・ロックからサイケ、ダブ、民謡?!... 多品種な音の羅列を、これほどまで見事に交配合させるバンドは世界を探してもそうは居ない!!完全なオリジナル・スタイルを作り上げたスライマングースの新世界がここに完成!!
Related labels
People who bought this artist's album also bought
-
菅野よう子アレンジによる豪華ストリングスを入れた、スペシャルタッグなタイトル曲「yet」。カップリングは CDに「サラウンド -出戻Re-mix-」。ニッポンハムCM用に菅野よう子がアレンジをした曲を、新たにミトがフルRemix。
-
管弦楽を大胆に取り入れたアレンジで新たなロックの金字塔を打ち立てた前作ULTRAから、更なる境地へと辿り着いたボノボ新作フルアルバムが遂に完成! ! ! 多彩な音楽表現を得意とし作品を重ねるごとに進化を続けてきたボノボだが、今作でもソングライターである蔡忠浩のあくなき音楽的探究心が大爆発! 管弦楽のシンフォニックな響きと元々ボノボが得意とするレゲエ、ダブ等のサウンドが融合する事により彼等にしか鳴らす事の出来ない唯一無二の音楽が生み出された。
-
変容と多様性。個性豊かな楽曲たちが奏でる新世界。Polaris重量級のミニ・アルバムが完成! 2012年、6年振りの再始動を果たしたPolaris。壮大なシンフォニー『光る音』は、Polaris、10年代のマスターピースの呼び名も高く、新たな時の始まりを高らかに宣言する楽曲となりました。それに続く作品となるミニ・アルバム『色彩』は、『光る音』で新たに耕された大地から芽生えた個性豊かな楽曲たちを収録。1枚を通して感じるのは、日常から非日常へ繋がる点と線。馴染みのある懐かしさと今まで見たことのない新しさが交差する景色。柔らかに変容しながらも多様性を内包した果てしなく続く物語。レコーディングには、ドラムにあらきゆうこ、キーボード、シンセにミト(クラムボン)、チェロに徳澤青弦が参加。エンジニアには松田タダシ氏を迎え、マスタリングはMetropolisスタジオ(UK)のStuart Hawkesを起用。また、ジャケットには、Polarisのジャケットでお馴染みのムラタ有子さんの絵をフィーチャー。
-
福岡発Silhouette from the Skylitの1stEP。ヘヴィなメタルリフを軸に、ピアノやクリーンギターを織り込んだ展開と伸びやかなVoが描く壮大な世界観がひたすらエモい。2012年ジャパニーズエモ最新型はこのバンドを聴かずして語れない!
-
クラムボンのメンバーであり、コンポーザーである一方で、他アーティストとの制作においても幅広く活動を展開しているミト。ソロ3部作を発表した前作からは、5年ぶりの新作。初となるmito名義の『DAWNS』は共同レコーディングに美濃隆章(toe)、マスタリングに砂原良徳、演奏他参加では柏倉隆史(toe)、徳澤青弦カルテット、コトリンゴ、Ametsub、agraph、haruka nakamura、Uyama Hiroto、益子樹(ROVO)、斉藤哲也(UooB)が参加。さらに、 作詞では盟友である磯部正文(ex HUSKING BEE)、細美武士(the HIATUS)、 中川翔子や平野綾などの作詞・楽曲提供で活躍中のmeg rock(メグロック)、 そして、対訳にパーソナリティのクリス智子が参加。
-
バトルスの2ndアルバムが遂に完成! メンバーも「『Mirrored』以上の達成感を感じる」という本作には、ボアダムスのアイやゲイリー・ニューマンなど4名のゲスト・アーティストが参加。
-
''隣の家で演奏している感覚から紡がれていく音楽 ''^ ^ レコーディング・スタジオでの一発録りをライブとして公開し、そこでDSD収録した音源を配信するイベント“Premium Studio Live”。その第2弾として、クラムボンの原田郁子と、映像作家としても活躍する高木正勝の2人を招いて行われた際の記録。会場となったのは東京・市ヶ谷のサウンドインスタジオBstで、天井高のあるスタジオに2台のグランド・ピアノ……STEINWAYのフルコンサート・サイズとセミコンサート・サイズを設置。良質な響きの中で、原田と高木がそれぞれ自由にピアノを弾きながら、お互いの作品を変奏し合うようなセッションが繰り広げられる。原田の力強いボーカル、高木の繊細なボーカルそれぞれの魅力を存分に味わうことができるほか、飛び入りで参加したOLAibiを交えてのリズミックなパートも聴きもの。^
-
Polarisやohanaの活動で知られるオオヤユウスケが、本名である大谷友介としてソロ・プロジェクトSPENCERを始動。ドイツと日本を渡り歩きながら制作した渾身の作品。聴こえてくる音の幅の広さ、そしてダイナミクスを、存分に感じ取ることができます。ototoyでは、高音質のHQD(24bit/48khzのWAVファイル)で販売。
-
彼等の大きなコンセプトである世界基準のサウンドワークと音楽=リズムへの知識、センス、こだわりが全て注入された2nd.ALBUM。スチャダラパー&ロボ宙、OZOMATLI、 Rub n Tug ら、豪華アーティストが参加。
-
最新イベント楽曲「Starry-Go-Round(M@STER VERSION)」が配信スタート!
-
toeとしかいいようのない新たな息吹を感じる事が出来る、金字塔に成り得る珠玉の楽曲は、もはや全世界に於いて文字通り待望されている期待を大きく上回るであろう内容に仕上がっている。ゲストボーカルにはブレイク必死のバンド「んoon」のJCをフィーチャーしており、彼らならではのセンスと融合し新たな名曲となっている。リリース直後にはアメリカツアーを控え、ますます国境など関係なく活動するtoeからの新たなマスターピース。
-
CD未発売楽曲 & THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTERシリーズ配信開始!
-
『ファイナルファンタジーXIV』にてサウンドディレクターを務める祖堅正慶を中心として2014年に結成されたオフィシャルバンド、THE PRIMALSによるバンド単独として待望のファースト・アルバムをリリース決定!過去リリースされたアレンジアルバムに収録された楽曲に、本作のために収録した新規楽曲を追加!
-
前作『AM』がアメリカでプラチナムセールスを記録、全世界で約500万枚を売り上げるなど大きな成功を収めた彼ら。本作は、2作目『フェイヴァリット・ワースト・ナイトメアー』(全英1位/オリコン洋楽1位)以降すべての彼らの作品に関わってきた、シミアン・モバイル・ディスコのジェームス・フォードとのタッグで制作。1969年にアポロ11号の月着陸船が着陸した場所である月面の<静かの海=トランクイリティ・ベース>のホテルとカジノと題された作品で、架空のホテルとカジノがアートワークにあしらわれている。前作で世界を制服し、遂に地球を飛び出し月へと到達した彼らの新作に再び世界は震撼する!!
-
NTTドコモCMソング「東京 feat.5lack」も話題のSilent Poetsによる待望のオリジナル・アルバムが遂にリリース!デビュー25周年を記念した豪華な1枚。
-
CD未発売楽曲 & THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTERシリーズ配信開始!
-
自由か死か…。帝国の支配から20年。アラミゴとドマ奪還のため紅蓮の解放者となった光の戦士たちの軌跡をBDMにて追憶。ギラバニア地方、紅玉海、ヤンサへと広がったフィールド、ラクシュミ、スサノオを含む新たな蛮神曲に加え、次元の狭間オメガ、リターン・トゥ・イヴァリースの楽曲を含む約100曲を収録。
-
NTTドコモCMソング 「東京 feat.5lack」 も話題のSilent Poetsによる待望のオリジナル・アルバムが遂にリリース!デビュー25周年を記念した豪華な1枚。
-
オンラインゲーム『ファイナルファンタジーXIV』の楽曲を収録したサウンドトラック!『ファイナルファンタジーXIV』の世界崩壊前(Before Meteor)までのゲーム中で使われるBGMを完全収録。
-
"クインシー・ジョーンズ、レッド・ホット・チリ・ペッパーズ、フライング・ロータ スと錚々たるミュージシャン達からの指示を集め、ノウアーとしての活動も話題を呼んでいるルイス・コールが最新アルバム「Time」をついにリリース!"
-
リスナーの心を躍らせることを目的とした6ピースエレクトロポップ・バンド、Lucky Kilimanjaroがメジャーデビュー!“ラッキリ”特有のシンセリードがテーマになる作品群を収録。
-
お待たせしました! 遂にceroの3年ぶりのアルバムのリリースが決定です!激烈に興奮する素晴らしい作品が完成! 各地で大絶賛を浴び、2010年代前半を代表するであろう作品と評価されている前作『Obscure Ride』で見せたブラック・ミュージック、現代のジャズの流れもしっかりと組みながら、さらなるリズムの探求、ビートの体感を軸にした重層的なサウンドを新作では聴かせてくれる。それはオルタナティブでありながらも、雑多で多様な音楽性を細部にまで落とし込み、メロウかつアーバンに展開しており、その中にcero特有のポップネスが輝き、楽曲を彩っている。これぞ新しいceroってのをガツンと聴かせてくれます! 聴きたくても聴けなかった音楽が鳴っている。疾走し、交錯するサウンドはめちゃくちゃカッコいいです。2016年よりライブでもサポートメンバーとして参加している古川麦、小田朋美、角銅真実という才気溢れるメンバーが録音にも加わったことで、楽曲アレンジはより独創的に、コーラスワークはより甘美に、演奏力は飛躍的に向上し、ceroの変化、進化を支え、新しい音楽を共に鳴らしている。さらに 今 作は エクスペリメンタルな面 、ダンスミュージックとしての 面 、コンテンポラリーで オルタナ ティブ バンドとしての面、cero特有のチェンバーな面と、書き出したら切りがない様々な成長が随所で見られ、バンドとしての本当の成熟を感じさせる。“他に類を見ないバンド”、そう、バンドなのです。_城、荒内、橋本という3人の稀有なリレーションが新しい音楽を作り出す。極上のダンスミュージックであり、極上のオルタナティブミュージックでもあり、極上のソウルミュージックでもあり、極上のポップスである『POLY LIFE MULTI SOUL』。ceroの最高傑作、完成です!
News
『YOUR SONG IS GOODの超2日間』第2弾でSLY MONGOOSE、王舟 2日目はユアソン・ワンマンでフロアライヴ敢行
12月2日(土)3(日)に恵比寿LIQUIDROOMで開催されるYOUR SONG IS GOODの毎年恒例2DAYS企画、「YOUR SONG IS GOODの超2日間」。 その第2弾出演アーティストが発表された。 今回第2弾として発表されたのは、SL
相対性理論も参戦! THE HELLO WORKSの恒例イベントが恵比寿LIQUID ROOMで開催!
スチャダラパー、SLY MONGOOSE、ロボ宙によるバンド、THE HELLO WORKS。総勢10人にも及ぶ大所帯の彼らが、毎年恒例となっているイベント〈PAYDAY〉を今年も開催する。 12月9日(日)に恵比寿LIQUIDROOMで行われる今年の
Articles

レヴュー
SLY MONGOOSE『Wrong Colors』
'''2年半振り4作目のフル・アルバム'''''SLY MONGOOSE / Wrong colors''80年代のバレアリックが再解釈されている、今日の世界的なダンス・ミュージックを目指す起死回生のアルバム! オルタナティヴなダンス・ミュージック・シーン…